中国古代宗教思想史の研究はなぜ必要か

17
fukuebisu @fukuebisu_tao

『道教と日本思想』福永光司著‥(徳間書房刊) p54~‥Ⅱ鬼道と神道…中国古代の宗教思想と日本古代… ・中国古代宗教思想誌の研究はなぜ必要か ・中国の神仙道教と「天皇」 ・伊勢神宮のご神体はなぜ鏡か ・日本古代研究の再検討を ・中国古代思想史の四重構造 →

2015-04-05 09:56:25
fukuebisu @fukuebisu_tao

@fukuebisu_tao →『道教と日本思想』福永光司著‥(目次続き) ・シャーマニズムとしての鬼道 ・教理学としての神道 ・「鬼道」という言葉の意味変遷 ・「神道」という言葉の意味変遷 ・神道と「三玄(易・老・荘)」の学 ・仏教一辺倒の日本古代宗教思想の研究 →

2015-04-05 09:58:26
fukuebisu @fukuebisu_tao

中国古代宗教思想誌の研究はなぜ必要か  本日の私の話は、「鬼道と神道」ということで、副題を一応「中国古代の宗教思想と日本古代」ということにしていただきました。 日本の古代が中国古代の宗教政治思想…宗教ではなくて政治の方です…を全面的に受け入れているということ、具体的には、→

2015-04-05 10:00:10
fukuebisu @fukuebisu_tao

→(宗教ではなくて政治の方‥については) 中国の漢から唐の時代にかけての律令制と一般に呼ばれているものですが、それと密接な関連を持つ、というかむしろ全面的にそれを受け入れたものであるということは、これまですでに多くの人々によって指摘され、研究もかなり進んでいるように思われます。→

2015-04-05 10:03:01
fukuebisu @fukuebisu_tao

→しかし、同じく日本古代が中国古代の宗教思想…具体的には、中国の漢から唐にかけて展開した神仙道教の思想でありますが…それと日本の古代が密接な関連を持つということは、これまでそれほど注目されていなかった、というかむしろ、それを否定する見解の方が有力であったように思います。 →

2015-04-05 10:04:10
fukuebisu @fukuebisu_tao

(古代中国の‥宗教ではなくて政治の方・律令制を古代日本が全面的に受け入れたことは‥通説であるが‥一方‥宗教・古代中国の神仙道教と古代日本の関係については否定されてきた) → これは、和辻哲郎さんや津田左右吉さんなんかの日本文化、文化史論もだいたいその方向であったように思います→

2015-04-05 10:11:40
fukuebisu @fukuebisu_tao

→(古代日本への古代中国の宗教思想の影響は長らく無視されてきたが‥) しかし、中国古代においては、政治思想(律令制)と宗教思想(神仙道教)とは一体不離の関係を持つもの、いわゆる「天人相関」もしくは「合一」として展開しております。 →

2015-04-05 10:13:43
fukuebisu @fukuebisu_tao

(「天人相関」「合一」‥宗教・政治不可分) →そのことは、『詩経』や『書経』に見えます「天」の思想、あるいは天の「上帝」、さらには「昊天上帝」「皇天上帝」皇皇后帝」と言ったような言い方もしますが、要するに『詩経』や『書経』に見える天の思想や上帝の信仰がそのことを示しております。→

2015-04-05 10:17:21
fukuebisu @fukuebisu_tao

→「天」や「上帝」は宗教的な概念であると同時に、政治的な概念でもあるわけです。それから、『詩経』や『書経』の天の思想、上帝の信仰を最もコンサーバティブに継承する『墨子』の「天志」すなわち天帝の意志の強調、同じく「明鬼」すなわち鬼神は実在するのだということの証明…→

2015-04-05 10:18:30
fukuebisu @fukuebisu_tao

(「天」や「上帝」は宗教的な概念であると同時に、政治的な概念でもある‥『詩経』や『書経』の天の思想、上帝の信仰を最もコンサーバティブに継承する『墨子』の「天志」すなわち天帝の意志の強調‥) →そういった天志、明鬼の有神論の思想。→

