「ツイスト&シャウト - なぜドドンパはスカやボサノバになれなかったのか」

<アイ・ジョージ『お座敷・ニューオリンズ』>続編 including ・「なぜドドンパはスカやボサノバになれなかったのか」 ・マシュ・ケ・ナダ ・ツイスト&シャウト 続きを読む
23
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
WAJIMA Yusuke @yskwjm

小津ですか! ノーチェックでした。ドドンパ酔虎伝は編集でずれたのではないかと考えています。ぼくの知る限り、本にも書いたのですが、『大学の若大将』がわかりやすいと思います。『東京ドドンパ娘』の映画も一応あります。@sakuraikeisuke @kentarotakahash

2015-03-14 09:14:33
kentarotakahashi @kentarotakahash

ドドンパで踊るシーンの映像は見てみたいよねえ>RT

2015-03-14 08:01:41
もうれつ先生 @discusao

@yskwjm @sakuraikeisuke @kentarotakahash 小津の『小早川家の秋』(61)のドドンパ的ステップ シーン84.バア「リラ」のところですね。 pic.twitter.com/hsoEN85Noa

2015-03-14 11:19:11
拡大
拡大
拡大
拡大
桜井圭介 @sakuraikeisuke

で、このシーンの曲はドドンパではない。『踊る〜』のアイ・ジョージ証言に「アローのチャンネエが東京で憶えてきたステップ」がかのリズムと合体してドドンパとなった、と。すると先行して東京に存在したステップが何(のダンス)であったのか?という謎が残る。 @discusao @yskwjm

2015-03-14 17:06:15
WAJIMA Yusuke @yskwjm

最もシンプルに考えれば、オフ・ビート・チャチャを演奏するフィリピン・バンドだと思います。ダンサーのダニー&エルニーという名前をしばしば見るのですが、彼らがどう踊っていたかは残念ながらわかりません。@sakuraikeisuke @discusao

2015-03-14 17:23:26
桜井圭介 @sakuraikeisuke

なるほど。それだと分りやすい。でも現在の東南アジアのオフビート・チャチャのステップは映像を観るかぎり「カックン」しませんよね。@yskwjm @discusao

2015-03-14 17:29:59
WAJIMA Yusuke @yskwjm

映像見る限り、今東南アジアで踊ってるのは普通に体操みたいなダンスですよね。誰が「カックン」し始めたのか、非常に興味ありますが、音よりもさらに探究が難しそうですねえ…@sakuraikeisuke @discusao

2015-03-14 17:33:00
桜井圭介 @sakuraikeisuke

ハッキリしてるのは「中川三郎はカンケーない」という一点w @yskwjm @discusao

2015-03-14 17:38:43
WAJIMA Yusuke @yskwjm

だと思います。だからその後定着しなかった、とかいうと陰謀論みたいですがw@sakuraikeisuke @discusao

2015-03-14 17:43:35
桜井圭介 @sakuraikeisuke

ドドンパのリズムのオリジナルはアイ・ジョージ?として、ステップはいつどこで誰が「発明」したのか?ドドンパのリズムがまだ存在しない段階でステップが存在した、ということは、それはどのような音楽で踊られたのか? @yskwjm

2015-03-14 17:15:31
WAJIMA Yusuke @yskwjm

リズムやダンスを単一の個人が「発明」するというのは、それほど一般的ではないように思います。フィリピン由来のオフビートに対してアイ・ジョージが実際に何を付け加えたのか、も最終的にははっきりしませんし。個人的にはその辺はあいまいなままでもいいかなと@sakuraikeisuke

2015-03-14 17:26:24
桜井圭介 @sakuraikeisuke

いや、もちろん大衆のダンスにおいて「個人」の「発明」というのはあれかもしれませんが、単純に「経緯」「経路」はあるだろう、と。どこかの誰かが、どういった訳で2拍目に「カックン」するステップを始めたのか?と。@yskwjm

2015-03-14 17:33:15
WAJIMA Yusuke @yskwjm

そうなると実際踊られていたホールだったりキャバレーだったりですよねえ。その辺にもフィリピンバンドが大量に入っていたはずなんですが、記録がまるで残ってないみたいです。@sakuraikeisuke

2015-03-14 17:54:26
WAJIMA Yusuke @yskwjm

完全な与太ですが、由利徹の「カックン・ルンバ」が1959年なんですよね。「チンチロリンのカックン」に決まった動きがあったか、記憶にないんですが。だ@sakuraikeisuke

2015-03-14 17:59:47
桜井圭介 @sakuraikeisuke

ビンボー・ダナオに聞いとくべきでしたね〜。あ、淡路恵子が知ってたりして。@yskwjm

2015-03-14 18:18:13

紺屋の白袴 - ラテン好きの…

1.

スズキ @susuqui_

輪島さんの「踊る昭和歌謡」、ものすごい話の広がりを見せてて面白いんだけど、踊ることそのものがあんまり話題になってないような・・・

2015-03-14 02:35:13
スズキ @susuqui_

踊るか踊らないかみたいな話だと「踊る」が終着点な気がするけど、「踊る」の中でもどう踊るか、どれだけカッコよく踊るのかとか全身全霊で踊るかとか、個人的にはそういうことに興味があります。

2015-03-14 02:55:04
スズキ @susuqui_

とはいえ自分の場合だとカッコよく踊れる訳ではないので、少しはサマになってたかな?とかだけど。でもかっこよく踊りたいとは思うし、踊るのがうまい人にめちゃくちゃ憧れます。

2015-03-14 02:56:33
スズキ @susuqui_

うわーなんかすごいの見てしまった・・・。ひどすぎる、アホすぎるけどなんか皆めちゃ楽しそう。とにかく超バイーアって感じだ。youtu.be/HTPuSHk8hyw かっこいいとは思わないけど踊りを競っているのは確かなようだ。

2015-03-14 03:26:37
拡大

2.

kentarotakahashi @kentarotakahash

ダンス・リズムというのは、リズム・パターンがあって、ダンス・ステップがある、というのが基本だと思うので(中には、名前だけあって、どちらもないものもあるようだが)。

2015-03-14 08:02:50
kentarotakahashi @kentarotakahash

スカなどにしても、アメリカではダンス・ステップこみで売り出された。 pic.twitter.com/UukDZFpRrI

2015-03-14 08:05:56
拡大
kentarotakahashi @kentarotakahash

しかし、思い返すと、ロック育ちの僕は、何でラテン音楽というのは、あんなにリズムの名前が沢山ないといけないんだ?とは思ってた。これはワワンコーだとか、中村とうようさんなどがさらっと言っても、さっぱり分からない。みんなルンバじゃないのか、と思ってた。

2015-03-14 08:13:55
kentarotakahashi @kentarotakahash

ロック・バンドなんて、別にリズムの名前を確認しながら、練習したりしない。シャッフルか普通のエイトビートかで二分。ちょっとハネる?くらいの確認。

2015-03-14 08:15:49
前へ 1 ・・ 4 5 次へ