工業力について

艦コレの呂500から始まった工業力についての話でTLに眼の付いたものをまとめてみたもの。
8
ダレルタイター @DaTa_jp

艦これのお陰で、日独の工業力の違いを知る人が増えたのがいい事だ。 途上国上がりの日本がUボートのコピーなんか出来るわけないんやで。 ハイテクスーツがスク水に大幅ランクダウン… 精度が低くて騒音が五月蝿い日本製になった結果、おてんばに? pic.twitter.com/elnvt884B0

2015-02-09 13:22:17
拡大
拡大
ダレルタイター @DaTa_jp

因みにそんなドイツですら加工技術や資材が足りず、戦車のキャタピラは結構粗悪なのよ。 だから長時間走れない。摩擦熱で足回りが崩壊するからだ。 なので基本的に一時間走る毎に点検と冷却作業が必要。 連合軍の執拗な鉄道爆撃も、鉄道輸送でないと、まともな移動すらできないからだ

2015-02-09 13:32:50
いなんず @inanzu

戦前の日本は工業部品の精度が低いという人が多いけど、実際は「工業製品の規格が統一されていなかったので、公差が工場ごとに違う=違う工場同士の部品が互換性を持たない」ことが本当の工業力不足の原因だわな。精度が低いんじゃなくて、精度の考え方が違うから2つのメーカーに分担させられなかった

2015-02-09 13:36:03
ダレルタイター @DaTa_jp

おまけに、ドイツは地雷等で痛い目にあったのと側面の弱さをカバーするために転輪を巨大化。製造も容易なので設計思想的には正しいのだが… 唯でさえ重くて熱に弱いドイツ戦車が膨大な摩擦熱を産み、冷却されにくい、という最悪の組み合わせに pic.twitter.com/s8ZXxqmSNC

2015-02-09 13:37:11
拡大
いなんず @inanzu

したがって、ひとつの組付け可能な製品単位でしか分割発注をすることが出来ず、大規模工場の下請け同士で作業工数を融通することも出来なかった。コレが拠点爆撃で大規模工場が下請け統制能力を失い、結果土壇場での製造能力の大規模な低下をもたらしたのだ。

2015-02-09 13:37:53
いなんず @inanzu

その戦訓とも言えるのが「JIS」

2015-02-09 13:38:08
いなんず @inanzu

今ね、ソフトウェア産業でまさに全く同じことを日本は繰り返したんだわ。大手業界間での品質の規格化を怠ったもんだから、ソフトウェア産業は自分のところの規格のソフトウェアしか作れない下請けを量産した。結果日本全体の産業ソフトウェアの品質が本来の能力から見たって明らかにたりねーんです

2015-02-09 13:42:54
いなんず @inanzu

なので、個人的に工業力で日本は劣ってたっていい方する人は嫌い。今昔問わず、日本には工業力ではなく、品質管理能力、国力全体を管理し平均能力を高める力、そしてそういう客観的な能力の評価や技術の水準化を受け入れる素地が不足してんだわ。コレは声を大にして言いたい。だから日本は負ける

2015-02-09 13:56:52
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

これに補足をすると統一された工業規格って言うのはある程度枯れた技術じゃないとできないんですよね(枯れる前に制定してしまうと陳腐化が著しくなってしまうので)JISそのものも戦中に作られた工業規格とかが母体になってはいるのですが日本の工業がまだ若かった証左とも言えそうです。

2015-02-09 14:07:37
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

これらの規格がJISに移行できたのは米軍規格に合わせた商品を作るという目標が朝鮮特需の時に日本全体にあったからなんですかねー

2015-02-09 14:09:27
ぺんご @pengomk2

これに関してはドイツに限らず「技術開発の断絶」が起こした悲劇だからなぁ・・・ 潜水艦技術はWW1敗戦後もこそこそ出来たけど、大型戦闘艦のそれは出来なかったという。 日本だって人工衛星打ち上げできるのに戦闘機のエンジン作れないってのとほぼ同じ話かと

2015-02-09 14:16:14
つむじ伯(混沌・善RX) @tsumuji_wind

規格化の考えはあったよ戦前から。ただし、そんなことをする必要が出るほどの規模じゃなかったから規格化しなかった。規格化しないから工業力が低いのでは無くて、工業力が低いから規格化する必要が無い

2015-02-09 14:18:36
ダレルタイター @DaTa_jp

補足しておくとUボートと日本海軍潜水艦は それこそ、スポーツカーとSUV位設計思想に違いがあるので有する技術が異なるのは当然だし ドイツも日本軍の自動懸吊や油漏れ防止装置は絶賛してるお。 ただ静音性とかの面では「日本の連中を潜水艦を叩きながら泳いでるのか」と言われるレベル

