行列ができるほどには盛り上ってないけどそこそこ楽しい行列のお話

今度の大学1年生から高校で行列を習ってない学生が…という話しから「matrix→行列」「determinant→行列式」という訳語の話まで。
16
dif_engine @dif_engine

国際学会に言ったらみんな距離(metric)の話をしていて今更なぜ距離が問題なのかとおもったらみんな行列(matrix)と言っていただけだったという話の出典どこだろう。

2015-02-19 22:47:46
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

@dif_engine 「行列式」は「行列で書いた式は全部行列式」と考える困った学生さんを毎年生み出しているので、それはそれで困ったもんです。

2015-02-19 22:48:16
dif_engine @dif_engine

@irobutsu ああ、なるほどそういう弊害もあるのですね。

2015-02-19 22:48:44
らじうむ小山_PPPMP @Ra_koyama

@irobutsu @kikumaco 映画にしろ細胞学にしろ、カタカナで「マトリックス」と言ってしまったら、英語の人に「ノーノー メイ(←ここにアクセントね)トリックス」と直されて恥ずかしかったので、matrixはキライだ(笑)

2015-02-19 22:50:44
恨まれる側の言い分 @ebengar

@irobutsu @dif_engine 困ったもんです、に全く同感いたします。 レポートに「運動方程式を行列式で表す」とあるのを「行列形式」に何度書き直させたことか。

2015-02-19 23:02:37
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

今更変えるのは遅すぎるけど、その用語なんとかしろよ、みたいなのは各分野にたくさんあるなぁ。。。。いや日本語の「行列」は素晴らしいよ。 むしろ1列しか並ばないラーメン屋の店先に、「行列」って言葉使うな、と私は前々から主張している(←誰も聞いてない)。

2015-02-19 22:47:16
Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

@irobutsu Incompleteness theorem は不完全性定理ではなく非完備性定理にしてほしかった。

2015-02-19 22:52:51
Paul Painlevé @Paul_Painleve

@dif_engine @irobutsu 行列式はライプニッツや関は先駆的過ぎるかもしれませんが、クラメルやVandermondeなど18世紀半ばには意識されています。「複数の数をひとまとめに見る」概念形成は難しく、Matrixは19世紀半ばのシルベスターを待つことになります。

2015-02-19 22:58:48
UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki) @UFOprofessor

@irobutsu 行列使わないと、3DCGの計算なんて、ものすごく面倒なことかんげなくちゃいけなくて、とても大変です。実用性で見れば、複素数より行列の方がずっと現代のニーズに合ってると思うのですが。というか、3DCG関係なくても、物理的なこと考えるときには必須ですよね

2015-02-19 22:57:58
Paul Painlevé @Paul_Painleve

@dif_engine @irobutsu 行列式はライプニッツや関は先駆的過ぎるかもしれませんが、クラメルやVandermondeなど18世紀半ばには意識されています。「複数の数をひとまとめに見る」概念形成は難しく、Matrixは19世紀半ばのシルベスターを待つことになります。

2015-02-19 22:58:48
Paul Painlevé @Paul_Painleve

@dif_engine @irobutsu determinant, matrixを誰がなぜ行列式、行列と翻訳したかはわかりません。関が行列式の計算を4次まで和算でやったとはいえ、西洋数学が入った頃、ちょうど行列の理論がケーリーらによってまとまっていたことが良かったか悪かったか

2015-02-19 23:01:53
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

@Paul_Painleve @dif_engine 今となってはものすご〜〜く基本的な概念に思えるわりには、登場は遅いわけですね。行列と行列式。

2015-02-19 23:01:17
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

@Paul_Painleve @dif_engine matrix→行列はよい訳だと思います。どういう性格の量か的確にあらわしているので。そこいくとdeterminant→行列式はどうしてこんな名前にしたのか、せめて「行列因子」とかにならんかったのか、と思います。

2015-02-19 23:04:47
dif_engine @dif_engine

@irobutsu @Paul_Painleve ハイゼンベルクでしたっけ、連立方程式の形に書いていたら「行列、というのがあるよ」と同僚に教えられて行列力学に整理したのは。

2015-02-19 23:05:03
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

@dif_engine @Paul_Painleve 量子力学のハイゼンベルク形式ですね。パウリのスピン行列でも似たような話しがあったはずだけど、さて。

2015-02-19 23:06:19
Paul Painlevé @Paul_Painleve

@irobutsu @dif_engine 点の座標を(x,y,z)と書くようになったのも、1830年頃のハミルトンからで、意外と遅いんです。行列が1950年頃ですが、19世紀の終わり頃には、ベクトルも行列もどちらも理解されるようになってます。行列式の方はそれなりに古いのですが。

2015-02-19 23:07:18
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

@Paul_Painleve @dif_engine matrix→行列はよい訳だと思います。どういう性格の量か的確にあらわしているので。そこいくとdeterminant→行列式はどうしてこんな名前にしたのか、せめて「行列因子」とかにならんかったのか、と思います。

2015-02-19 23:04:47
Paul Painlevé @Paul_Painleve

@irobutsu @dif_engine レバタラになるのですが、西洋数学が19世紀前半に輸入されておれば、determinantに別の訳がついたのだろうと思います。「行列式」と訳されたため、大学1年で線型代数を勉強する時の気持ちのハードルは下がった反面、誤解も生じやすいですね

2015-02-19 23:10:58
嘉田 勝 @kadamasaru

行列と行列式という訳語についてTLで話題になってる。中国語では行列式は同じだけど matrix は「矩陣」(実際は中国の簡体字)だったような。

2015-02-19 23:14:17