『引き寄せの法則 エイブラハムとの対話』 第一法則まとめ

hayashimunehiroさんのツイート。 本の紹介。
13
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
林 宗弘 @hayashimunehiro

僕「まず幸せな気分になることが難しい人はどうすんの?」 ◯◯「好きな音楽を聞いたり、散歩したり、好きな食べ物を食べたり、ペットをなでたりして、何でもいいから自分が幸せな気持ちになれることをしましょう。一つでも持っていれば十分です。」 僕「それぐらいならなんとかなるか。」

2014-12-25 14:06:50
林 宗弘 @hayashimunehiro

ジェリー「テレビのニュースなどを見ていると、ハイジャックなどネガティブなことがやたらと報道されています。それも同じプロセスで生じているんですか?」 エイブラハム「ハイジャックを計画している人間がハイジャック事件のニュースを見た場合、その思考は強化される。だが…」

2014-12-25 14:11:36
林 宗弘 @hayashimunehiro

エイブラハム「ハイジャックを恐れている人間もまた、その思考を強化する。望まない対象でも、そこに関心を向ければ対象の力はどんどん強まる。様々な意図の組み合わせがあるから、何が事件を引き起こしているかを指摘するのは難しいが、確かに報道が悪い状況を促進しているとは言えるだろう。」

2014-12-25 14:14:36
林 宗弘 @hayashimunehiro

エイブラハム「病気の報道も、あなた方の社会における病気の増加に大きな影響を及ぼしている。病気について発表される報道に関心を向けていれば、引き寄せに影響しないわけがない。病気のことを考え、病気を心配すればするほど、病気を引き寄せることになるのだ。」

2014-12-25 14:17:17
林 宗弘 @hayashimunehiro

僕「(´-ω-`)仕事辞めて本格的にテレビと新聞を見ない生活になったけど、本当に平和だからなぁ。」 ◯◯「国民に危険を知らせなければ!という大義名分で報道していたとしても、それが人々の恐怖や不安を煽っているのは確かです。それを観るか観ないかの選択も人々の自由ですが。」

2014-12-25 14:21:46
林 宗弘 @hayashimunehiro

エイブラハム「あなたの関心が向けられない限り、何もあなたの人生に持ち込まれない。ほとんどの人たちは、自分が付き合う人のどの部分に関心を寄せるかを意識して選んでいない。好きなところにだけ関心を向ければ、その部分だけを自分の経験に招き入れることができる。」

2014-12-25 14:24:46
林 宗弘 @hayashimunehiro

僕「これ、嫌いな人の嫌なとこしか見ないし受け入れないから、どんどん嫌な人になってくってやつ?」 ◯◯「そうですね。芸能人のファンが悪い情報を聞き入れなかったりするのも同じです。ポイントは、自分で意識できているか無意識にやっているかですね。」

2014-12-25 14:27:21
林 宗弘 @hayashimunehiro

エイブラハム「あなたが望まないものを押しのけることは不可能だ。なぜなら、押しのけようとすれば逆に対象の波動を活性化し、引寄せることになるからだ。この宇宙のすべての基本は引き寄せの力だ。言い換えれば、排除ということはない。」

2014-12-25 14:29:22
林 宗弘 @hayashimunehiro

僕「あのさ…今更なんだけど、引き寄せの法則って本当に本当に本当なの?」 ◯◯「本当です。」 僕「(´・ω・`) ・・・本当?」 ◯◯「あなたの質問は『僕にはいまいち信じられないんだけど、納得のいくように説明してもらえないかな?』ではありませんか?」 僕「あ、それそれ。」

2014-12-25 14:31:10
林 宗弘 @hayashimunehiro

◯◯「昨日のツイートでもありましたが、我々の言葉だけですべてが説明できるとは思っていません。あなた方一人ひとりが体験したことと、我々の言葉が合わさった時、強い学びになります。あなたの人生経験で、引き寄せの法則が働いていたと思うことはありませんか?」

2014-12-25 14:33:02
林 宗弘 @hayashimunehiro

僕「(`・д́・;)ある!あるお!つーか思考や口癖がネガティブだった頃は何しても人生好転しなかったわ。斎藤ひとりさんのCD聞いて天国言葉を言い始めてから変わったわ。」 ◯◯「あなたが納得したようなのでこの話はこれで終わりです。」

2014-12-25 14:35:21
林 宗弘 @hayashimunehiro

今日も続けて引き寄せの法則について高次元意識が話してる本の紹介をします。 「引き寄せの法則 エイブラハムとの対話」 amazon.co.jp/dp/4797341904/…

