「電子教科書」実現への議論14 2010.3/2~3/4夜

管理は情報主任か?家庭か?やはり簡単に使える物でないと・・・。Uniboardという使えそうなアプリが見付かりそれについての報告が多数。
1
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
Robert Inagaki @inagy

子供に対するのと同じ位、親に対時しなければならないのかもしれませんね。学習によってどの様なモノの見方を身につけたか、学びの習慣を得たかをプレゼンする必要が。 RT @stoyofuku: 学びの核、子どもたちは何を獲得、保護者の潜在的不安、豊かな学習観 #e_textbook

2010-03-02 08:07:10
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM) @stoyofuku

@inagy 保護者の思い込み信頼に頼っていると、思い込みから外れた授業はできなくなるのが道理。教える側に確信があるなら、それは普段から積極的に伝えるべきです。 #e_textbook

2010-03-02 08:10:54
だきわ @wakida

@stoyofuku @inagy 学びのステイクホルダーに当然保護者は入っているので膝詰めで話をする必要はありますね。学校評議会がそういうときにうまい役割を果たせたらいいんですけど。PTAではなくね。 #e_textbook

2010-03-02 08:37:41
中原 孝子 Koko Nakahara, @userkoko2

そうですね。そのためにインストラクショナル デザインがあります。RT @stoyofuku: 相手はプロではないのだから、「普通」でない授業の場合は学習の質をきちんと説得することも必要でしょう。 RT @userkoko2:「学び」ではなく「教授」を乞う #e_textbook

2010-03-02 08:38:39
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM) @stoyofuku

学校評価がらみで、保護者授業参観の時は授業意図と見どころを入口に掲示して欲しいとお願いしました。児童生徒が獲得する力についても書いてもらった方がよかったか。。 #e_textbook

2010-03-02 08:43:22
綾花 @ayaka_y

RT @stoyofuku: 何が学びの核心なのか、子どもたちは何を獲得したのか、授業の様子とその背景をまめに記して公開することは、保護者の潜在的不安を解消し、豊かな学習観を養ってもらうためにも必要な営みだ。 #e_textbook

2010-03-02 08:51:37
Maki@南欧の国アルバニア🇦🇱で駐夫&主夫 @Maki_Maki_

RT @learnologist: 学習は味わうプロセス。正解という結果を求めるのは点滴。消化吸収機能が萎える。 QT @stoyofuku @abee2 塾で粗雑な先行学習をした子どもは、答えの正誤のみに関心があり導出過程を嫌がる。アンチ構成主義とも言える子どもたち @userkoko2 #e_textbook

2010-03-02 09:19:47
Kunio Koshigiri @koshix

#e_textbook 世界中から1,000冊ぐらいの「子どもに読んでもらいたい本」を選んで...まるごとバンドルして...教育委員会に買上げてもらい小学校に置くのです。「電子書籍、急がば回れ」日本電子出版協会(JEPA) http://j.mp/9Y7eqJ

2010-03-02 09:19:58
Mari Yamauchi @m_yam

RT @koshix: #e_textbook 世界中から1,000冊ぐらいの「子どもに読んでもらいたい本」を選んで...まるごとバンドルして...教育委員会に買上げてもらい小学校に置くのです。「電子書籍、急がば回れ」日本電子出版協会(JEPA) http://j.mp/9Y7eqJ

2010-03-02 09:21:40
木下茂雄 @ShigeoKinoshita

RT @koshix: #e_textbook 世界中から1,000冊ぐらいの「子どもに読んでもらいたい本」を選んで...まるごとバンドルして...教育委員会に買上げてもらい小学校に置くのです。 http://j.mp/9Y7eqJ

2010-03-02 09:28:53
@tetsuji1982

RT @inagy: 子供に対するのと同じ位、親に対時しなければならないのかもしれませんね。学習によってどの様なモノの見方を身につけたか、学びの習慣を得たかをプレゼンする必要が。 RT @stoyofuku: 学びの核、子どもたちは何を獲得、保護者の潜在的不安、豊かな学習観 #e_textbook

2010-03-02 09:49:21
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM) @stoyofuku

作家に選んでもらうっていうのが多少ひっかかるけど、目利きとしては優秀なんだろうな。 RT @koshix:「電子書籍、急がば回れ」日本電子出版協会(JEPA) http://j.mp/9Y7eqJ #e_textbook

2010-03-02 10:20:37
Hirohoshi @hirohoshi

ふむふむ RT @stoyofuku 作家に選んでもらうっていうのが多少ひっかかるけど、目利きとしては優秀なんだろうな。 RT @koshix:「電子書籍、急がば回れ」日本電子出版協会(JEPA) http://j.mp/9Y7eqJ #e_textbook

