宮城県美術館「わが愛憎の画家たち ― 針生一郎と戦後美術」美術館講座:「戦後の美術と批評をめぐって」講師: 椹木野衣氏

宮城県美術館 「わが愛憎の画家たち ― 針生一郎と戦後美術」美術館講座:「戦後の美術と批評をめぐって」講師: 椹木野衣氏(美術評論家・多摩美術大学教授)演題: 美術批評の現在進行形3月15日(日) 午後1時半~http://www.pref.miyagi.jp/site/mmoa/exhibition-20150131-s01-01.html … についての実況つぶやき。 注意!)内容はあくまで、視聴者の主観的なまとめですので、講演者の実際の発言や意図そのものとずれていることがあるかもしれませんが、その辺りはご了承ください。
3
前へ 1 ・・ 4 5
みそむーおでん @misoni_2013

椹木は四年かけ、そして311も挟み、連載した文をまとめた後美術論を美術出版社から出したのだが、その直後にこのようなことになった

2015-03-15 15:29:11
みそむーおでん @misoni_2013

公募展などで点数をつける仕事、それは批評家の仕事ではない。 美術を読者に還元していくこと、それが批評家の仕事だ。

2015-03-15 15:29:21
みそむーおでん @misoni_2013

幻冬舎新書からアウトサイダー・アート入門が出る。

2015-03-15 15:29:37
みそむーおでん @misoni_2013

美術出版社が潰れたりする状況は、国民自身に受け入れられてないという批判もある。 しかし売れたら良いとなれば資本主義の論理に従うことになる。とはいえ売れるものほど忘れられる。

2015-03-15 15:30:43
みそむーおでん @misoni_2013

読者を獲得するというのは増刷されることだ。 初版売り切りではダメ。 自分の著書で三刷り以上は三冊しかない。 一番長く売れてるのは日本・現代・美術が12刷 少しずつだけどずっと読み継がれる本を書きたい、と

2015-03-15 15:31:07
みそむーおでん @misoni_2013

ベストセラーのような状況にはならないが、読み継がれる本は読み手の中でなにか変革されている。 広告されなくても口コミなどで受け継がれうれていく

2015-03-15 15:31:29
みそむーおでん @misoni_2013

美術批評が狭い状態になっている。 その語り口を変えていかないとだめだ。 後美術論の後とは 言葉を再編成することで語り口から変えていこう、と、美術の批評対象も変えていこう、と 今美術の問題を積極的に晒し、各方面に語っている本だ

2015-03-15 15:31:55
中山いくみ − 3/16 広島芸術学会『Sweet Home 家庭の美学』展 @ikunuki

宮城県立美術館「わが愛憎の画家たち 針生一朗と戦後美術」展 &「美術批評の現在進行形」椹木野衣氏による美術館講義→メディアテーク→飲み だん。 pic.twitter.com/yxTmsfiTjK

2015-03-15 23:37:45
拡大
みそむーおでん @misoni_2013

misoni_2013による実況ツイートは、講師による講義を聞きつつその場でツイートへ書き起こしリアルタイムでアップロードしているため、誤字脱字や筆者の誤読等が起き、発話者の発言や意図と異なっている.. togetter.com/li/795474#c182…

2015-03-16 01:28:57
前へ 1 ・・ 4 5