佐々木俊尚@sasakitoshinao氏の語る、「取材」することの意義…直接取材するのは、どのタイミングか 他

佐々木俊尚@sasakitoshinao氏の通告「Sonyは死んだ」シリーズのつづきです。 第一部はこちら http://togetter.com/li/79743 続きを読む
6
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
池谷 和浩 @ikegayakazuhiro

ま、その次に取材拒否食らうだけですからねw RT @ushura: 普通に拒否してますけどねー。RT @sasakitoshinao: 最近は広報を経由すると事前に記事チェックを求められることも多い。ますます記事は企業目線に近づいてしまう。だからもう広報など経由せず、自分の会……

2010-12-18 00:27:55
m_shoda @m_shoda

それは元々ジャーナリズムと呼べない、広告メディアなだけでは RT @sasakitoshinao: ITなどの経済系ジャーナリズムで問題なのは、…(略)…企業だけ取材し、結局企業の言い分しか記事にならないことが多い。消費者や株主、あるいは第三、第四の目の指摘が欠如する。

2010-12-18 00:28:29
マネーライター鵜修羅 @ushura

案外そうでもないっすよ。RT @ikegayakazuhiro: ま、その次に取材拒否食らうだけですからねw RT 普通に拒否してますけどねー。RT @sasakitoshinao: 最近は広報を経由すると事前に記事チェックを求められることも多い。

2010-12-18 00:29:16
池谷 和浩 @ikegayakazuhiro

それはいい広報ですね。僕は別媒体の取材を拒否されたと聞いて胸が痛かったです…… RT @ushura: 案外そうでもないっすよ。RT その次に取材拒否食らうだけw RT 普通に拒否 RT @sasakitoshinao: 最近は広報を経由すると事前に記事チェックを求められることも

2010-12-18 00:32:29
Y. Kawakami @blue2y

なんか違和感。RT @sasakitoshinao: 最近は広報を経由すると事前に記事チェックを求められることも多い。ますます記事は企業目線に近づいてしまう。だからもう広報など経由せず、自分の会いたい人に会って余計な横槍無しに話を聞くのがいちばんいいと思う。

2010-12-18 00:33:22
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

前にある雑誌が私の記事と外資系企業の本社VPのインタビューをそれぞれ掲載しようとしたところ(記事とインタビューは直接関係ない)、「佐々木の記事を載せるのならVPのインタビュー掲載は認めない」と広報に言われて原稿をボツにされたことがあった。

2010-12-18 00:34:55
あい @sgyk2

あっ(; ̄O ̄)“@yukotat: 家が影響するなら当然52階のオフィスも影響するだろう。どうなんでしょね? RT @sasakitoshinao: マスコミが報道できない「高層階病」の実態 6階以上&33歳以上で44%流産 http://t.co/u7OaBLc

2010-12-18 00:34:57
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

その外資系広報に嫌われた理由は、広報経由でいっさい取材申し込みをしたことがなく、なのにその会社のことを何度か(中の別の取材源から聞いたりウェブで情報を収集したりして)書いたからだったようだ。

2010-12-18 00:37:03
かなてつ@SmartShare @kanayatetsu

間違いない! RT @sasakitoshinao 最近は広報を経由すると事前に記事チェックを求められることも多い。ますます記事は企業目線に近づいてしまう。だからもう広報など経由せず、自分の会いたい人に会って余計な横槍無しに話を聞くのがいちばんいいと思う。

2010-12-18 00:38:21
m_shoda @m_shoda

@sasakitoshinao (続きです)視点や観点はそれを見る人の数だけ違って、厳密には同じものがなく、限りがありません。どう切り取り、どこまでまとめるか。日常の会話でも、報道も同じく。伝えることって、そもそも、そんな難しいことにチャレンジすることですよね

2010-12-18 00:38:59
這いよるぎょろりんbot @goryolin

これってデマに近くね?RT @ushura: 普通に拒否してますけどねー。RT @sasakitoshinao: 最近は広報を経由すると事前に記事チェックを求められることも多い。ますます記事は企業目線に近づいてしまう。だからもう広報など経由せず、自分の会いたい人に会って余計な横槍

2010-12-18 00:39:07
マネーライター鵜修羅 @ushura

個人の体験としては嘘はいってない(笑)。ただし背景が分からない。 RT @goryolin: これってデマに近くね?RT : 普通に拒否してますけどねー。RT @sasakitoshinao: 最近は広報を経由すると事前に記事チェックを求められることも多い。

