仏教一辺倒の日本古代宗教思想の研究

3
fukuebisu @fukuebisu_tao

『道教と日本思想』福永光司著‥(徳間書房刊) p54~‥Ⅱ鬼道と神道…中国古代の宗教思想と日本古代… ・中国古代宗教思想誌の研究はなぜ必要か ・中国の神仙道教と「天皇」 ・伊勢神宮のご神体はなぜ鏡か ・日本古代研究の再検討を ・中国古代思想史の四重構造 →

2015-04-05 09:56:25
fukuebisu @fukuebisu_tao

@fukuebisu_tao →『道教と日本思想』福永光司著‥(目次続き) ・シャーマニズムとしての鬼道 ・教理学としての神道 ・「鬼道」という言葉の意味変遷 ・「神道」という言葉の意味変遷 ・神道と「三玄(易・老・荘)」の学 ・仏教一辺倒の日本古代宗教思想の研究 →

2015-04-05 09:58:26
fukuebisu @fukuebisu_tao

『道教と日本思想』福永光司著‥(徳間書店1985年刊) p54~92‥Ⅱ章 鬼道と神道…中国古代の宗教思想と日本古代 p90 ・仏教一辺倒の日本古代宗教思想の研究    最後にまとめとして申しますならば、→

2015-04-19 11:29:51
fukuebisu @fukuebisu_tao

→ 最後にまとめとして申しますならば、これからの中国古代の宗教思想史の研究は、これまで述べてきたような、四重の重層構造的な道教展開の全体を、全体としてとらえる立場が常になければならないのではないか、というのが私の考え方です。→

2015-04-19 11:30:40
fukuebisu @fukuebisu_tao

→ とかくこれまでの日本古代の宗教思想史研究というのは、先ほども申しましたように、国学の系統の皇国史観の立場から抜け切らぬものが多かった。もしくは仏教一辺倒の宗教思想史研究であり、日本古代の宗教思想を仏教だけで理解し解釈しようとする傾向が強かった。 →

2015-04-19 11:37:30
fukuebisu @fukuebisu_tao

(皇国史観から抜け切らぬものが多く‥また‥日本古代の宗教思想を仏教だけで理解し解釈しようととする傾向が強かった‥その仏教だが‥) →そして、日本に朝鮮から渡ってきた仏教が、実は漢訳された中国仏教であり、中国的に体質を変えられたインドの仏教であることの認識も極めて薄弱であった。→

2015-04-19 11:43:10
fukuebisu @fukuebisu_tao

→また同じく元は中国の仏教であっても、朝鮮や日本に伝えられた仏教が、中国の高僧伝や名僧伝の類に載せられているような純粋度の高い仏教ばかりでは必ずしもなく、大部分は、中国土着の呪術宗教的な思想信仰に集合された、多分に道教的臭味を持つ中国の底辺部もしくは辺境部の仏教であった事情も→

2015-04-19 11:45:33
fukuebisu @fukuebisu_tao

(この島国に伝来した仏教とは‥まず、インド仏教が古代中国思想を用いて漢訳されている事情がある。また、純粋度の高い仏教ばかりではなく、中国土着の呪術宗教的な思想信仰に集合された、多分に道教的臭味を持つ中国の底辺部または辺境部の仏教であった事が) →十分に考慮されなければならない。→

2015-04-19 11:51:09
fukuebisu @fukuebisu_tao

→p91  ご存知のように鬼道という言葉は、日本の古代に関する限り、『魏志倭人伝』にヒミコが「鬼道を事として衆を惑わした」とあるのが、最も古い用例であります。『古事記』や『日本書紀』には、鬼という言葉は使われていても鬼道という言葉は使われておりません。 →

2015-04-19 11:52:18
fukuebisu @fukuebisu_tao

→一方、神道という言葉が、日本の古代文献で最初にみえるのは『日本書紀』であります。このことはすでに平田篤胤が詳細に論じていますが、このような『魏志倭人伝』に記されているヒミコの鬼道から、『日本書紀』に至って初めて言葉として用いられるようになっている神道というものへの宗教思想史的→

2015-04-19 11:54:23
fukuebisu @fukuebisu_tao

→(宗教思想史的)な展開ということも、今までのような皇国史観的な研究の立場、方法では不十分なのであって、先ほどから申してきましたような中国古代宗教史の重層構造的な捉え方をベースにおいて、これと対応する日本古代の宗教思想史の展開というものを学問的に検討していく→

2015-04-19 11:56:12
fukuebisu @fukuebisu_tao

(『魏志倭人伝』のヒミコの鬼道から〜『日本書紀』に至って初めて言葉として用いられた神道への宗教思想史的な展開について‥中国古代宗教史の重層構造的な捉え方をベースにおいて、これと対応する日本古代の宗教思想史の展開を‥学問的に検討する) →ということがどうしても必要になってくる。 →

2015-04-19 12:04:43
fukuebisu @fukuebisu_tao

→と申しますのは、本日の最初に申し上げましたように、 日本の古代は中国の律令制的なもの、つまり政治思想的なものとだけ必ずしも結びついているのではなくて、宗教思想という面においても同じような形で結ばれていた。なんとなれば、古代中国において、政治と宗教というのは切っても切り離せない→

2015-04-19 12:07:28
fukuebisu @fukuebisu_tao

(古代中国に於いて政治と宗教は切り離せない)→そういう思想史的な状況にあったわけですから、それがどういう形であったにせよ、古代日本にも中国古代の宗教思想(道教)がいろいろな形で持ち込まれ、さらに様々な思想的影響を与えているということは、十分に考慮されなければならないと思います。→

2015-04-19 12:10:05
fukuebisu @fukuebisu_tao

→p92(古代中国思想の影響は、切り離せないものとしての政治・宗教思想である)  だからそういった問題を、これからも正確に、学問的に捉えて明らかにしていくためには、これまで説明してきましたような中国古代の宗教思想史の研究の視野なり、方法なりというものが重要な意味をもってくる。 →

2015-04-19 12:15:23
fukuebisu @fukuebisu_tao

(中国古代宗教思想史の研究が) →絶対的な意味を持つとまでは申しませんけれども、一つの大きな役割は果たしうるかもしれないということを、ご参考までに、本日皆さんの前で申し上げて見たという次第です。 (1979年3月1日 駒澤大学大学会館にて講演 同大学『宗教学論集』第十輯掲載)

2015-04-19 12:19:39