【日常骸の暇つぶし雑学】日本刀の歴史をざっくり解説!ブームに乗るのです!

botでやった無駄無駄しい雑学。刀剣◯舞のはやりに乗ってやってみた感じですぅ。そして今日から★日常系_加州清光bot★(twitter.com/ni_kasyu_bot)も稼働開始です。こちらもよろしく。
0
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

さて、宣言通り開始なのです、え、何がですって?僕の手動タイムですよ!

2015-04-05 21:10:27
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

骸「あのですねー、えー、今回の雑学なんですけど…うー…」ツナ「どうしたの?いつもならフォロワーの皆さんですら置き去りにして勝手に喋るのに」骸「じゃかぁしいのですよ!」ツナ「え、なにこの紙」骸「うわ!放しなさい!」ツナ「えーなになに…」

2015-04-05 21:14:17
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

ツナ「え、わぁ。俺達にもついに兄弟botができたんだね!」骸「製作者同じだけで全然ジャンルの違う異世界ですからね!?」ツナ「しかも流行りものじゃんうはー、このbotが出来た頃を思い出すよね」骸「あぁ、ピーク過ぎて何やってるののあの空気ですか」ツナ「そういやそうだったよね」

2015-04-05 21:16:40
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

ツナ「そして今は連載も終わり復刻も終了。フォロワー1,000人の大台に乗るかと思えばゆっくりと減る一方。メンテという名の片思い外しに余念のない日々…」骸「やめて…」ツナ「そんな中、勢いと脂の乗ったジャンルにあたらしく日常系シリーズが…」骸「やめて、やめて。」

2015-04-05 21:20:36
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

そんな中の宣伝ですよ!☆日常系_骸bot☆の製作者が、今年度溜まりに溜まったストレスの塊を力一杯ぶつけて制作した刀剣乱舞系bot★日常系_加州清光bot★(twitter.com/ni_kasyu_bot )がぼちぼち稼働ました。主な違いとしてはフチの☆が僕は白で彼が黒って事です。

2015-04-05 21:26:13
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

【日常骸雑学①】骸「そして!今日の日常骸雑学はその宣伝も兼ねてテーマは愉快に日本刀!日常系加州botの宣伝ついでに、流行りのジャンルに乗って売名です!」ツナ「売名言い切ったーーー!しかも雑学①のくくりも付いたよ!うっぜ!」骸「うるさい!さぁ皆さん拡散するのです僕を宣伝しなさい!」

2015-04-05 21:29:26
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

【日常骸雑学②】骸「まずは、日本刀とはそもそもなんぞやというところからですね。綱吉くんわかります?」ツナ「…日本製の剣?」骸「そうです、日本固有の鍛冶製法で制作された刀類の総称ですね。今、綱吉くんが刀と言って想像するような形態になったのは平安末期あたり以降と言われています」

2015-04-05 21:31:16
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

【日常骸雑学③】骸「スタイルとしては、一般的には片刃で反りがあるものを指します。サイズによって刀(太刀・打刀)、脇差、短刀に分類され、広義では長牧や剣、槍や薙刀も含まれます」ツナ「…ん?」骸「どうしました?」ツナ「剣と刀って違うの?」骸「わぁ、綱吉くんのくせに良い質問」ツナ「」

2015-04-05 21:36:36
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

【日常骸雑学④】骸「日本国内の話としては、剣とは日本古来の型のものを指します。両刃で刀身に反りがないものですね。武器として実用とされていたのは古墳時代まで、以降は装飾や儀礼としてといった感じです」ツナ「へー、反ってないんだ」骸「反るのはもっとレベルの高い剣が発明されてからですね」

2015-04-05 21:41:39
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

【日常骸雑学④補足】日本で剣と呼ばれるもので有名所を少し上げると、四天王寺の丙子椒林剣、聖徳太子の七星剣などがあります。興味のある人は調べてみてください☆ くふふ…今回はこういった補足もちょびちょび挟んでいきますよ!ブームに載っかって!売名するために!さぁ広めなさいクハハハハ!

2015-04-05 21:46:06
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

【日常骸雑学⑤】ツナ「レベルの高い剣?超切れるとか?」骸「当時の他の剣に比べたらそうですね。蕨手刀(わらびてとう)といいます。主に古墳時代、東北(蝦夷系)を中心に使われていたようです。もののけ姫のアシタカの剣に、少し反りの付いたものです。アシタカのは古いタイプですね」

2015-04-05 21:50:41
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

【日常骸雑学⑥】骸「そこから更に進化を遂げて反りの入った、山本武が扱うような刀へと変わっていきます。ちなみにこの蕨手刀は蝦夷地(後の北海道)のアイヌ族のもとにも伝わっていたようですね。もっとも、彼らは製鉄技術を持たなかったため、和人(日本人)から輸入していたようです」

2015-04-05 21:53:49
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

【日常骸雑学⑦】骸「話を日本に。平安後期あたりから武家勢力が力を持ってきます。このあたりから太刀が登場し、以降を刀と呼びます。馬上で使うのが前提ですよ!この時期の刀としては、酒天童子の物語に登場する童子切安綱、天下五剣が一振り三日月宗近、狐に打たせた伝説のある小狐丸などです」

