スタジオジブリの制作部門リストラとクールジャパンの終焉

「思い出のマーニー」の米林宏昌監督のジブリ退社のニュースを機に、スタジオジブリ制作部門解体についての呟きをまとめました。 (その後のつぶやきを少し追加しました)
14
ブックストア ウディ本舗 @woody_honpo

「クールジャパン」という幻想の終焉 ↓ 「ジブリ、『小休止』へ。製作部門解体」2014.8.4 スタジオジブリが、製作部門をいったん解体する方針であることが4日、分かった。鈴木敏夫代表取締役プロデューサーがジブリの株主総会で明言した。 sankei.jp.msn.com/entertainments…

2014-08-04 22:40:36
ブックストア ウディ本舗 @woody_honpo

スタジオジブリが映画制作部門を解体。 日本で唯一まともな労働環境を提供していたアニメスタジオが、維持できなくなったという事ですね。 「アニメーターの労働環境を改善しなければ、日本のアニメに未来など無い」ので、これは象徴的な出来事です。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140805-…

2014-08-06 09:05:04
ブックストア ウディ本舗 @woody_honpo

スタジオジブリは、企画から原動画、美術、撮影そして録音まで、アニメ制作過程の全てを一つのスタジオで、しかも高いレベルで行うことができた稀有な工房だった。 このような完成された映画工房を一度解体してしまうと、二度と同じレベルのものを再現することは出来ない。 失うものは余りに大きい。

2014-08-06 09:15:54
ブックストア ウディ本舗 @woody_honpo

スタジオジブリは、結局「宮崎アニメを作るための個人工房」から脱却できず、そのためには巨大になり過ぎた、ということなのだろう。 あれだけの経営資源がありながら、勿体ないことだ。 はっきり言って、経営陣の責任だと思うけどね。

2014-08-06 09:31:03
ブックストア ウディ本舗 @woody_honpo

スタジオジブリは今後、映画制作の都度スタッフを集める一般的な方式に切り替えるのだろうが、その方法で高いレベルを実現するには、自ら全ての絵を直せる宮崎駿のような超人的な才能が必要。 経営陣は考えが甘い。今のジブリは宮崎駿なしでも高いレベルを維持できる工房にようやく育った所なのだが。

2014-08-06 09:41:28
ブックストア ウディ本舗 @woody_honpo

ジブリ鈴木敏夫プロデューサー、解散否定「人員縮小も映画作りやめることはない」スポーツ報知 8月8日 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-… 全然、解散否定になっていない。映画工房としてのジブリを解体し職能集団を解雇するのは事実なのだから。 鈴木敏夫は能力の無い人だと思う。

2014-08-08 07:53:33
ブックストア ウディ本舗 @woody_honpo

現代日本社会において「過大評価」の象徴と言えば、鈴木敏夫ではないか。 宮崎駿と高畑勲にくっついていただけで、この人、言ってる事もやってる事も全然ダメだと思う。 まあ、運の良い人ではあるよね。 「人生を構成する要素の90%は運だ」という、ウディ・アレンのテーゼの体現者だと言える。

2014-08-08 08:06:25
ブックストア ウディ本舗 @woody_honpo

鈴木敏夫が「宮崎駿が短編映画の制作に意欲を見せている」なんて言っているけれど、彼のこういう発言はみんなブラフなんですよ。 今までも、対外的に先走った発言をして、隠居したがる宮崎駿を追い込んで来たワケです。 だから宮崎駿は、あんな仰々しい「引退会見」をしなければ、辞められなかった。

2014-08-08 08:29:39
ブックストア ウディ本舗 @woody_honpo

宮崎駿が本当にまだ映画制作に意欲があるなら、自分の手足となる工房であるジブリの解体を許すはずが無いと思う。 ジブリが無ければ、スタッフは寄せ集めになる。 もう宮崎駿には年齢的に、寄せ集めのスタッフを一から指導する気力も無ければ、未熟なスタッフを自分でカバーする体力も無いのだから。

2014-08-08 08:45:15
ブックストア ウディ本舗 @woody_honpo

鈴木敏夫は「ゲド戦記事件」だけで万死に値すると思っている。 「ゲド戦記」は原作者のル・グインの方から「宮崎駿に作って欲しい」とオファーして来たのだから、宮崎駿が断った段階で終わりにすべきだったのに、鈴木敏夫が色気を出した為に酷い結果になった。 本当にル・グインが気の毒でならない。

