
公称第3077号とフォイトシュナイダープロペラの写真 (東京石川島造船所『浮起重機』) pic.twitter.com/Fc8xiTDGuc
2015-11-22 21:48:15

で、3077号に関連して、こんな文書がある。 アジ暦C05034158500:『第1831号 10.4.22 30瓲起重機船運転試験に関し外国人乗船御願の件』 文面には「本邦最初ノ シュナイダー 型推進機ヲ御採用相成リ」とある。 jacar.go.jp/DAS/meta/image…
2015-11-23 03:46:00
@GAPUX それは本国の技術者を試運転に乗せる伺いで、期間が昭和十年五月頭、昭和十年六月二十七日付けの、フォイト社型録への写真提供許可を求めた文書(アジ暦C05034202300)には航走写真付きで冒頭に「納入シ候」と書かれている。jacar.go.jp/DAS/meta/image…
2015-11-23 04:04:07
@GAPUX 「起重機船に對する新推進法」(石川島30t型に関する国外誌の記事の紹介) ci.nii.ac.jp/naid/110003870…
2015-12-12 02:08:02
@GAPUX 30tに搭載されるフォイトシュナイダープロペラの紹介 ci.nii.ac.jp/naid/110003870…
2015-12-12 02:12:21
@GAPUX あと、「初めての船でこんな感じの推進試験するから曳船出して」ってやつ 『軍務1第67号 10.4.11 公称第3077号起重機船推進試験に関し曳船派遣の件』 アジ暦C05034281800 jacar.go.jp/DAS/meta/image…
2015-11-23 05:04:46
425(S8.8,2979),426(S8.8,?),433(S10.5,3077),440(S11.7,?),454(S13.11,3246),455(S13.12,3247),463(S14.9,3610),464(S14.9,3611),524(S18.? 5697)
2016-03-23 02:39:36
日本初のフォイトシュナイダープロペラ搭載船として知る人ぞ知る、30t起重機船公称第3077号(石川島第433番船)「日本におけるクレーンの歴史」には数隻同様の船があったという記述があったけど、昭和35年10月の石川島技報の特集記事では後の同型船はすべて普通の推進器とある。
2016-03-23 00:05:55
@GAPUX 「日本初のフォイトシュナイダープロペラ搭載船」といわれる船で鉄道省『第一鉄栄丸』というのがあって、「昭和十年十月十二日に進水した」という新聞記事があるから、3077は鉄栄が進水する3ヶ月ほど前に海軍に納入されたことに。 lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/Con…
2015-11-23 04:20:41
@GAPUX 第一鉄栄丸の紹介 『フォイト・シュナイダー推進器附曳船』 ci.nii.ac.jp/naid/110003870…
2015-12-12 02:15:0830t vs 50t

30t(1枚目)と50t(2枚目)船体長さ幅寸法は同じだがジブや機械室の長さが少し違う。やぐらも部材寸法少し違っている。運転室が30tは右50tは左 pic.twitter.com/5R7ZyZizB0
2015-04-17 20:06:24


30tによく似た50tがあるのはだいぶ前に紹介したけど、50t(407番船)、30t1号船公称2979号(425番船)ってことらしい。
2016-03-23 00:32:14