2010-03-02 10:50:08
ICT Education @ICT_Education

学びは「知っている事」と「知らない事」、「それぞれの間をつなぐ何か」で出来ていると思う。この「つなぐ何か」を提供するのが「教える」という事だと思います。 知りすぎている子には、さらに知らない事を知る道筋や、知っている事を繋げる方法を示してあげる。 #e_textbook

2010-03-02 10:51:09
Akifumi Nishimoto @fumi_d

RT @ICT_Education: 学びは「知っている事」と「知らない事」、「それぞれの間をつなぐ何か」で出来ていると思う。この「つなぐ何か」を提供するのが「教える」という事だと思います。 知りすぎている子には、さらに知らない事を知る道筋や、知っている事を繋げる方法を示してあげる。 #e_textbook

2010-03-02 10:59:29
Kunio Koshigiri @koshix

#e_textbook 電子教科書 [サイエンス&テクノロジー]《今日の新語》:ジャパンナレッジ http://j.mp/boEfYI

2010-03-02 11:29:11
Kunio Koshigiri @koshix

#e_textbook @naruihideki 電子ペーパー読書端末は限りなく無料に近づくと予測する。デジタル日経を1年読むと4万8千円、2年契約してくれれば数千円のコストの端末を無料であげるのは何の問題もない...大学が学生に教科書用として配ることもすぐにでも始まるだろう。

2010-03-02 11:33:31
Keiko3 @cosmicfizz74

RT @ICT_Education: 学びは「知っている事」と「知らない事」、「それぞれの間をつなぐ何か」で出来ていると思う。この「つなぐ何か」を提供するのが「教える」という事だと思います。 知りすぎている子には、さらに知らない事を知る道筋や、知っている事を繋げる方法を示してあげる。 #e_textbook

2010-03-02 12:27:32
アトリエ新松戸 @ateliershinm

カリフォルニアではもう実際に行われているのですね。実際にはどんな運用になっているのだろう? RT @koshix #e_textbook 電子教科書 [サイエンス&テクノロジー]《今日の新語》:ジャパンナレッジ http://j.mp/boEfYI

2010-03-02 13:54:30
Taka Tsurutani 鶴谷武親 @takatsurutani

教師が授業で使う電子教材に使う場合は著作権的にOK。でも、その教材を学校や教育委員会のサーバーに登録するのは×。それなのに、「自分で作った教材を他の先生にも使えるようにすることが、ICTが生み出す相互扶助のメリット」と説く。矛盾が辛い#c_policy #e_textbook

2010-03-02 14:16:26
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM) @stoyofuku

@takatsurutani 著作権もどうにかして欲しいが、そもそも自作教材のデータベース共有・使い回しが実施レベルで成功したという話を聞いたことがない。僕は単に検索サイトの使い勝手悪い問題だけではないと考えるのだが。 #e_textbook

2010-03-02 14:34:33
@k175075

RT @takatsurutani: 教師が授業で使う電子教材に使う場合は著作権的にOK。でも、その教材を学校や教育委員会のサーバーに登録するのは×。それなのに、「自分で作った教材を他の先生にも使えるようにすることが、ICTが生み出す相互扶助のメリット」と説く。矛盾が辛い。 #c_policy #e_textbook

2010-03-02 14:43:01
@k175075

RT @stoyofuku: @takatsurutani 著作権もどうにかして欲しいが、そもそも自作教材のデータベース共有・使い回しが実施レベルで成功したという話を聞いたことがない。僕は単に検索サイトの使い勝手悪い問題だけではないと考えるのだが。 #e_textbook

2010-03-02 14:43:16
だきわ @wakida

RT @takatsurutani: 教師が授業で使う電子教材に使う場合は著作権的にOK。でも、その教材を学校や教育委員会のサーバーに登録するのは×。それなのに、「自分で作った教材を他の先生にも使えるようにすることが、ICTが生み出す相互扶助のメリット」と説く。矛盾が辛い。 #c_policy #e_textbook

2010-03-02 14:43:44
Taka Tsurutani 鶴谷武親 @takatsurutani

悲しい言い方ですがインセンティブが見えないから? @stoyofuku 著作権もどうにかして欲しいが、そもそも自作教材のデータベース共有・使い回しが実施レベルで成功したという話を聞いたことがない。僕は単に検索サイトの使い勝手悪い問題だけではないと考える #e_textbook

2010-03-02 14:49:05
前へ 1 2 ・・ 6 次へ