ラバウルに残る残骸から

ニューギニア・ラバウルに日本海軍の起重機船が座礁したまま放置されているとの事。もしや各鎮守府に配置されていた30t型起重機船? redbubble.com/people/pesteph…
2014-02-18 23:48:48
.@Kojimamo 本で読んだのですが、旧陸軍の起重機船、Aフレームクレーンみたいな起重機を搭載した大きいのが有ったそうですね。( ^ω^ )
2014-02-18 23:51:52
@mitsuwo117 陸軍特殊起重機船蜻洲丸なんですが太平洋戦争をどっこい生き残っていたそうで・・・。その後が気になりますね。
2014-02-19 00:02:23
似てますよねぇw 太平洋戦争では起重機船も港湾空襲で狙われたのが多く、戦後にサルベージされて高度成長期まで港湾を支えた猛者もいます。 RT @mitsuwo117: @Kojimamo 写真を観ると、もしかしたら古いダクト?吊り下げ式の浚渫船にも見えなくもないような・・(^_^;
2014-02-19 01:00:01
@Kojimamo これですね。この感じだと100tmなさそう?7t吊くらい?のジブクレーンぽい pacificwrecks.com/ships/ijn/cran…
2014-02-19 00:07:50
@Kojimamo 起伏が4本掛けっぽいのと首の折れているところが太くなっているのはシーブじゃないっぽいですね、フック2本掛けみたいなんで適当に5t位にしときます。戦前物はカバー不足ですw。シンガポールにあったとリンク先の説明には有りましたが…
2014-02-19 00:42:13
@GAPUX あ~、もしかしたら英軍かその辺のをシンガポール占領時に接収したとか・・・。起重機船の歴史を書いた和訳書籍が欲しいですねぇ・・・。
2014-02-19 00:49:45
ニューブリテン島のクレーン船残骸けっこうでかいのな。櫓のトラスがアジ歴ですぐ出てくる30tとは違うが30tか20tのか? panoramio.com/photo/91462354
2014-06-02 18:53:07
「ラバウル クレーン船」で探していたら良い写真が載っているページ見つけた。 blog.livedoor.jp/mk_gattham/arc… bynd-horizon.blogspot.jp/2013/09/blog-p…
2014-06-02 20:13:43
南の島のクレーン見てたら同じようなの作ってみたくなるから困る。アジ暦ですぐ出てくるC05034202300は石川島造船建造でフォイトシュナイダー推進器で6kn程で自航できたそうな。フォイト社がカタログ用に写真提供申し出たんだと。jacar.go.jp/DAS/meta/image…
2014-06-02 23:06:37
南の島に行きたいパラオやフィリッピンあたりは仕事作れるけど、パプアニューギニアに行く仕事はないから、もうすぐ櫓が落ちてしまいそうなクレーン船の残骸は自費で見に行くしかない。
2014-06-19 19:47:17
ラバウルの朽ち果てたクレーンはこれに近い櫓だけど、櫓が微妙に違うんで別の機械? 石川島50t箱船起重機(14-8図) kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… 次の14-9図は別の機械(櫓の裾にあるはずのコロと軌道の配置図を取り違え?) 14-10は同じ機械。
2014-07-29 02:50:44
南の島の奴これか。写真間違ってなければ30t起重機船のひとつか。 kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
2014-08-04 22:19:05
@GAPUX リンクミス:78枚目 kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
2014-08-04 22:42:4430t型のいくつかのバージョン
上記補足:
櫓のトラス構造の違い
3077号はK型3段
昭和9年版「機械工学年鑑」掲載の30t浮クレーンはK型2段
そしてラバウルの機械はK型2段
年式違いか?
昭和7年版「国産機械図集」掲載の50tはK型2段
30tとほぼ同一の構造。

櫓の形の変遷が分からないから 30tKトラス3段(左)を一時的に3077タイプとよんでおこう 30tKトラス2段(右)は一時的に2979タイプとよんでおこう pic.twitter.com/EgEFCQTdev
2015-11-23 16:58:57

@GAPUX 30tの一般配置見たら船体内部なに休憩室があって、床に分割線があるようで、畳敷だったのか?通風悪かったらキノコ生えるな
2016-07-02 11:56:19
南の島にいくのはパックツアーで50万円。ラバウルに行く仕事はたぶんない。 でもあれ一番大事な櫓のてっぺんが落ちちゃうのは時間の問題だから、興味ある人は数年のうちに見に行かないと。
2014-08-05 12:31:26
南の島の、やっぱでかいな。櫓が落ちたりする前に見に行きたいもんだ。 2.bp.blogspot.com/-2cKs4Z-q7Ug/U… bynd-horizon.blogspot.jp/2013/09/blog-p…
2014-09-21 00:26:10