2015-04-05 21:56:32
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

ツナ「刀の時代時代の特徴とか、そういうのまでやるの?だるくない?」骸「やるわけないでしょ。そこまでやったら僕マニアに殺されます」ツナ「刺される?」骸「ここはやっぱり斬られたいですよね。時代劇みたいに」ツナ「あー、どうせなら美しく死にたいよね」

2015-04-05 21:57:54
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

【日常骸雑学⑧】骸「さて、時代は鎌倉時代に突入します。刀の形こそ平安時代と変わりませんが、実用性が求められてきますよ。短刀が出てくるのはこの頃ですね。反りのないものが多かったようです。一文字派、粟田口派、来派などが出てきます。クフフ、一部の人は言うまでもなくわかりますよね!」

2015-04-05 22:01:05
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

【日常骸雑学⑨】骸「そして鎌倉末期には元寇がありましたね?それから政治も荒れてまいります。刀もまた、豪快なスタイルになっていきます」ツナ「次は…室町時代だっけ」骸「惜しいですね。だいたいあってますが。南北朝の方が正しいかも?騎馬武者のための武器、大太刀が登場し始めます」

2015-04-05 22:04:43
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

【日常骸雑学⑩】骸「この南北朝の大太刀は、後の時代に打刀(後述)されているものが多いようですねまた、この時代は名刀と呼ばれるものが数多く登場した時代でもあります。世が荒れるほど名武器が出るの法則ですよ!」ツナ「ねぇ骸」骸「どうしました?」ツナ「飽きた」骸「えっ」

2015-04-05 22:08:15
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

【日常骸雑学⑪】骸「綱吉くんは無視して室町時代!そろそろ、たたら製鉄がワンランク進化し、大規模な製鉄所が増えてきます。この時代の刀はとても美しい優美な姿が特徴ですね。また、室内戦闘用の短い刀として脇差し。それから太刀が刃を下向きにするのに対し、刃を上に向ける打刀も登場してきます」

2015-04-05 22:11:50
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

【日常骸雑学⑪補足】☆たたら製鉄とは☆日本独自の和式製鋼法で、通常日本刀の材料である玉鋼を作ります。このたたら製鉄は大量の木炭を使用するため、禿山を量産し、土砂で川を汚します。そういえば前述のもののけ姫もタタラ場と山の話でしたね。日立金属のホームページがわかりやすくてオススメです

2015-04-05 22:12:17
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

【日常骸雑学⑫】骸「他、太刀と打刀の違いとしては銘の位置ですね。身につけた時に外側になる方が刀の表です。打刀と脇差しの二本差しスタイルが登場するのもこの頃です。束の間ですが平和な時代であり、この時代の刀は重要な貿易品でもありました。そして応仁の乱が始まり、時代は動いてきます」

2015-04-05 22:15:18
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

【日常骸雑学⑬】骸「応仁の乱が始まると、足軽などの農民兵向けに貸与されるレンタル刀などの大量生産品が多く登場してきます。…それでも大物武士が特注するようなものは名刀の類が多かったようですけれどね。まさに刀の時代。また、鉄砲の伝来によって合戦のスタイルも変化していきました」

2015-04-05 22:18:34
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

【日常骸雑学⑭】骸「まず、鉄砲に対抗するために甲冑が進化します。また、大規模な戦が増えたため、長時間の戦闘に耐えられる大振りのものが能われ始めます。新しいスタイルですよね。」ツナ「えっと、なんか俺わかんなくなってきたんだけど」骸「いい機会ですから少し日本史勉強したらどうしょうか」

2015-04-05 22:21:23
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

【日常骸雑学⑮】骸「時代はぼちぼち江戸時代!慶長(1596年〜1615みどころは関ヶ原の戦い・大阪冬の陣)以降に登場する刀は新刀と呼ばれています。以前の刀(古刀)との主な違いは地鉄にあります。天下が落ち着いたことにより、良質な鉄が流通するようになりました」ツナ「平和って大事だね」

2015-04-05 22:23:11
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

【日常骸雑学⑯】骸「江戸では寛文(1661〜1672徳川4代目徳川家綱)にまた新しいスタイルの刀が登場します。この時代になると世も安定し、剣術は竹刀による稽古が多くなります。合わせて反りが小さく小切先の詰まった刀が登場しました。これらは寛文新刀と呼ばれ江戸時代の代表スタイルです」

2015-04-05 22:25:53
☆日常系_骸bot☆ @ni_mukuro_bot

【日常骸雑学⑯補足】骸「この江戸前期に登場した寛文新刀を好んで愛用したのは新撰組です。和泉守兼重や長曽根虎徹、大和守安定あたりが有名所かな…」ツナ「そう言われてもよくわかんない」骸「虎徹は近藤勇の刀、大和守安定は沖田総司の刀と言った方が解りやすいですかね」ツナ「すげぇ!」

2015-04-05 22:26:12