2014-12-26 16:59:14
林 宗弘 @hayashimunehiro

僕「どこまで紹介したっけ?」 ◯◯「望まないものを排除することは不可能なので、関心を向ける対象を望ましいことに切り替えましょう、という所までですね。」 僕「考えてる時に出してる波動と同じもんが寄って来るんだったな。」

2014-12-26 17:03:30
林 宗弘 @hayashimunehiro

ジェリー「今までいろんな人の不安を聞いてきましたが、一番多いのは『自分が本当に欲しいものが何なのかわからない」ということでした。どうすれば自分が本当に欲しいものがわかりますか?」 「引き寄せの法則 エイブラハムとの対話」 amazon.co.jp/dp/4797341904/…

2014-12-26 17:05:32
林 宗弘 @hayashimunehiro

エイブラハム「あなた方がこの物質世界に生まれてきたのはなぜか?人生で様々な多様性や対比を経験し、その上で自分の好みや欲求を決めるためなのだよ。人生の経験はいつだって自分が欲しいものを探すのに役立ってくれる。」 「引き寄せの法則 エイブラハムとの対話」

2014-12-26 17:07:43
林 宗弘 @hayashimunehiro

僕「(´-ω-`)そうだったなぁ…彼女ずっといないのが嫌で結婚したいって気づいたし、休日を楽しみに嫌々仕事するのが嫌で独立したもんなぁ。」 ◯◯「嫌なことがわかると、望むことも鮮明になりますね。」

2014-12-26 17:09:46
林 宗弘 @hayashimunehiro

エイブラハム「実は難しいのは何が欲しいのかを知ることではなくて、欲しいものが手に入ると信じることだろう。多くの人は何かを本当に欲しいと思い、必死に努力したのに、どうしても手が届かないという楽しくない経験をしてきる。」

2014-12-26 17:11:28
林 宗弘 @hayashimunehiro

エイブラハム「なぜそうなるかといえば、欲しいものが手に入るという思考よりも、自分には欠如しているという思考の方が優位で、そちらの波動を発信しているからだよ。その結果、欲しいものを手に入れるには必死になって努力して闘うしかないし、それでも失望させられるという印象が出来上がる。」

2014-12-26 17:13:36
林 宗弘 @hayashimunehiro

僕「(´・ω・`) あるある過ぎるな。」 ◯◯「うまくいった経験より、うまくいかなかった経験の方が多くてショッキングだった場合、うまくいかない可能性への信頼が強くなってしまうのです。」 僕「(´・ω・`) しょんぼりだわ…」

2014-12-26 17:15:52
林 宗弘 @hayashimunehiro

エイブラハム「だから、『自分は何が欲しいかわからない』という言葉の本当の意味は、『どうすれば欲しいものが手に入るかわからない、努力してもどうせ手に入らないから努力したくない』ということなのだ。」

2014-12-26 17:18:09
林 宗弘 @hayashimunehiro

僕「『何が欲しいかわからない!』というより、『欲しいものが手に入れられる自分なんてとても信じられない!』って思考の人がたくさんいるってこと?」 ◯◯「多少意訳ですがその解釈でもOKです。」

2014-12-26 17:21:35
林 宗弘 @hayashimunehiro

エイブラハム「ほとんどの人は本当に欲しいものに意識して思考を向けていない。ただ周囲の出来事を見ているだけだ。だから『いいな』と思うものを見れば明るく前向きの感情を抱くが、嫌なものを見れば暗いネガティブな感情を抱く。」

2014-12-26 17:23:33
林 宗弘 @hayashimunehiro

僕「(´._.`)ぐぅの音も出ないわ…」 ◯◯「人生に起きる出来事は電車の窓から見える風景のようなものです。ただ眺めて見ているだけだと振り回されてしまいますが、本当は見たい景色を見るために電車を乗り換えたり、座席を移動したり、望遠鏡を使ったり、自分でコントロールできるのです。」

2014-12-26 17:28:37
林 宗弘 @hayashimunehiro

エイブラハム「『自分は何が欲しいのかを知りたい』と言葉にすることだ。はっきり言葉にすることは、意図的な創造への力強い第一歩だ。自分が何を望むのかは、様々な意図が無意識のレベルで混ざり合い続けているので思考で区分けするのは不可能だが、魂はきちんと区分けしている。」

2014-12-26 17:33:50
林 宗弘 @hayashimunehiro

エイブラハム「そして指針となる感情を送ってくる。自分がどう感じるかに気をつけて、『これがいい』『これが楽しい』と感じることの方へ近づき、そうでないことからは遠ざかることだ。」 「引き寄せの法則 エイブラハムとの対話」 amazon.co.jp/dp/4797341904/…

2014-12-26 17:36:42
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