渡邊芳之先生@ynabe39による「実際にはコミュニケーションの大半は文脈や非言語で通じてるだけで言語や論理の役割なんてそんなに大きくないのだ。」とのツイート

そもそも「リアル」の対面コミュニケーションなら感情や意図は正確に伝わるというのか。実際にはコミュニケーションの大半は文脈や非言語で通じてるだけで言語や論理の役割なんてそんなに大きくないのだ。
14
渡邊芳之 @ynabe39

「ネットではこうである」というのが「ネット以外はそうでないがネットだけそうである」という意味とは限らないでしょう。北海道では冬に雪が降りますよ。 RT @SAM_tak: 全く同意ですがネットに限定しているのは不快

2010-12-15 00:46:44
渡邊芳之 @ynabe39

本当にそう思っているなら,文字コミュニケーションには関わらないほうがいいと思います。ツイッターだけでなくメールもやめたほうがいい。RT @chasyan: そもそも文章だけのネットコミュニケーションにおいては、よほど暴走していない限り感情は伝わりませんし...

2010-12-15 00:52:20
渡邊芳之 @ynabe39

だからそのこと自体は悪いことではないし当然です。問題は最初にある感情が客体視できているか。 RT @oshio_at: たいてい,不快に思ってから反論を考えるものですね。最初から論理的に考えて反論する人はなかなかいません。

2010-12-15 00:53:38
渡邊芳之 @ynabe39

前から言っているように「ネットはヴァーチャルでありリアルとは違う」というのはまったく間違いです。ネットもリアルワールドの一部であり,血も流れれば人も死にます。

2010-12-15 00:57:12
渡邊芳之 @ynabe39

そんなもの最初から信頼していません。RT @chasyan: ...ですが先生もお気をつけになってくださいね。ネット上のコミュニケーションの精度を信頼されすぎると、思わぬ落とし穴が待ち受けてますので。

2010-12-15 01:01:49
渡邊芳之 @ynabe39

そもそも「リアル」の対面コミュニケーションなら感情や意図は正確に伝わるというのか。実際にはコミュニケーションの大半は文脈や非言語で通じてるだけで言語や論理の役割なんてそんなに大きくないのだ。

2010-12-15 01:03:33
渡邊芳之 @ynabe39

実際にはそれらすべての合計よりも「文脈で通じている」部分が大きいと思います。 RT @amasawa_seiji: 言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%。メラビアンの法則。

2010-12-15 06:31:07
渡邊芳之 @ynabe39

電車の中などで相手の声が一部聞き取れなくても会話は大きな問題なく進む。相手との関係、その日の状況、直前までの会話内容などから「相手が言っているであろう内容」がおよそ推測できるからだ。

2010-12-15 06:33:50
渡邊芳之 @ynabe39

あるいは子どもがトイレの前で何か言ってるが聞き取れなくても、親は直前の状況や子どもの様子から「おしっこしたい」なのか「漏れちゃった」なのか容易に判別できる。

2010-12-15 06:36:25
渡邊芳之 @ynabe39

実際にはわれわれの「会話」のかなりの部分はそのように成立している。それでもわれわれは「言葉が通じている」と思い込みやすい。

2010-12-15 06:38:31
渡邊芳之 @ynabe39

それは「実際に聞き取れる」という話。 RT @loquens12: カクテルパーティー効果ですか?

2010-12-15 06:39:52
渡邊芳之 @ynabe39

たとえば講師がプロジェクターとスクリーンの準備を終えてから「誰か消してください」というと,学生が明かりを消す。しかし講師の言葉の中に「明かりを」という「情報」は含まれていない。学生はなぜ自分のノートの文字まどではなく「明かり」を消したのか。

2010-12-15 08:32:12
渡邊芳之 @ynabe39

「明かりを消す」という行為は「教室で教師がプロジェクターとスクリーンの準備を終えて何か言っている」という文脈の中にすでに示されていて,講師の言葉は「求められる行為を説明する」のではなく「文脈の中に示された行為にキューを出している」だけだ。

2010-12-15 08:34:16
渡邊芳之 @ynabe39

文字表現,あるいは言語と感情は独立のものでしょうか。われわれが言語を持たなかったら感情にこれほどの種類が存在するか。RT @Chronus_96: 自分の脳で文字を打ってるけど自分の感情までは載せられないですよね。

2010-12-15 08:37:07
渡邊芳之 @ynabe39

外国語があまり話せない状態で外国に行くと,この文脈の力を強く感じる。こちらが金を払う,あちらが品物を渡す,こちらが何かを渡す,あちらが受け取る,といった文脈が明確な場面では,「片言の英語」でも充分に通じるどころか,極端なはなし日本語で話しても用は足りる。

2010-12-15 08:42:18
渡邊芳之 @ynabe39

私は右耳がちょっと悪くてバスの中などで右側から話しかけられると相手の言っていることが聞き取れないことがあるのだが,適当に相槌を打って会話を続けることができるし,それで「あんたなに聞いてんの!」みたいなトラブルになった記憶はない。まあバスの中では相手も大したことを言っていない。

2010-12-15 08:46:54
渡邊芳之 @ynabe39

ただそれで世間話はできない。一番困るのは外国人と世間話しないといけない時です。 RT @hyoutan_twoki: 歌手の中島美嘉さんは外国でも日本語以外話さないらしいですが、案外通じるそうです。

2010-12-15 08:47:51
渡邊芳之 @ynabe39

それは「40過ぎで大塚愛」がいけないんですか?w RT @eieioh758: 私はバスで40過ぎの男性の過剰な音漏れに我慢できず,「おい,大塚愛はやめてくれ!」と意味不明な注意をしてしまったことがあります

2010-12-15 08:51:16
渡邊芳之 @ynabe39

外国人観光客で一番多いのは中国人,中国人は英語を話さない。 RT @midomido0239: 観光バスに乗るなら「片言の中国語」ができると有利だと言われました。これからは英語より中国語でしょうか?

2010-12-15 09:47:46
渡邊芳之 @ynabe39

だから日本人は議論するんですよ。 RT @Jun_Yamamoto: 確かに漢字がはいって140字と、アルファニュメリックで140字とでは詰め込める情報がぜんぜん違う。英語でのtwitterと日本語(中国語も)でのツイッターとでは全く性格の違うものになっているような気がする。

2010-12-15 10:13:15