奥村雄樹「ローマン・オンダックをはかる」について

2
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ
森功次/MORI Norihide @conchucame

@oqoom 僕が考えていたのは別人ケースですね。本人ケースと別人ケースで何か問題が変わるのであれば、その理由も気になりますけど。 ともあれ、これ奥村さんが公に答えを語るべきなのか、という気もしますので、あまり無理して答えなくていいですよ。

2015-03-08 00:24:59
okumura yūki @oqoom

@conchucame 僕が答えを出すべきじゃないけど僕は僕なりに仮説を持つだろうし自分の作品なので関心ありますね。。しゃしゃり出ない方がいい気もするけどついつい

2015-03-08 01:11:41
okumura yūki @oqoom

@conchucame いまのところの仮説としては生物学的に別人でも本人でも変わりない気はします。社会的に本人ならば。その人の背丈が記されたとき作品がどうなるかというと素朴に「完成する」かな、と。ただし明らかに別人であると判明したらまた別かも。

2015-03-08 01:13:19
森功次/MORI Norihide @conchucame

@oqoom 別人が詐称して背丈を記した場合に、それは作品の完成なのかvandalismなのか、ってところが気になるんですけど、下手に作者が答えを言っちゃうと作品の見方を限定することになっちゃいそうなので、その辺オープンにしといた方がいいんじゃないでしょうか、と思った次第です。

2015-03-08 01:20:47
森功次/MORI Norihide @conchucame

@oqoom また今度プライベートなときにでも質問します。

2015-03-08 01:21:22
okumura yūki @oqoom

@conchucame 別人と判明した時点でvandalismになるかなと思います。あくまで現時点で僕はそう考えるだけですが。作者が何を言おうと誰でも別の主張ができるので(作品の構造からしてそれは「完成」ではありえない、とか)僕の言葉で見方が限定されちゃう人のことは忘れたいなあ。

2015-03-08 01:45:23
渡辺昌人 @dubbingstyle

最終日だけど、ローマンオンダックさんは来ていなかった 奥村雄樹 「ローマン・オンダックをはかる」 MISAKO & ROSEN artbeat.ly/1Beg3wr #TABapp

2015-03-08 12:13:30
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
日本画のハードコア @hardcorenihonga

MISAKO & ROSENで奥村雄樹 「ローマン・オンダックをはかる」を見た。美しい壁と柱があった。

2015-03-08 16:48:30
Motoyuki Daifu @MotoyukiDaifu

結局ローマンオンダックはあらわれなかった。

2015-03-08 17:29:46
aon9 @aon9

misako&rosenでの奥村雄樹サンの展示「ローマン・オンダックをはかる」目の前の何もない空間が、見る側の捉え方によって変化する数行の文の深さが興味深かった。皆が言うように本当にあの人物はいるんだろうか。misakoandrosen.com

2015-03-09 00:50:06
aon9 @aon9

奥村サンの作品を見ながら改めて「何もない」という事を美術家は空間で捉え、ジョンケージ/音楽家は時間軸で捉える表現方法の違いを考えさせられた。

2015-03-09 00:53:38
Manabu Kanai @terrain_vague

@oqoom 週末、ネットワーク環境から離れていたもので、お返事遅くなってしまいました。失礼いたしました。個展も無事閉幕とのこと、まずはお疲れさまでした!色々と言っておりましたが、僕にとって頭の体操のように色々考える楽しい機会でした。

2015-03-09 11:44:07
Manabu Kanai @terrain_vague

@oqoom (もう展示も終了なので、あまり言葉を継ぐのは野暮かもと思うので簡潔に)そうです、まどろっこしい言い回しになっていましまいましたが、僕が言っていたことの一つは、そういうことです。

2015-03-09 11:48:53
Manabu Kanai @terrain_vague

@oqoom で、たぶん「あなた」に拘って見るよりも、そこは「わたしは蚊帳の外だ」と素直に読んで、その上で、参加型アートの文脈やオンダックというアーティストの文脈で考えたほうが面白い作品なのだろうな、とも思いました。だがしかし、

2015-03-09 11:52:00
Manabu Kanai @terrain_vague

@oqoom それをするためには、それらの文脈(参照項)の自明性を見る人が、一度飲み込まなければいけない。「現代美術はコンテクスト上での駆け引き」という考えもあろうかとは思うのですが、そもそも僕自身はこの考えにはすごく抵抗があって、今回これに大きく躓いたのでした。

2015-03-09 11:57:37
Manabu Kanai @terrain_vague

@oqoom 参加型アートの文脈も、オンダックというアーティストの有名性も自明としない、という立場を仮にとるならば、「(ぶっちゃけ)奥村さんとオンダックの二人でやればいいじゃん」とか「正直、なんもないよね」とか言えるような気もする、と言いますか(失礼な物言いでスミマセン。。。)

2015-03-09 12:02:39
Manabu Kanai @terrain_vague

@oqoom さらにもう一つだけ付け加えると、仮にオンダックの有名性を飲み込んだとしても、そうなると、「観客は観客席で、舞台に演者が降臨するのを期待して見守る」という図式で、それって典型的な演劇的な構造にもどっちゃうってこと?、とも思いました。

2015-03-09 12:08:05
Manabu Kanai @terrain_vague

@oqoom 長々と失礼いたしました。僕は不勉強で知らないことが本当に多いので、現代美術のリテラシーとして当然気付くべきことに気付いていない可能性がかなり高いだろうなと、自分自身思っているところです。失礼、なにとぞお許しくださいませ

2015-03-09 12:11:50
Manabu Kanai @terrain_vague

@oqoom まだ自分でもよく整理できていないので、今後改めて考えてみようと思います。お忙しい中、親切にお付き合いくださってありがとうございました! (そして、これから「いしはら」にワンタン麺を食べにいこうかと……(笑))

2015-03-09 12:16:29
okumura yūki @oqoom

@terrain_vague どもです。ひきつづきわかるようなわからないような。。。。そもそも「どのような観点から考えると面白い作品なのか」を考えるという時点で不思議だったりします。そして架空の観客を想定してるところも。う〜ん?

2015-03-09 21:46:07
okumura yūki @oqoom

@terrain_vague ・・・つまり俯瞰した視点からの分析ももちろんありがたいのですが金井さん自身はどうなの?みたいな。戸惑った感じなのかな、と。。

2015-03-09 21:53:33
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

@oqoom 5分でも10分でもなくということで、それくらいだったのかなと。視覚的には。ただ、M&Rには、1時間以上滞在しましたけども。

2015-03-09 22:02:20
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