2015-02-09 14:19:07
ドアが開かない @AwacsSierraAlfa

そもそもその工作精度の良し悪しの差がどこでついたんだろか。工作機械の性能差が主なんだろうけど、その工作機械を作るために使った工作機械がダメだったらその先も悪くなるわけで…? いや製造のやり方とかそこら辺が違うのもあるのか

2015-02-09 14:19:36
つむじ伯(混沌・善RX) @tsumuji_wind

生産量と工業力は別の考え、ってのは結構大事かも

2015-02-09 14:23:08
そる・あーす @Sol_Arth

工業力とは何ぞや、なTL マスプロ出来ないなら規格化は必要ない、は事実だし、同じ図面を基に別の工場で生産すると工場毎に公差が違ったりで部品の共通化が出来ないってのもまた事実 だが工場が一緒な場合は問題なく出来る場合、単体での精度は低くなかった、とも言える訳だな

2015-02-09 14:25:07
そる・あーす @Sol_Arth

そうすると、今のイメージで言うと町工場で生産されてるアレコレみたいなもんで、単体精度は高いけど規格化されてないから共有出来ない、みたいなパターンは果たして「工業力が低い」と言えるのか否か ってここまで考えた時点で「工業力」とやらの定義が無けりゃ何も言えんと気付く

2015-02-09 14:26:42
BARSERGA@C103【12/30土】 東 “ユ” 56b @BARSERGA

WW2の日本の潜水艦の静穏性の低さは、なんというか戦後潜水艦にも続く問題でのぉ…(で、P-3Cショックを受けるわけ)。

2015-02-09 14:26:42
酔鏡仙@ @suikyosen

戦前のうちの国、加工業はそれなりに発達してたけど肝心の工作機械を作る技術が足りなくて欧米からその手の機械輸入して使ってたから、戦争始まって部品とか入ってこなくなって設備更新できずあぼんしたんじゃなかった?

2015-02-09 14:26:48
そる・あーす @Sol_Arth

町工場の例で言うと「技術力は高い」って言い方が出来る訳で、じゃあその各部品の規格化とかも含めたマクロな評価、って意味で言うのが工業力、とすると、なるほど、戦時中までの日本は工業力が低いと言えるのかも知れない ただ、それは技術力が低い、精度が悪いとは必ずしもイコールではない、か

2015-02-09 14:28:52
そる・あーす @Sol_Arth

更に言うと、ここには開発力は含まれてない生産能力だけの話をしてて、しかも想定してるのは金属部品だけで話をしてるので、その他の部材、特にゴムとかのもうちょっと有機系な素材とかになるともうちょっと別の評価しなきゃならんし、設計開発はそもそも畑が違っちゃう訳だな

2015-02-09 14:30:55
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

戦前の日本社会に工業の牽引役となる消費者が少なかったため、工作機械などの産業育成が軍主導で軍が消費者として牽引役を行おうとしたが、これらの成果が連合軍に比べ限定的な範囲にとどまったとかでしょうか?凄くざっくりしてますが

2015-02-09 14:38:55
BARSERGA@C103【12/30土】 東 “ユ” 56b @BARSERGA

@futaba_AFB 戦後すぐの国道の舗装率が20%以下であれば戦前・戦中の基本物流は鉄道主体だってことがわかりますし、モータリゼーションが進まなければ国内の消費だけではなくエンジニアの頭数、整備ができる技術者の畑も違いますし、やはりそれ相応の貧乏国だったとしか>本邦

2015-02-09 14:40:37
BARSERGA@C103【12/30土】 東 “ユ” 56b @BARSERGA

技術力・開発力があれば工業力(生産力)が無くたって、ワンオフ(一品)もののの戦艦とかは作れるのは戦前日本が証明してる。基本大がかりな家内制手工業(w)であるから。問題はマスプロダクションもの。エンジン、小銃、車両全般、輸送船、護衛艦艇、まぁ、だよねぇ、と。

2015-02-09 14:43:01
BARSERGA@C103【12/30土】 東 “ユ” 56b @BARSERGA

まぁTLをにぎわしている日独の潜水艦話は、一応国によっての運用思想とかもあるから…(どもり声)。日本潜水艦って基本長距離偵察とか漸減が目的だしぃ(決めつけ)、無音潜航待機していりゃいいから水中航行時の雑音? そりゃ重要じゃないよね、とかだったんじゃないかなー。

2015-02-09 14:46:44