「神道」という言葉の意味変遷

2
fukuebisu @fukuebisu_tao

『道教と日本思想』福永光司著‥(徳間書房刊) p54~‥Ⅱ鬼道と神道…中国古代の宗教思想と日本古代… ・中国古代宗教思想誌の研究はなぜ必要か ・中国の神仙道教と「天皇」 ・伊勢神宮のご神体はなぜ鏡か ・日本古代研究の再検討を ・中国古代思想史の四重構造 →

2015-04-05 09:56:25
fukuebisu @fukuebisu_tao

@fukuebisu_tao →『道教と日本思想』福永光司著‥(目次続き) ・シャーマニズムとしての鬼道 ・教理学としての神道 ・「鬼道」という言葉の意味変遷 ・「神道」という言葉の意味変遷 ・神道と「三玄(易・老・荘)」の学 ・仏教一辺倒の日本古代宗教思想の研究 →

2015-04-05 09:58:26
fukuebisu @fukuebisu_tao

『道教と日本思想』福永光司著‥(徳間書店1985年刊) p54~92‥Ⅱ章 鬼道と神道…中国古代の宗教思想と日本古代‥より ・「神道」という言葉の意味変遷 p80 このような鬼道に対して一方、神道という言葉はどうかと申しますと、 →

2015-04-10 11:33:26
fukuebisu @fukuebisu_tao

→このような鬼道に対して一方、神道という言葉はどうかと申しますと、まずこの言葉が中国の古代文献で最初に見えますのは、先ほども申しましたように、『易経』の観の卦の彖伝であります。 →

2015-04-10 11:34:09
fukuebisu @fukuebisu_tao

→『易経』の観の卦の彖伝というのは、64卦の一つである観の卦のもつ意味を全体として説明する言葉ですが、そこのところで神道という言葉が使われています。 「天の神道に見て四時たがわず、聖人、神道をもって教えを設けて、天下服(したが)う」という文章です。 →

2015-04-10 11:35:04
fukuebisu @fukuebisu_tao

(*平田篤胤の「日本神道独自論」は、”神道”という言葉が初出する、古代中国文献『易経』のコンテキストを無視してしまっている) →ところで、『易経』の中で使われているこの神道という言葉ですが、我が国の江戸末期の国学者、平田篤胤は、ここでの神道は哲学的・抽象的な概念であって‥→

2015-04-10 11:43:49
fukuebisu @fukuebisu_tao

(*平田篤胤の「日本神道独自論」は、”神道”という言葉が初出する、古代中国文献『易経』のコンテキストを無視してしまっている) →(平田篤胤は、『易経』の中で使われた”神道”は哲学的・抽象的な概念であって)、人格的な生きた神を対象とする日本の神道とは異なると言っております。→

2015-04-10 11:47:47
fukuebisu @fukuebisu_tao

(*平田篤胤の「日本神道独自」説で無視されていた『易経』の”神道”用語の文脈) →確かに篤胤のいうように『易経』の中で使われている神道という言葉は、引用の自然哲学的な思考を顕著に持ち込んでいる概念と言ってもいいかと思います。 →

2015-04-10 12:08:54
fukuebisu @fukuebisu_tao

→といいますのは中国古代の思想史は、ギリシャ・インドなどの古代思想史と同じように、呪術・宗教的なものから、一つの観念形態を持った哲学、形而上学へと展開して行く。先ほと申しました四重構造の例で言いますと第一の段階から第二の段階への展開で、簡単にいえば宗教から哲学への発展であります→

2015-04-10 12:11:08
fukuebisu @fukuebisu_tao

(中国古代思想史は、呪術・宗教的→哲学、形而上学へと展開) →つまり今まで宇宙の最高神とされていた上帝もしくは昊天上帝が、今度は「天」という原理的な言葉に置き換えられていく。そしてその原理かがさらに進められ徹底化すると、老荘道家の「道」という形而上学的な概念を生んでくる。→

2015-04-10 12:16:54
fukuebisu @fukuebisu_tao

→上帝や天よりもさらに根元的であり、上帝を上帝たらしめ、天を天たらしめる究極根元の真実在としての「道」であります。 ですから、このような上帝から「天」へ、「天」から「道」への展開は、中国古代の宗教を基盤にして、そこからそれを哲学化して行く方向であると言っていいだろうと思います。→

2015-04-10 12:18:39
fukuebisu @fukuebisu_tao

→ ところが、ここでやはり確認しておかなければならないことは、このような宗教から哲学への展開が、決して単純ではないことで、現にいったん概念化した神道でも、さらにまた秦漢の世界帝国の出現と共にUターンして生きた宗教として信仰化していく傾向を見せ始める。→