2014-08-08 11:38:46
ブックストア ウディ本舗 @woody_honpo

私は、アーシュラ・K・ル・グインの信者では全然ないけれど、それでもル・グインとゲド戦記は、もっと敬意を払われてしかるべき作家であり作品だったと思う。 鈴木敏夫の取った行動には、ル・グインへの尊敬の念が無かった。 指輪物語やハリーポッターとの扱われ方の差を考えると、愕然とするよね。

2014-08-08 12:55:16
ブックストア ウディ本舗 @woody_honpo

かつて、宮崎駿は「ゲド戦記」を、最も影響を受けた本だと公言していた。 そして、アニメ化を依頼しに来た時のル・グインも、宮崎駿に対して共感と敬意を持っていた筈だ。 しかし、今のル・グインに残っている宮崎駿への感情は、不信感と不快感だけだろう。 これは、不幸なことではないかな?

2014-08-08 13:03:37
ブックストア ウディ本舗 @woody_honpo

ブログに「クールジャパンという幻想の終焉」をアップしました。 スタジオジブリの制作部門解体という衝撃的なニュースについてのコラムです。 よろしければご一読ください。 woody.south-sign.com/?p=809

2014-08-13 17:56:25
ブックストア ウディ本舗 @woody_honpo

ブログに「スタジオジブリの分岐点『ゲド戦記事件』」というコラムをアップしました。 よろしければ、ご一読ください。 woody.south-sign.com/?p=828

2014-08-19 18:11:24
ブックストア ウディ本舗 @woody_honpo

「ジブリ、アニメーターをリストラ」 アニメーション監督の押井守が11日、都内で行われた自身のトークイベントにスタジオジブリの代表鈴木敏夫氏を招き、同社がアニメーターをリストラしていると暴露した。nikkansports.com/entertainment/… @nikkansportscomさんから

2014-09-12 21:26:19
ブックストア ウディ本舗 @woody_honpo

「宮崎監督にアカデミー名誉賞」 時事通信8月29日 米映画芸術科学アカデミーは、アニメ映画監督の宮崎駿にアカデミー賞名誉賞を授与すると発表。日本人の受賞は1990年の黒沢明監督以来2人目。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140829-… pic.twitter.com/976sG7nHUi

2014-08-29 11:13:11
拡大
ブックストア ウディ本舗 @woody_honpo

宮崎駿、今回はアカデミー賞名誉賞の授賞式に、出席するらしいですね。 「千と千尋の神隠し」のアカデミー賞受賞式は、何だかんだ言って、結局、出ませんでしたけれど。 「新作の制作中」を理由にしていたけれど、本当は「アメリカ嫌い」が理由だったと思う。 やっぱり、引退して丸くなったのかな?

2014-08-29 15:21:19
ウディすすむ @woody_susumu

『鈴木敏夫P、ジブリは「開店休業」状態「何作っていいか悩んでる」と本音』 オリコン 2月8日 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150206-… 元々、あなたが作っていた訳じゃないよね?宮崎駿と高畑勲が作っていたんですよね。そして、その下の作り手たちはあなたがリストラしたんですよね?

2015-02-08 19:54:03
ウディすすむ @woody_susumu

もう、旧聞に属するけれど、3月12日のイベントで「思い出のマーニー」の監督、米林宏昌氏が、昨年末にスタジオジブリを退社していたことを明らかにした。 米林監督のコメントからも、意に沿わない形での退社だったことは明らかだ。 ジブリにおける制作部門のリストラは、予想以上に徹底している。

2015-03-24 13:35:15
ウディすすむ @woody_susumu

「『マーニー』『アリエッティ』の米林宏昌監督がジブリ退社を報告」(オリコン3月12日) 「また作品をつくっていきたいという想いはあったので、その時に引退されて次のステップに進んでらっしゃる高橋さんと仕事をできて、勇気をもらえた」 oricon.co.jp/news/2049837/f…

2015-03-24 13:37:31
ウディすすむ @woody_susumu

「『マーニー』『アリエッティ』の米林監督のジブリ退社が海外でも大きな話題に」 news.aol.jp/2015/03/13/mar…

2015-03-24 13:39:51
ウディすすむ @woody_susumu

「米林監督スタジオジブリ退社の衝撃に続き…!? “鈴木敏夫Pの後継者”西村義明氏の肩書きに違和感」(3月20日) otapol.jp/2015/03/post-2…

2015-03-24 13:41:31
ウディすすむ @woody_susumu

ジブリは制作部門を解体してスリムになった方が利益効率が上がる、などという人がいるけれど、自ら築き上げた経営資源を手放してどうなると言うのだろう。 版権管理会社に未来なんてないよ。何も新しいものを生みだせないのだから。

2015-03-24 13:51:34