フリップマットとかバトルグリッドみたいなものの自作のお話

D&Dとかアリアンロッドとかログホライズンとか、マス目を使うTRPG用のマットを自分で作る方法ってどんなのがあるかなという雑談 雑談を時系列で集めただけなので、どの発言がどの発言に対する返信なのかとかちょっとわかりにくいかも? 2015/02/04/9:42更新しました
5
かわうそ? @kawauso_2016

ログ・ホライゾンもしくはアリアンロッド基準フィリップマットもでたらいいのに。国産だとA4かA3で収まりそうなきがする (paizoのベーシックフィリップマットがデザインが変わったか、今まで知っていたベーシックマットが見あたらないし、若干の円安で高い) #うすぼにゃり

2015-02-04 07:02:21
さぼりっこ @saboricco

@n_takiteru A3ラミネーターの安い奴が4000円、A3ラミネート用紙が1500円、コンビニでのA3のカラー印刷が80円。 もしくは機械買わなくても、キンコーズならA3ラミネートが500円程度で出来るっぽいです。 kinkos.co.jp

2015-02-04 08:05:11
かわうそ? @kawauso_2016

@saboricco キンコーズというのは初めて聞きましたが、オンラインサービスもあるようなのでいい感じですね。ブックマークしました ラミネーターは今後あると便利かなと思い始めてます。 ありがとうございます。

2015-02-04 08:12:33
かわうそ? @kawauso_2016

国産の駒を使う戦闘系RPGであるなら、A2ポスターレベルに拡大しても、1マス5~6cmにすれば、にいてんご、ねんどろいどぷちあたりが使えるし、基本アリアンロッドだと1マス=5m、ログはスケールはわからないけど、1マスに4人入るから、国産ミニフィギュアが使える(続く

2015-02-04 08:15:51
リンク Twitter 岡田伸 on Twitter “@n_takiteru @saboricco 丸めれば下の紙とビニールシートあわせてこの筒一本に収まるので、ふだんはそんなにかさばりません”
岡田伸(遊び人の伸さん) @AsobininNoShin

@saboricco @n_takiteru ポスターサイズで1枚に繋がっていることを重視しないなら、文房具屋とか100円ショップでこういうプラやビニール製のやつを売っているので、適当なものを印刷するなりコピーするなりして入れるだけという手もあるかと。中身入れ替えられますし

2015-02-04 08:17:24
岡田伸(遊び人の伸さん) @AsobininNoShin

@saboricco @n_takiteru 画像貼りわすれたので再ツイート。今はこの手のケース(?)にあらかじめ1インチのマス目を書いておけば、マス目なしの画像を入れるだけでバトルグリッドにできるんじゃないかと妄想中 pic.twitter.com/yBcWmpcbRV

2015-02-04 08:19:53
拡大
さぼりっこ @saboricco

@AsobininNoShin @n_takiteru 袋に入れる方法も試したんですが、固定されてないのでずれるんですよ。で、袋に入れるよりは、上から厚手の透明ビニールシート(田舎のばあ様が机の上にかけているような奴)を置く方が良い感じでした。

2015-02-04 08:28:09
かわうそ? @kawauso_2016

@AsobininNoShin @saboricco D&Dを始めとするゲームのサマリーや戦闘シートに利用してます。艦これRPGでこんな感じに。 一時、プラ板で、マスや範囲定規を作った事がありましたが、使う機会を逃しました。 pic.twitter.com/5pGTWf7Uqt

2015-02-04 08:29:34
拡大
かわうそ? @kawauso_2016

@saboricco @AsobininNoShin 柔らかい、ボールペンで書類が書きやすい業務用マットも、もしかしたらいい道具かも知れません。ただ、いま値段わかりませんし、大きさで持ち運びは不便かもしれないですが。製図紙筒ホルダーがいるかも。

2015-02-04 08:33:16
岡田伸(遊び人の伸さん) @AsobininNoShin

@saboricco @n_takiteru ビニールの袋(ケース?)に入れる方式は長年使ってましたが、そんなにズレませんよ。ダンジョンを進んで行くときなんか、行った方向にどんどん足していけるので便利。もう戻りそうにない場所のやつはテーブルからよける方式

