2015-03-18 放送開始90年記念・脚本アーカイブズ・シンポジウム「脚本アーカイブズ」の新たなるステップへ -未来に向けた保存と利用

2015年3月18日に開催された、「放送開始90年記念・脚本アーカイブズ・シンポジウム「脚本アーカイブズ」の新たなるステップへ -未来に向けた保存と利用」関連ツイートのまとめです。 http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/20150318sympo.html 主催・日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム http://www.nkac.jp/ 共催・国立国会図書館/文化庁 日時・2015年 3月18日(水) 13時30分~17時00分 続きを読む
11
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
アルター与太郎 @grol6em

山田:どこかで目をつぶらないと進まないのでは。儲からないのに権利を大事にしているのが細かいのではないか。みんなに作用する哲学があれば。 #脚本アーカイブズ

2015-03-18 16:39:57
STokizane @stokizane

山田氏 どこかで目をつぶらないと実現しない。権利を主張してももうからないのに、なんで主張するのか。みんなが一瞬文学的になるとよい。 嶋田氏 脚本を映像化するとき換えざるをえないことはある。なんでも権利処理では面倒だから再放送もやめてしまう。なんとかしてほしい。

2015-03-18 16:42:10
アルター与太郎 @grol6em

嶋田:脚本というものは映像化するために必要。脚本家の名前も出ないし演出も誰か分からない映像が多い。誰がこの映像を作ったのか視聴者に伝える仕組みを。再放送などに権利処理の壁がある。先生方よろしくお願いします。 #脚本アーカイブズ

2015-03-18 16:42:19
アルター与太郎 @grol6em

岡室:舞台の記録をしている。高野氏の助言による舞台映像のデジタル化だけでなく周辺資料を紐付けたパッケージ化を目指している。著作権の問題によって日の目を見ない映像があってはならない。デジタル化したものが永遠に残るわけでなくメディア変換も必要。 #脚本アーカイブズ

2015-03-18 16:44:26
STokizane @stokizane

岡室氏 演劇博物館で舞台映像のデジタル化を始めている。高野先生からビラやプログラムもパッケージとしてデジタル化するとよいと助言があった。映像の権利処理ができなくて、日の目を見ないものが多い。またデジタル化をしても永遠に安定しているわけではない。手遅れにならないように。

2015-03-18 16:45:04
アルター与太郎 @grol6em

岡室:映像が公開されていく仕組みを作らなくてはならない。 #脚本アーカイブズ

2015-03-18 16:45:08
アルター与太郎 @grol6em

会場からの発言。1人1分ないしは30秒以内で。 #脚本アーカイブズ

2015-03-18 16:45:39
STokizane @stokizane

矢部氏 フェアユースがないと、研究で学会発表しようとしてもエビデンスが示せない。脚本の時代性を示す写真などもアーカイブしてもらえないか。 NHK最近の大河ドラマには個人情報が含まれているので一般公開できないとなっている。

2015-03-18 16:48:43
アルター与太郎 @grol6em

若者たちが接することが出来るアーカイブとは。 #脚本アーカイブズ

2015-03-18 16:51:49
STokizane @stokizane

映画会社の資料管理担当 新作の素材はデジタルなので、紙のものがなく、保存が心配である。作る側は保存の意識がない。何かスローガンはないか。 徳弘氏 国会図書館はしきいが高い。 インターフェースが問題。今の若者がアーカイブに接する設備。繁華街に映像館ができないか。

2015-03-18 16:52:20
アルター与太郎 @grol6em

施設作って若者とアーカイブの接点作ろうぜ、っていうのは不発に終わる気がする。 #脚本アーカイブズ

2015-03-18 16:53:12
アルター与太郎 @grol6em

大場:デジタル情報の保存。EUやアメリカの取り組みに比べて日本は遅れている。 #脚本アーカイブズ

2015-03-18 16:53:56
アルター与太郎 @grol6em

大場:アーカイブの重要性について。次の世代の飯の種になる。 #脚本アーカイブズ

2015-03-18 16:54:28
STokizane @stokizane

大場氏 写真のアーカイブも進めている。個人や写真家のアーカイブは国会図書館だけではできない。分散化。 デジタル情報の保存も大きな課題。 アーカイブは次の世代のめしの種である。

2015-03-18 16:54:47
アルター与太郎 @grol6em

大場:国立国会図書館として今後もデジタル化に取り組んでいく。 #脚本アーカイブズ

2015-03-18 16:55:04
アルター与太郎 @grol6em

福井:個人情報保護法がある。アーカイブなど一定の非営利、学術利用の妨げにならないような改正を。 #脚本アーカイブズ

2015-03-18 16:55:57
STokizane @stokizane

福井氏 個人情報保護法による縛りがある。アーカイブや学術利用のための例外をつくることも必要。 アーカイブは知のインフラである、という認識が次第に広がっている。

2015-03-18 16:56:59
アルター与太郎 @grol6em

福井:アーカイブは知のインフラである。日本の競争力に関わる。著作権制度もまた知のインフラである。ルールメイクに失敗してしまうと我々は歯医者になる。みなさんと一緒に考えたい。 #脚本アーカイブズ

2015-03-18 16:57:09
アルター与太郎 @grol6em

高野:ボーンデジタルを使える状態で保存するとなると難しい。ダークアーカイブのような形が必要。アメリカのインターネットアーカイブのようなものを参考にしつつ日本でも何か作るべき。 #脚本アーカイブズ

2015-03-18 16:58:21
STokizane @stokizane

高野氏 Bone Digital の情報を保存するのは重要。ダークアーカイブの仕組みか必要。インターネット・アーカイブを参考に。 アーカイブを身近に感じられる場所は必要。「お茶ナビ」はアーカイブ情報を利用する場所。訪れる人の記憶が溶け出す場所。個人の情報を吸い上げる

2015-03-18 17:00:12
アルター与太郎 @grol6em

高野:国立国会図書館やアーカイブを身近に感じられるように。新御茶ノ水のおちゃなびがある。訪れる人の記憶が溶け出す場所になる。国立国会図書館の情報と訪れる人の記憶がかけ合わさっていく場所である。 #脚本アーカイブズ

2015-03-18 17:00:16
STokizane @stokizane

「日本文化館」という構想がある。当地のルールでなんでもデジタル化できるかもしれない。 吉見氏 文化のサステイナビリティー。そのためにはグーグルのような集合知とアーカイブの記録知が必要。

2015-03-18 17:03:42
アルター与太郎 @grol6em

吉見:ナショナルアーカイブ構想。総務省→内閣府→文化庁→議連などで統一されていない。まとまらない。その中で国立国会図書館の役割は大きいのでは。 #脚本アーカイブズ

2015-03-18 17:04:55
アルター与太郎 @grol6em

大滝:東日本大震災アーカイブひなぎく。国立国会図書館だけでなく、全国のあらゆる記録を残しているものを預かっている。脚本やナショナルアーカイブの中で国立国会図書館が橋渡しになれば。 #脚本アーカイブズ

2015-03-18 17:06:51
前へ 1 ・・ 6 7 次へ