乱取は作文。形は文法。あるいは名文の書き写し。

1
tetu @tetu162000

剣術の人から見て剣道の人が形を軽視しがちに見えるのは、形で基礎技術を習得する訳じゃ無いからだと思う。 あくまでも基本は基本動作や切り返しに有ると思うので、剣道=竹刀稽古=自由な攻防、みたいに思うのはあんまりよろしくなさそう。

2015-03-15 07:39:40
tetu @tetu162000

武道宝館で中山博道が基本動作は形の分解で~と書いてたけど、剣術では形で稽古する内容を剣道では竹刀で稽古する事が出来るように工夫してしまった為に、剣道形に期待される役割というのは剣術の形ほど多くなくなっているのでは。 巻き添えで剣術の形まで軽視するのは良くないと思うけども。

2015-03-15 07:45:32
tetu @tetu162000

自分が剣術の稽古を知らないから何とも言えないけど… 剣術では形で基本となる足さばきや振り方、間合いとかまで全部賄ってるんだろうか? 剣術の人には剣道は形をしない=基本も練習しないで打ち合いをしてるように見えてるんだろうか? 形に対する理解の齟齬はその辺りが理由なんじゃなかろうか。

2015-03-15 07:58:47
tetu @tetu162000

柔道の乱取と形が作文と文法の関係ってのは有名だけど、それに加えて柔道なら崩しの練習としての打ち込みとか、剣道なら基本動作とかの、文字や単語の習得に相当する段階も有るはずだよな。 古流ではそれらも形で習得しうるのか?ってのが古流経験の無い自分には理解できないので、見学に行きたい。

2015-03-15 09:29:54
tetu @tetu162000

柔道で乱取は作文。形は文法。っていうの、古流では多分違って、古流の形稽古は名文の書き写しをしてるようなものなのかな、と思い付いた。 いろは歌みたいな形も有るだろうし、各時代の流行の文みたいな形も有るだろうし。 其々の時代の教育法にも沿ってる気がするし、個人的には凄くしっくり来た。

2015-03-27 12:44:36
tetu @tetu162000

文章力を上げるという目標のために、名文の書き写しを中心にするのと、その名文を分解した文法と作文を中心にするのと。 寺子屋や藩校っぽい方法と、近代の学校教育っぽい方法。 どっちが上って事でも無いだろうし、人によって合う合わないが有りそう。 自分の中ではこういうイメージになった。

2015-03-27 13:07:01
tetu @tetu162000

だからきっと、古流の人には現代武道は継ぎ接ぎ、切り貼りだらけの不完全なものにしか見えないんだろうし、現代武道の人には古流は決められた動きを踊ってるだけにしか見えないんだろう。 互いに悪口の言い合いみたいになるのはこういう事なんじゃないか…というところまで妄想が進んでしまった。

2015-03-27 13:19:01