
Webにおけるタイポグラフィ - FONTPLUS DAYセミナー Vol. 5
-
tonkotsuboy_com
- 5735
- 23
- 10
- 74

来た。 / FONTPLUS DAYセミナー Vol. 5[Webにおけるタイポグラフィ] fontplus.connpass.com/event/44793/ #fontplusday
2016-12-08 18:56:16
佐藤好彦さん .@yoshihik0 とのご縁があって、今日は「FONTPLUS DAYセミナー Vol. 5[Webにおけるタイポグラフィ]」に参加しています。今一番気になっている内容なので楽しみ。 fontplus.connpass.com/event/44793/ #fontplusday
2016-12-08 19:09:49
今日のお題は「Webにおけるタイポグラフィ」 です。 fontplus.connpass.com/event/44793/ #fontplusday
2016-12-08 19:10:00
逃げ恥やタイムシフト視聴について。視聴者が「見てない」訳じゃなくて、見せ方が良くなかったんじゃないかという仮説。 #fontplusday
2016-12-08 19:18:17
視聴率が低い低いと言われていたが、人気ドラマ「逃げ恥」のTV録画視聴率は高かった。視聴率が低いというのは、実は「見せ方」が悪かったのではないか? #fontplusday
2016-12-08 19:19:04
「どういうコンテンツを伝えたいのか?」ということ無しにタイポグラフィのことを考えるのは、ちょっと違うのではないか、という思い。 #fontplusday
2016-12-08 19:23:04
中身をどうするのか? コンテンツをどうするのか?を考えずにデザインやタイポグラフィを考えても意味はない。 #fontplusday
2016-12-08 19:23:42
佐藤先生は蟹が好き(スマホでプレゼンするときは、通知に気をつけないとですね……w)。 #fontplusday
2016-12-08 19:25:22
Webの初めの10年はインフラ「プロバイダー」の時代。 だった。 これは他のメディアを考えても同じで、CDの登場初期にはCDプレーヤーを買う時代だった。それが成熟すると、プレーヤーを考えずにコンテンツ(音楽)を考えるようになった。 #fontplusday
2016-12-08 19:26:19
2004~2014はFlash等に代表されるように、何が表現できるのか?を突き詰める、面白い時代だった。 #fontplusday
2016-12-08 19:27:58
物事はじめる時、インフラな部分から→インフラに満足したらコンテンツに注目していく すべてのもの流れに言える事ですね、なるほど #fontplusday
2016-12-08 19:28:07
佐藤先生がフリーランスを続けることができたのは、SNSで人とつながることができた影響もある。 #fontplusday
2016-12-08 19:30:14
2014からは、ソーシャルメディアの時代。 情報と情報をつなぐもHyperLinkが、人と人をつなぐものとなっていった。 #fontplusday
2016-12-08 19:30:34
webは「情報と情報をつなぐ」→「人と人をつなぐ」へ 「デザインの教室」「デザインの授業」の佐藤好彦さんのお話を聞いています。 深いところからwebのお話をされつつ、ところどころお茶目でほっこり⁽⁽ ( *ˊᵕˋ ) ⁾⁾ #fontplusday
2016-12-08 19:32:50
写真ファイルを見せるのではなく、「写真という存在」を見せるような、Appleの姿勢について。 #fontplusday
2016-12-08 19:34:19
Appleが今やっているのは、「ファイルを管理させない」こと。 例えば、スマートフォンではファイルのコピーができない。 ファイルを見せないで(コンピューターを感じさせないで)、コンテンツを体験させる方向に向かっている。 #fontplusday
2016-12-08 19:34:43