キャラクターとは何か・スヌーピー篇

http://togetter.com/li/791837に引き続きうだうだと。
5
It happens sometimes @ElementaryGard

日本でのスヌーピー人気は突出していて、公式本によると全世界でのスヌーピー商品(原作本含む)総売上の三分の一は日本で、「ミッキーマウスより人気があるのでマッカーサー元帥からたしなめられた」とジョークがとんだほどだとか。ちなみに著作権は作者シュルツではなく通信社に帰属していました。

2015-03-08 09:40:02
It happens sometimes @ElementaryGard

これも前に触れた話ですが、USAでは新聞まんがの著作権は通信社が握るのが長く通例でした。それがやがて半々になって、『ピーナッツ』の場合は通信社と作者遺族が共同出資した版権管理会社の名義になっているはずです。

2015-03-08 09:41:28
It happens sometimes @ElementaryGard

サンリオショップにいくとスヌーピーを見かけます。ずっと前からライセンスを獲得して商品を売っていて、ハローキティより先輩なのです。 pic.twitter.com/IjnifhwBE8

2015-03-08 09:51:30
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

日本での商品化第一号はここ。1970年。それ以前はアメリカからの輸入だったそうです。familiar.co.jp/product_list.h…

2015-03-08 09:52:28
It happens sometimes @ElementaryGard

スヌーピーは新聞まんがを出自としています。しかも主役ではなかった。チャーリーの飼い犬でしかなかった。それがやがて前に出て、さらに日本では原作まんがの存在すらあまり意識されないまま独立した人気キャラクターになった。 pic.twitter.com/iGdcpqFcxU

2015-03-08 09:59:18
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

ああこれほしい。よっく見てください。下地に原作まんががパッチワークされていて、その上のレイヤーにスヌーピーがあります。日本の私たちにとってのスヌーピーの位置がそのまま図案化されているといえるでしょう。 pic.twitter.com/LTkzKsd8Zh

2015-03-08 10:02:21
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

ドラえもんやちびまる子ちゃんで同種の趣向の商品ってあるかな。自分は見たことがありません。英語で書かれている(つまり読めない)から、文字がデザインに読み替えられるわけです。

2015-03-08 10:04:53
It happens sometimes @ElementaryGard

大阪が舞台のハリウッド映画『ブラックレイン』から。画面内にはローマ字もアラビア数字もひとつもない。日本語が読めない者にとってはまさに異境。読めない文字はもはや文字ではなくデザインになる。 pic.twitter.com/NXocnBVdfS

2015-03-08 10:10:45
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

あ、よくみたらCoca Colaがあるか。

2015-03-08 10:11:29
It happens sometimes @ElementaryGard

リドリー・スコットの映画と同じ仕掛けがスヌーピー商品にも働いているように思います。新聞まんがが日本ではデザインに読み替えられたのです。 pic.twitter.com/MYZO0Soawk

2015-03-08 10:15:57
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

これは『銀曜日のおとぎばなし』という日本製まんが。昨年、愛蔵版が出ました。根強い人気があります。

2015-03-08 10:19:43
It happens sometimes @ElementaryGard

これは当時の掲載誌『りぼん』についていたおまけグッズ。デザインに読み替えられているのがわかるでしょうか。同誌のふろくってみんなそうでしたが。 pic.twitter.com/XsVGUbzNeq

2015-03-08 10:22:05
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

文脈から切り離してデザインとして眺める…ああこれって『表徴の帝国』に通じるね。ロラン・バルトによる日本論。ドナルド・キーン先生が腐していた本。ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8…

2015-03-08 10:30:30
It happens sometimes @ElementaryGard

『ピーナッツ』をデザインに読み替え、犬のスヌーピーを商品の意匠として抽出する。ドラえもんやサザエさんのようなキャラクター性は薄い。

2015-03-08 10:33:17
It happens sometimes @ElementaryGard

ドラえもんと言われれば、「のび太くんだいじょうぶだよ」と世話を焼いたりドラやきをご機嫌で食べていたりポケットから何やらブツを出したりしている姿が脳内で再生される。スヌーピーはそういうの薄い。ないわけではないけど。

2015-03-08 10:34:56
It happens sometimes @ElementaryGard

キャラクター性が薄いというよりは、デザイン性が強いというべきなのでしょうね。

2015-03-08 10:35:46
It happens sometimes @ElementaryGard

英語でいうiconは日本語でいうアイコンと違う。これはもともとイエス様とかの聖像のことです。それがやがて何か文化的著名人(架空でもいい)の静止像のことになった。マイケル・ジャクソンの記録映画も_The life of an icon_ pic.twitter.com/CxOpkMBiQB

2015-03-08 10:52:29
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

icon は自律しない。キャラクターとして一人歩きするのは禁じられた存在。

2015-03-08 10:53:25
It happens sometimes @ElementaryGard

もう覚えているひといないかもしれない。小泉純一郎人気を受けて自民党が売り出した「シシロー」。 pic.twitter.com/oaCXxXNZR2

2015-03-08 10:56:18
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

実在の人物(のicon)がキャラクターとして自律を始めた。日本では誰もいちいち気に留めなかったが、アメリカの学者の目には実に摩訶不思議なものに映ったようです。iconの禁則に縛られたまま眺めればそうなる。

2015-03-08 10:57:51
It happens sometimes @ElementaryGard

「日本ではなぜこういう矛盾したことが通用するのか」 いやだから、日本の着物をフィートやセンチで測って「なぜいつも端数になるの?」と疑問を抱くのと同じくらいの愚問ですそれ。尺で測るんですよ尺で。

2015-03-08 11:01:13
It happens sometimes @ElementaryGard

戦前昭和からミッキーマウスは人気があった。海賊商品もいっぱい。ミッキーの場合は最初から「キャラクター」だった。一方でスヌーピーはまず「デザイン」として日本で認知され、それから「キャラクター」になった。原作まんがとは別に。

2015-03-08 11:09:46
It happens sometimes @ElementaryGard

原作まんがも「デザイン」として受け入れられたことは、こういう商品を眺めればわかる。 pic.twitter.com/uLfclfUZpb

2015-03-08 11:13:43
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

『ドラえもん』で同じことをしても商品としてはあまり魅力がない。デザインに読み替えが効かない。英語は読めないからこそデザインに読み替えできる。『ブラックレイン』のOSAKAの街は、読めないニホンゴでいっぱいだからこそデザインに読み替えられたように。

2015-03-08 12:59:59