2015-04-10 12:20:12
fukuebisu @fukuebisu_tao

→もちろんすべてがUターンするわけではなく、哲学が哲学としてさらに展開して行く思想史の流れはそのまま続くわけですけれども、もう一つの顕著な流れとして、哲学から再び宗教へとUターンしていく現象が目立ってくる。→

2015-04-10 12:21:11
fukuebisu @fukuebisu_tao

→つまり「天」が神格化されて「天君」となり、天の哲学を説く孔子が神秘的な予言者として神格化され宗教化される現象であります。あるいはまた「道」が再び神格化されて「道君」となり、道の哲学を説く老子が神格化されて天上の神仙世界に住む「太上老君」となる現象であります。→

2015-04-10 12:25:09
fukuebisu @fukuebisu_tao

(*平田篤胤の「日本神道独自」説で無視されていた『易経』の”神道”用語の文脈) →p82  同様にして「神道」という言葉も、第一段階から第二段階への転換期・移行期に出てくる概念であり、そのことは文献学的にも、思想史的にもだいたい確実に裏付けられるわけです。 →

2015-04-10 12:27:58
fukuebisu @fukuebisu_tao

→ですから『易経』の中にみえる神道という言葉は、篤胤もいうように、一応は陰陽の自然哲学的な概念であり観念的な抽象的な性格を強く持つ概念だと見ることはできますものの、しかしながらまた一方、この神道という言葉は、この言葉を含む『易経』の哲学そのものがもともと第一の段階の宗教から展開→

2015-04-10 12:30:08
fukuebisu @fukuebisu_tao

(『易経』の”神道”用語の文脈) →(神道という言葉を含む『易経』の哲学そのものがもともと第一の段階の[宗教]から展開)してきてもいるわけですから、*篤胤が一方的に決めつけるように、全く宗教と関係のない哲学的な概念だというふうに突き放してしまうこともできないわけです。→

2015-04-10 12:33:51
fukuebisu @fukuebisu_tao

(篤胤は決めつけてるが‥『易経』の神道は宗教と関係のない哲学的概念‥だとは言えない) →なぜかといえば、『易経』のこの部分の前後の文章をよく読んで見ますと、「神道」という哲学的な概念としての言葉と関連して、宗教的な記述も現に見えており、神を祀るということも説かれているからです。→

2015-04-10 12:40:15
fukuebisu @fukuebisu_tao

→すなわち、「盥(てあら)いて薦(すす)めず、孚(まこと)有りて、顒若(うやうや)し」とあるのがそれで、神を祀る場合にはまず手を洗う、そして手を洗ってから供物を神の前に供えるが、供える直前の真心がこもって恭(うや)うやしい時が一番純粋な形で宗教的な帰依の感情の現れる時である。 →

2015-04-10 12:42:14
fukuebisu @fukuebisu_tao

(篤胤は、古代中国思想の””神道は哲学的・抽象的な概念で、この島国の神道とは違う‥とするのだが‥以上の如く古代中国でも[宗教的]である) →そしてその純粋な宗教的感情さながらに政治的教化を行って行けば、「天下は服す」…つまり天下は収まらないことはない、というふうに書かれている。→

2015-04-10 12:48:24
fukuebisu @fukuebisu_tao

→p83  結局、篤胤は、神道という言葉の使われている前後のコンテキストは無視してしまって、これは『易経』の陰陽の哲学を踏まえた中国の神道であって、日本古来の神道とは別のものであると決めつけているわけです。

2015-04-10 12:50:34
fukuebisu @fukuebisu_tao

(*平田篤胤の「日本神道独自」説では、無視されていた古代中国思想史の”神道”用語の重層性‥古代中国でも”神道”は‥単に『易経』の陰陽の[哲学]というだけではなく‥[宗教]的であった) →特に『赤県太古伝』などの中の議論ですけれども、そういうことを篤胤はいっているわけです。→

2015-04-10 12:56:02
fukuebisu @fukuebisu_tao

→ さて、中国の文献の古いところでは、「神道」という言葉は今述べたような形で周代の『易経』に出てくるわけですけれども、しかし、先ほどの「鬼道」と同じように、「神道」の「道」を道路という意味に取る解釈も漢の時代には見られます。 →

2015-04-10 12:56:55
fukuebisu @fukuebisu_tao

(漢の時代の”神道”の解釈) →神道を神への道と解釈するわけです。そして、この場合の神は鬼神を意味し、鬼神は同時に死者死霊を含みますから死者に通ずる道、つまり墓道の意味に使われる。 →

2015-04-10 12:59:06
fukuebisu @fukuebisu_tao

→神道を墓道の意味に使うのが漢代以後に始まるというのは、明代や清朝の学者に詳細な文献学的考証があります。例えば趙翼の『陔余叢考』、顧炎武の『日知録』などがそれです。それからまた、祠堂…神明(かみ)を祀ったお宮に通ずる道路、といった使い方も出てきます。神社への参道という意味です。→

2015-04-10 12:59:57