【WEBデザイン】原研哉さんを中心に巻き起こった深夜のフォント熱論まとめ

原研哉さんのツイート『コペンハーゲンののデザイナーから、なぜ日本のスクリーン上の文字はいまだに原始時代なの?と問われて返答に詰まった。ロスの友人からも、日本のデザインはきれいなのに、なぜネットの中はぐちゃぐちゃなの?と問われて答えられなかった。美に聡く、醜さに疎いといわれる所以か。なんとかしたい。』 これに、深夜起きてたデザイン関係者の皆様が熱い反応を示していて、こっちまで熱くなったので、勢いでまとめました。 誰でも編集できるので、追加訂正あれば教えてください。 続きを読む
199
@Leapen_Hagiwara

@haraken_tokyo 例. IE の場合インターネットオプションの中に font (IE8で確認) というボタンがあるので,そこで多少変えられます。(ただ全部のページに有効でないかも知れません)

2010-03-03 02:32:55
Yasuhito Nagahara @yasuhiton

たとえばウェブデザインでは、CSSとJSで組版の制御はかなりのところまでできます。それがタイポグラフィの知見と結びついているか否かということだけだろうと思う。と書くと誤解を受けそうですが、「タイポグラフィの知見」とは、保守的なそれのことではありません。

2010-03-03 02:38:28
Yasuhito Nagahara @yasuhiton

セミトラの文字へのアプローチも根は同じだと思ってる。

2010-03-03 02:43:28
原研哉 @haraken_tokyo

ページ制作者の指示と利用者の表示器機の相関による流動性は、アルファベット圏だとぶれが少ないように思われます。これは使用されている書体がポピュラーに安定しているからでしょうか。やはり興味があるのは自分が見る環境というより、どう見えているかということですが。

2010-03-03 02:49:07
Yasuhito Nagahara @yasuhiton

どう見えるかは制御できても固定できない。これがデジタルメディアの特性。ならばどうするか。アルゴリズミックなデザイン思考に切り替えるしかない。RT @haraken_tokyo: ...やはり興味があるのは自分が見る環境というより、どう見えているかということですが。

2010-03-03 02:54:35
Yasuhito Nagahara @yasuhiton

「しかない」は言い過ぎ。「というのが、今のぼくの考え」に変更。しかし、これが定着と複製繰り返しによる従来の文字媒体との大きな違いです。

2010-03-03 02:56:39
tamamori @ecoley

欧文はブレ少ないと思います。全般的に、PC向けは「相手の利用環境を想定」するのが大きな特徴です。逆に「iPad向け」「Kindle向け」など非PC向けは想定が容易で制御しやすいです。 @haraken_tokyo ページ制作者の指示と利用者の表示器機の相関による流動性は、アル

2010-03-03 02:58:41
tamamori @ecoley

僕の目下の興味はKindle日本語化において、判読性と味わいのある文字組を実現してくれるんだろうな、という事。縦組も。ルビも。それだけで価値が変わる。

2010-03-03 03:01:24
Kotaro Kokubo @kotarok

@haraken_tokyo Webにおいては、制作者の指示はあくまで「できればこう表示してほしい」という希望に過ぎません。Webは本質的に常に閲覧者の方が制作者より上位です。しかしそれによって他のメディアでは決して得られない多態性とアクセシビリティを獲得しています。

2010-03-03 03:06:33
@Leapen_Hagiwara

@haraken_tokyo 基本的に 1byte 文字の方が見栄えがよいです。web page ではそのブレを少なくするために CSS で表示を決めることが多いです。ただし,OS によって表示ロジックや持っているフォントが異なりますし,ブラウザによっても異なることがあります

2010-03-03 03:07:44
tamamori @ecoley

ほんと一人勝ちじゃだめなんだよ。

2010-03-03 03:19:29
tamamori @ecoley

利用環境によって表示が異なる、というのは同じPC内、ブラウザ内でも起こってて、twitter の画面とクライアントと呼ばれる tweetdeck などの各種サイトやアプリではそれぞれ文字組の設計が異なる。行間とかフォントサイズとか。

2010-03-03 03:37:59
原研哉 @haraken_tokyo

アルゴリズミックなデザイン思考について謙虚に教わりたい。リアクションが安定しないボールを打ってテニスが上達するかどうか、という疑問がかすかに芽生えましたが。

2010-03-03 03:42:46
Yasuhito Nagahara @yasuhiton

テニスなんか上達しなくてもかまわない。という答えでいいですか? RT @haraken_tokyo: アルゴリズミックなデザイン思考について謙虚に教わりたい。リアクションが安定しないボールを打ってテニスが上達するかどうか、という疑問がかすかに芽生えましたが。

2010-03-03 03:48:23
原研哉 @haraken_tokyo

やっぱりそういう答えなのですか。グリッドの話はテニスプレーヤーにも理解できそうな内容でしたが。でも今夜はありがうございました。

2010-03-03 03:52:37
Yasuhito Nagahara @yasuhiton

ごめんなさい。実はテニスの比喩がよくわかりませんでした(汗)。なにをさしていたのでしょう?RT @haraken_tokyo: やっぱりそういう答えなのですか。グリッドの話はテニスプレーヤーにも理解できそうな内容でしたが。でも今夜はありがうございました。

2010-03-03 03:55:34
原研哉 @haraken_tokyo

ややこしくてすみません。webにおける閲覧の不確定性は、同じアクションに対してその都度飛ぶ方向の異なるボールを打つようなものに思えたのですね。海外からの指摘は、現在のweb環境における和文の不確定性をよく日本人は許容しているな、という指摘です。

2010-03-03 04:02:48
原研哉 @haraken_tokyo

僕はいわば、紙によってスキルを獲得してきたデザイナーですから、アカデミックなテニスプレイヤーみたいなものです。

2010-03-03 04:04:55
Yasuhito Nagahara @yasuhiton

テニスが造形力であるなら、アルゴリズミックデザインの造形はかいが型ではなく写真型であるといえる。

2010-03-03 04:05:34
原研哉 @haraken_tokyo

絵画型ではなく写真型!?

2010-03-03 04:07:16
Yasuhito Nagahara @yasuhiton

テニスがコミュニケーションであれば、新しい読書術が必要だろう。いかなるリアクションであれば、読む力は育つはずである。

2010-03-03 04:10:20
Yasuhito Nagahara @yasuhiton

×リアクションであれば ↓ ◎リアクションであっても

2010-03-03 04:17:10
Yasuhito Nagahara @yasuhiton

絵画は一枚の絵を塗ったり削ったりして仕上げて行きます。写真はたくさんのショットから1枚を選ぶ。習字型といってもいいです。同じお手本で何枚も書いて、そこから選ぶ。RT @haraken_tokyo: 絵画型ではなく写真型!?

2010-03-03 04:14:58
原研哉 @haraken_tokyo

はねるボールの不確定性をアルゴリズミックに予測しつつラケットを振るということですね。あくまでテニスの比喩で恐縮ですが。

2010-03-03 04:18:24