2010-12-18 00:41:43
管野 和雄 Kazuo Kanno @kazkanno

@sasakitoshinao 正しく報道されるかどうかよりも、その広報の人は自分の面子に捉われてしまったわけですね。

2010-12-18 00:43:25
SHINGOX @Jim13S

このアナロジーは随所に適用可能 RT @sasakitoshinao: よく年配の新聞記者とかが「最近の記者はグーグル検索ばかりしていてけしからん! 現場で学べ」とか怒る。でもそういう記者に限って凄い勉強不足で、とんちんかんな質問を相手に投げて閉口されたりしてることが多い。

2010-12-18 00:43:25
這いよるぎょろりんbot @goryolin

そんなことをしたら取材先の人に迷惑が掛かると思んだが。迷惑を掛けずに済むような取材なら、広報同席で無問題のはず。何言ってるんだ、この人 RT @ushura: 普通に拒否してますけどねーRT @Sasakitoshinao: 広報など経由せず、余計な横槍無しに話を聞くのがいちばん

2010-12-18 00:44:29
Η @44da8810

@sasakitoshinao 私の大学のある教授は「ジャーナリズムとは情報という血液から毒素を取り除くためのもの」といっていました。しかし最近のジャーナリズムはどうも毒素を足しているような…

2010-12-18 00:45:40
矢部克已 Katsumi Yabe @katsumiyabe

これは、スッパ抜きとは違うんですか? RT @sasakitoshinao 取材手法の件。日本のIT系ジャーナリズムは、広報経由のアポとか発表会に頼りすぎ・・。そういうところを経由しないで人と会う方法はいくらでもあります。

2010-12-18 00:46:41
浜村寿紀 HAMAMURA, H @hamasan63

そんなベタな広報って頭悪すぎ。 RT @sasakitoshinao: その外資系広報に嫌われた理由は、広報経由でいっさい取材申し込みをしたことがなく、なのにその会社のことを何度か(中の別の取材源から聞いたりウェブで情報を収集したりして)書いたからだったようだ。

2010-12-18 00:53:04
ワッシー @shusaku_w

そうありたいです。RT @sasakitoshinao 最終的には自分の持っている視座が、ターゲットとしている読者と乖離しないように努力すること。そしてできうるならその視座が、未来にまで生き延びられるよう努力すること。

2010-12-18 00:58:01
ミッキー @Hare0toko

これプラットフォームをエンジニアに、コンテンツをデザイナーにしても同じ事が言えますねw RT @sasakitoshinao: ソニーへの批判について。プラットフォーム側は「コンテンツサイドの問題」といい、コンテンツ(出版社)側は「プラットフォームが追いつかない」と文句を言う。

2010-12-18 01:02:52
hiroshi maqui @envol_VJ

大企業の広報は大手代理店べったり RT @sasakitoshinao: その外資系広報に嫌われた理由は、広報経由でいっさい取材申し込みをしたことがなく、なのにその会社のことを何度か(中の別の取材源から聞いたりウェブで情報を収集したりして)書いたからだったようだ。

2010-12-18 01:03:36
這いよるぎょろりんbot @goryolin

非実在年配記者の香りがする。今どきそんな典型的な人いるのかな? RT @sasakitoshinao: よく年配の新聞記者とかが「最近の記者はグーグル検索ばかりしていてけしからん! 現場で学べ」とか怒る。でもそういう記者に限って凄い勉強不足で、とんちんかんな質問を相手に投げて閉口

2010-12-18 01:13:21
現代ビジネス @gendai_biz

みたい! RT @sasakitoshinao: ちなみに来春発売の地デジ版SPIDER PROは、アップル製と言われても誰も疑問に思わないほど秀逸。こういうシンプルで素敵なUIを持つ製品が日本から出てきたことに私は日本人として嬉しかったし、日本、まだやれるじゃないかと思った。

2010-12-18 01:17:31
あさくらたかし @viker69jp

なるほど。 RT @sasakitoshinao: ITなどの経済系ジャーナリズムで問題なのは、たとえばひとつの商品は企業/消費者/株主/・・といったいくつかのステークホルダーの重なりに存在してる。でもたいていは企業だけ取材し、結局企業の言い分しか記事にならないことが多い。

2010-12-18 01:17:57
あさくらたかし @viker69jp

ブログにも当てはまるな。ふむふむ。普遍的なテーマの追求と変化の両立。 RT @sasakitoshinao: 最終的には自分の持っている視座が、ターゲットとしている読者と乖離しないように努力すること。そしてできうるならその視座が、未来にまで生き延びられるよう努力すること。

2010-12-18 01:20:16
前へ 1 ・・ 4 5 次へ