ある一定以上の年齢になった人の権利は制限すべきなのか

ある一定の年齢以上の老人の権利は制限するべき?
35
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 22 次へ
無期隠匿 @junmk2

違う。取り上げて当然なんじゃなくて、老人の力が強すぎるから、対抗策として取り上げ得る理屈を探してるの。RT @supreme_voice: @isologue @i_porter

2010-12-15 18:40:45
無期隠匿 @junmk2

それは民間企業が考える事でしょう。政治は国や国民全体を考えるのが仕事なんですよ。RT @isologue: だから、なぜお金や権利を持った高齢者がパイとして増えるのに、その人たちをよりハッピーにしようとしないで、権利を制限しようとするの?

2010-12-15 18:41:54
Tetsuya Isozaki @isologue

だから老人の力が強過ぎるわけじゃなくて、若者が選挙権を行使しないことが問題でしょ?RT @junmk2: 違う。取り上げて当然なんじゃなくて、老人の力が強すぎるから、対抗策として取り上げ得る理屈を探してるの。RT @supreme_voice @i_porter

2010-12-15 18:42:01
katupon @t_kapokapo

若者の選挙に行く率があがれば絶対数が少なくとも激戦になる選挙区では僅差が決め手に(続く)RT @isologue: 逆でしょ。選挙行く比率は若者より老人の方が多い。若者がコミットメントが少ないから政治に反映されないんでしょ。RT @bgnori: 絶対数で負けているしね

2010-12-15 18:42:14
かとずみ @kt2m

年金で損する世代が選挙で勝てそうな時期がせっかく来てるのに、候補者立てず投票にも行かなきゃそりゃ負けますわい。投票者の年齢の中央値は56歳くらい(うろ覚え)。RT @isologue RT 20~55歳くらいまでを味方に付けてその年代の投票率100%があれば過半数

2010-12-15 18:42:38
Tetsuya Isozaki @isologue

プロフィールによれば、あなた政治家じゃなくて「起業準備中」なんでしょ?RT @junmk2: それは民間企業が考える事でしょう。政治は国や国民全体を考えるのが仕事なんですよ。RT 高齢者をよりハッピーにしようとしないで、権利を制限しようとするの?

2010-12-15 18:43:11
党生活者 @morinoris

@isologue 自分の周りを見渡す限り「俺達の時代だけよければいい」って恥じらいもなく言い切る人が数多くいます。高齢化の一番のネックは近視眼的な行動が増えてしまうことだと思います。まあ、身勝手な老人を黙らせる方法は思い浮かびませんが。

2010-12-15 18:43:24
無期隠匿 @junmk2

それは確かに問題です。しかし若者の投票率が高齢者並に高まっても、パワーバランスはまだ取れない。若者が政治を変え得るというリアリティが現状では無い。RT @isologue: だから老人の力が強過ぎるわけじゃなくて、若者が選挙権を行使しないことが問題でしょ?

2010-12-15 18:43:55
Tetsuya Isozaki @isologue

黙らせなくていいじゃん。若者も主張すればいいんだよ。RT @insane_u 「俺達の時代だけよければいい」って恥じらいもなく言い切る人が数多くいます。高齢化の一番のネックは近視眼的な行動が増えてしまうことだと思います。まあ、身勝手な老人を黙らせる方法は思い浮かびませんが。

2010-12-15 18:44:43
Nori(情報ブロイラー) @bgnori

一票の格差もなんとかしてほしい QT @takatakakatuka: 若者の選挙に行く率があがれば絶対数が少なくとも激戦になる選挙区では僅差が決め手に(続く)RT @isologue: 逆でしょ。選挙行く比率は若者よ...

2010-12-15 18:45:31
無期隠匿 @junmk2

そうですよ。だから商売としてなら、老人をハッピーにする事を考えますよ。しかし同時に僕は国民であり有権者なんです。政治の事も考えますよ。何かおかしいですか?RT @isologue: プロフィールによれば、あなた政治家じゃなくて「起業準備中」なんでしょ?