2015-02-04 08:33:52
さぼりっこ @saboricco

@n_takiteru @AsobininNoShin ラミネートを駆使するとこんな感じです。で、手間さえ惜しまなければラミネートはカードが実に格好良い事に気づきました。 スリーブに入れると、カードの裏側が面白くないのです。 twitter.com/saboricco/stat…

2015-02-04 08:35:36
さぼりっこ @saboricco

インセインのマテリアル作ったった。 再来週はこれでケジメしないで済む。 今回は名刺サイズのラミネート試してみたけど、予想以上に良い出来だった。 問題は一枚一枚の作業なので、相当面倒臭い。 pic.twitter.com/fwH5kxFgN8

2015-02-01 22:35:56
さぼりっこ @saboricco

@AsobininNoShin @n_takiteru 私はずれるのでテープで固定してたりしました。けれど、そうするとどんどん足しは難しいのです。 そこでダンジョンタイルですよ(目逸らし

2015-02-04 08:37:11
岡田伸(遊び人の伸さん) @AsobininNoShin

@n_takiteru @saboricco 上からかぶせる方式は、自宅セッションのときにこういうのを使ってます。テーブルにバトルグリッドをコピーしてつなげた紙を広げて、上にハンズで切り売りしていたビニールシートをかぶせる pic.twitter.com/nyzB4Lfv5s

2015-02-04 08:38:38
拡大
岡田伸(遊び人の伸さん) @AsobininNoShin

@n_takiteru @saboricco 最大で36マス×64マスまで対応できるのと、プレイ中テーブルクロスがわりになっているので、ドリンクとかこぼしても大丈夫w

2015-02-04 08:39:23
さぼりっこ @saboricco

@AsobininNoShin @n_takiteru そうそう、これです。まぁ、自宅セッションの時しか使えませんけどね。

2015-02-04 08:39:29
かわうそ? @kawauso_2016

@saboricco @AsobininNoShin あれは、収納管理や運搬方法を解決しないと出来ない物ですが、ペーパークラフト製なら、しばらく持つかも? 自宅にセッション部屋を作れば全て解決できますが、難易度が高いですね。

2015-02-04 08:42:43
かわうそ? @kawauso_2016

@saboricco @AsobininNoShin そうそうこれですね。ホームセンターにあるかなあ。

2015-02-04 08:44:31
岡田伸(遊び人の伸さん) @AsobininNoShin

@n_takiteru @saboricco 普段の収納はやはり製図用のケースを使っています。安物で良いならダイソーでも300円だかで売ってるはず

2015-02-04 08:48:02
岡田伸(遊び人の伸さん) @AsobininNoShin

@n_takiteru @saboricco 丸めれば下の紙とビニールシートあわせてこの筒一本に収まるので、ふだんはそんなにかさばりません pic.twitter.com/9Cn0qotp9B

2015-02-04 08:50:36
拡大
かわうそ? @kawauso_2016

@saboricco @AsobininNoShin 沢山作らない場合は、ラミネートシールと言うのを近くの100円ショップで発見したので、チップカード類は物によっていけるかもしれないです。コスト的にはどちらがいいかは、やってみないとわかりませんが。

2015-02-04 08:51:15
かわうそ? @kawauso_2016

@AsobininNoShin @saboricco 近所のダイソーは、近辺の文具店との競合を避けているのか、文具や画材の品揃えが芳しくないので、多分普通のお店で揃える感じになりそうです。 単に見つけ損ねている可能性もありますが。

2015-02-04 08:55:04
かわうそ? @kawauso_2016

ゲームマットやラミネート手段で盛り上がり、テンションあがってる。

2015-02-04 08:57:13
かわうそ? @kawauso_2016

マス目のマットの続き)5cmでも6cmでも1cm方眼ノートのようなデザインにすれば、1インチ基準であるDDMにも使えるために便利。 実は新和版D&Dのモジュールについている厚紙はタイルマットで1マス約3cmで作られていたから、約0.5cm増えてもボードを統一すれば問題ない

2015-02-04 09:35:38