三條小鍛冶宗近本店さんのツイートまとめ【その3】

小鍛冶さんのツイートを私が、せっかくなので読みたい、読み返したいので、まとめさせていただきました、第三弾。 続きを読む
25
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

今日は、奈良は盆地のため雪があまり降らないのですが、今日は辺り一面真っ白です。鹿も寒そうです。皆様もお外に出られる時は、暖かい格好でお出かけくださいね pic.twitter.com/X3JnqtdHeW

2015-02-13 15:44:40
拡大
拡大
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

母が育てた寒芍薬(かんしゃくやく、洋名:クリスマスローズ)が満開です。趣味で色んな種類の寒芍薬がごさいます。ご来店の際はどうぞご覧くださいませ。 pic.twitter.com/Y5Nd3o3TGs

2015-02-19 16:18:38
拡大

粟田神社・合槌稲荷神社について

三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

こんにちは、今日は先日訪れた粟田神社、合槌稲荷神社についてお話ししたいと思います。どちらも三条宗近に関わる神社になりまして、分かりづらい所にありますが、逆に霊獣に出会えそうな雰囲気があります。

2015-02-14 12:34:29
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

【粟田神社】スサノオノミコト・オオナムチノミコトを主祭神として祀り、厄除け・病除けの神と崇敬される神社で、その中に鍛冶神社がございます。三条小鍛冶宗近・粟田口藤四郎吉光と、作金者(かなだくみ)の祖である天目一筒神を祀る鍛冶の神様です。 pic.twitter.com/mJ8G23z2Qa

2015-02-14 12:35:44
拡大
拡大
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

粟田神社を入って左手すぐに鍛冶神社はございますが、御本殿は坂を登った所にございます。登りきった正面に刀の刃が飾られております。これが果たして三条小鍛治の物なのかどうなのかは神社の方に伺いましたが不明とのこと。 pic.twitter.com/GnGkvv9lYN

2015-02-14 12:37:49
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

刃が付いていないところを見ると製作途中の物だったのではないでしょうか。そして刀の反りがだいぶ反っています。この形は鎬造(しのぎづくり)と言って、平安時代以降に現れた造込みで、日本刀の典型的な姿といえる形だと思われます。何にせよとても時代を感じ面白いです。

2015-02-14 12:40:03
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

【合槌稲荷神社】えっこんな所に入って行くの?と言う所にございます。写真の鳥居が目印でどんどん奥に進みます。住宅地の奥にひっそりと佇むのが、三条宗近が信仰したと言われている合槌稲荷神社がございます。 pic.twitter.com/eN1OCRAqtB

2015-02-14 12:42:39
拡大
拡大
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

以前私がここを訪れた時は高校生の頃でこんなに綺麗になっておりませんでした。二年程前に周囲が立て直されていたようです。 pic.twitter.com/MrXxbACAc6

2015-02-14 12:44:16
拡大
拡大
拡大
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

そして祠の横に水が溜まった石がございます。ここの水を使って「水へし」という作業を三条宗近が行ったと言われております。左の石にうっすらと「小鍛治水」とあります。水へしとは玉鋼を赤くなるまで熱し、打ちならし、水に入れ急冷する作業のことです pic.twitter.com/k3Dn1JpFbx

2015-02-14 12:46:04
拡大
拡大
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

【お土産】粟田神社と合槌稲荷神社の間に大きな道路がありまして、その道沿いに「吉水園」というお菓子屋さんがございまして「小鍛治」というお饅頭が売っています。柚子風味の白餡でとても美味しいです。yoshimizuen.jp pic.twitter.com/yPHDDZFBm7

2015-02-14 12:48:49
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

お饅頭は鍔の形になっていて、とても可愛らしいです。皆様もお饅頭を片手に粟田口周辺を散策されてはいかがでしょうか。(確実に迷うと思いますので、タクシーなどお詳しい方にお訪ねした方が良いと思います。私も迷いました笑) pic.twitter.com/CGiAYBPT2i

2015-02-14 12:54:02
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

奈良瑠璃絵のフィナーレの花火がたった今終わりました。とても綺麗でバレンタインなのでハート形の花火もありました。 pic.twitter.com/0x9gp9sFV3

2015-02-14 19:48:35
拡大
拡大
拡大
拡大

春日大社について

三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

こんにちは、今日は当店周辺にございます、世界遺産・春日大社をご紹介させていただこうと思います。春日大社は中臣氏(後の藤原氏)の氏神を祀るため768年に創設されました。春日大社は藤が有名で神紋は「下がり藤」。祀られる武甕槌(タケミカヅチ)が白鹿に乗って来たとされることから鹿が神使。

2015-02-20 15:46:00
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

春日大社へは、当店までの道のりで茅葺屋根のお店が見えましたら、右手に曲がり赤い橋を渡ります。道なりに歩いて行くと、灯籠が並ぶ道に出てきます。一本道ですので迷うことはないと思います。林と鹿がたくさん見られて楽しいと思います。 pic.twitter.com/h76ardl3FQ

2015-02-20 15:47:06
拡大
拡大
拡大
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

道なりに歩いていると、「一言主神社」が右手にございます。この神社はお願いを1つだけ叶えて下さるそうです。皆様も鹿型の絵馬にお願い事を書いてみてはいかがでしょうか。神社の横に蠟梅(ろうばい)が咲いていて綺麗でした。 pic.twitter.com/ubYXSvLvcy

2015-02-20 15:48:04
拡大
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

そして一言主神社を過ぎて左に曲がると春日大社がございます。8月に行われる万燈籠はこの燈籠全てに火が灯ります。回廊を過ぎると藤棚が見えます。5月にはとても綺麗な藤が咲きます。 pic.twitter.com/9tsgWCHuln

2015-02-20 15:48:46
拡大
拡大
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

藤棚を通れば本殿の見える参拝場所に着きます。近くには御守りなどが売られています。私のオススメは鹿達が咥えているおみくじでございます。鹿はもって帰れますので良い記念になるのではないでしょうか。 pic.twitter.com/wW7p31ey3n

2015-02-20 15:49:31
拡大
拡大
拡大

三條小鍛冶宗近さん周辺カフェ情報

三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

こんにちは、今日は当店周辺のご飯処、カフェをご紹介したいと思います。今回は沢山ある中で2軒ご紹介したいと思います。

2015-02-18 13:47:42
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

【ご飯処・古都屋】和食がメインのお食事を提供してくださいます。とってもご近所なので、気恥ずかしく中でお食事をしたことがないのですが、出前でいつもお世話になっておりますがとっても美味しいです。kotoya.jp pic.twitter.com/EKh290BYUG

2015-02-18 13:53:40
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

【キッシュ専門店・レカーセ】キッシュ専門店のお店です。当店までの道のりで茅葺屋根のお店を右手にまっすぐ行けばございます。イタリアの国旗が目印です。平日、土日祝日を問わずだいたい満席になっておりますのでご予約された方が良いかもしれません pic.twitter.com/doG416vcM6

2015-02-18 13:57:58
拡大
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

私が行った時もお客様でいっぱいでしたので店内は撮影できませんでしたが、古いお家を改装しているのでとても良い雰囲気です。 pic.twitter.com/3C7JuUpG87

2015-02-18 13:59:56
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

店長はご夫婦でされているのですが、店長とは私が学生時代のころアルバイトしていたレストランで厨房に立ってらっしゃいました。そして野菜ソムリエの資格を取り、3年前からこちらでご自分のお店を立ち上げられました。オリジナルのキッシュは野菜たっぷりで他では中々見られません。

2015-02-18 14:02:45