2010-12-15 18:45:37
ぽよぽよちゃん。 @poyopoyochan

民間がいくら頑張っても、老人の意を受けた政治家がおかしな法律作れば台無し。投資家保護の名を借りた未公開株個人出資取締とかは一例。RT @isologue: プロフィールによれば、あなた政治家じゃなくて「起業準備中」なんでしょ?RT @junmk2: それは民間企業が考える事でしょ

2010-12-15 18:46:00
Tetsuya Isozaki @isologue

じゃあ問題は高齢者じゃなくてリアリティのある若者の主張を取り入れたリーダーがいないことじゃん。RT @junmk2: それは確かに問題です。しかし若者の投票率が高齢者並に高まっても、パワーバランスはまだ取れない。若者が政治を変え得るというリアリティが現状では無い。

2010-12-15 18:47:19
無期隠匿 @junmk2

自分が悪徳政治家なら、制度や社会に文句をつけない羊ばかりなら御しやすくてたまらんな。RT @isologue: はい。そういう人が増えれば世の中変わるんですよ。制度や社会のせいにしている若者が増えることこそが問題。RT @joe2456

2010-12-15 18:47:50
Tetsuya Isozaki @isologue

何歳までを味方に付ければパワーバランスが取れるとお考えですか?RT @junmk2: それは確かに問題です。しかし若者の投票率が高齢者並に高まっても、パワーバランスはまだ取れない。力が強過ぎるわけじゃなくて、若者が選挙権を行使しないことが問題でしょ?

2010-12-15 18:48:14
無期隠匿 @junmk2

ゲームのプレーヤーがいない事も、ゲームのルールが不利な事も、共に問題なんですよ。勝ち目のないゲームだとすれば、プレーヤーが出にくいのも当たり前でしょ?RT @isologue: じゃあ問題は高齢者じゃなくてリアリティのある若者の主張を取り入れたリーダーがいないことじゃん。

2010-12-15 18:49:42
Jo Hattori @joe2456

@isologue 大学時代に社会の諸問題について考える勉強会とか講演を主催しましたが、参加者や連絡をくれるのは、お年を召した方が大半でした。はっきりとした統計ではありませんが、問題意識は高齢者のほうが強いような気が

2010-12-15 18:50:06
Tetsuya Isozaki @isologue

だから何故勝ち目が無いと決めつける?RT @junmk2: ゲームのプレーヤーがいない事も、ゲームのルールが不利な事も、共に問題なんですよ。勝ち目のないゲームだとすれば、プレーヤーが出にくいのも当たり前でしょ?

2010-12-15 18:51:33
@yutaman1227

若者はつべこべ言う前に選挙行った方がいいと思う。話はそれからだ。 RT @isologue じゃあ問題は高齢者じゃなくてリアリティのある若者の主張を取り入れたリーダーがいないことじゃん。RT @junmk2: それは確かに問題です。しかし若者の投票率が高齢者並に高まっても、パワー

2010-12-15 18:53:16
無期隠匿 @junmk2

どうなんでしょうね。40なかごろくらいまででしょうかね。しかしそれはそれとして、制度をいじってほしいですけどね。選挙権を与える年齢の引き下げとか、未成年者の選挙権を親権者が代行するとか。RT @isologue: 何歳までを味方に付ければパワーバランスが取れるとお考えですか?

2010-12-15 18:53:17
無期隠匿 @junmk2

人口比を考えれば勝ち目が薄いのは間違いないでしょ。RT @isologue: だから何故勝ち目が無いと決めつける?RT @junmk2: ゲームのプレーヤーがいない事も、ゲームのルールが不利な事も、共に問題なんですよ。

2010-12-15 18:55:18
ぽよぽよちゃん。 @poyopoyochan

老人の多くは(年金+福祉現物受給額)>納税額、なので、そういう人が有権者に占める比率が増加していくと、社会的に「詰み」が来る。制限選挙再来が良いとはいわないが、純納税者(福祉受給額<納税額)の声を優先的に反映させる仕掛けはあっていいと思う。 @junmk2 @isologue

2010-12-15 18:55:39
くぐる @kugurutanikawa

理不尽にも思えるけどとても大事な問い掛けだな RT @isologue: だから何故勝ち目が無いと決めつける?RT @junmk2: ゲームのプレーヤーがいない事も、ゲームのルールが不利な事も、共に問題なんですよ。勝ち目のないゲームだとすれば、プレーヤーが出にくいのも当たり前でし

2010-12-15 18:56:57
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

てやりたいなら若者人口を高齢者より多く保つ必要が出てくるので移民政策の話になっちゃいますね RT @isologue: 黙らせなくていいじゃん。若者も主張すればいいんだよ。RT @insane_u 「俺達の時代だけよければいい」って恥じらいもなく言い切る人が数多くいます。高齢化の

2010-12-15 18:57:11
@yutaman1227

合理的な政治家なら若者が票田になればそれに合わせた政策やるでしょ @yutaman1227 若者はつべこべ言う前に選挙行った方がいいと思う。@isologue じゃあ問題は高齢者じゃなくてリアリティのある若者の主張を取り入れたリーダーがいないことじゃん。@junmk2

2010-12-15 18:57:17
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 22 次へ