2015-04-05 10:22:52
fukuebisu @fukuebisu_tao

→p55 それからまた漢代になりますと、董仲舒の「天人相関」、あるいは「災異祥瑞」の思想。「災異祥瑞』いうのは、『詩経』や『書経』、ないしは『墨子』の上帝信仰と同じ理論的な構造を持っているわけです。つまり地上の政治がよければ、天もしくは上帝が賞として祥瑞を降す、悪ければ罰として→

2015-04-05 10:24:57
fukuebisu @fukuebisu_tao

(董仲舒の天人相関・災異祥瑞は『詩経』『書経』『墨子』の上帝信仰と同じ理論的構造を持つ。「災異祥瑞」‥地上の政治がよければ、天または上帝が賞として祥瑞を降す‥悪ければ罰として)→災異を降すというのであり、ここで天もしくは上帝は、一種の裁きの神という性格を顕著に持っているわけです→

2015-04-05 10:36:03
fukuebisu @fukuebisu_tao

→『墨子』の天志篇では、天が明確な意思を持っていて、その意思というのは、地上の世界の人民たちが「兼ね愛し、こもごも利する」ということであるし、その天の意思にかなった人間の行為が「義」であり、これにかなわない行為が「不義」である。そして義なる行為に対しては「賞」もしくは「福」が→

2015-04-05 10:37:44
fukuebisu @fukuebisu_tao

(義に対しては‥賞や福‥が) →与えられ、不義なる行為に対しては「罰」もしくは「禍」が与えられるととく。これが『墨子」の天志篇の基本的な論理構造ですが、もちろん、この天志篇の「天」は、『詩経』や『書経』の「天」もしくは「上帝」の性格思想をそのまま最も忠実に引き継いでいるわけです→

2015-04-05 10:40:45
fukuebisu @fukuebisu_tao

(『詩経・書経』→『墨子』→董仲舒へ「上帝」思想の連続性) →董仲舒の『対策』や『春秋繁露』などに見える災異祥瑞の思想も、天と人とを相関させて、「君主に失道のは敗があれば天は先ず災害を出して譴告し、それでも反省しなければ、さらに怪異を出して警(いまし)め懼れさせる」などと説く。→

2015-04-05 10:47:29
fukuebisu @fukuebisu_tao

→p56  ここで「天志篇」という言葉は『墨子』の「天志篇』と全く同じであり、董仲舒の災異祥瑞の思想が『墨子』の「天」や「上帝」に対する思想信仰をそのまま受け継ぐものであることを最も端的に示しています。→

2015-04-05 10:49:51
fukuebisu @fukuebisu_tao

→それからさらに時代がくだりまして、唐の時代になりますと『大唐開元札』だとか『大唐六典』などによって代表される唐代の帝王の『礼典』の思想が注目されます。→

2015-04-05 10:51:36
fukuebisu @fukuebisu_tao

(時代が下り‥唐の時代の『大唐開元札』だとか『大唐六典』などによって代表される唐代の帝王の『礼典』‥政教一体な思想‥) →これらの『礼典』も、単なる政治制度や行政組織に関する文献にとどまるものではなく、天神地祇の祭祀を中心とする宗教儀礼や思想などと一緒に組み合わされたものです。→

2015-04-05 10:54:32
fukuebisu @fukuebisu_tao

→ですから、中国古代において、天人相関、祭政一致として、一体不離の関係にあった政治と宗教との思想が、日本の古代においては、政治思想だけ、もしくは律令制だけが一方的に取り入れられて、宗教思想の方は大した影響がなかった、あるいは影響を与えていないというのは、まことに納得のいかない‥→

2015-04-05 10:56:00
fukuebisu @fukuebisu_tao

(日本の古代において‥政治思想・律令制だけが一方的に取り入れられて、宗教思想の方は影響がなかったというのは、まことに納得のいかない‥) →話であり、中国の思想史特に中国古代宗教思想史の研究に強い関心を持つ私としては、早くからそのことに疑問を抱いていたわけです。→

2015-04-05 10:58:32
fukuebisu @fukuebisu_tao

→p57  つまり古代の日本は中国の律令制だけは取り入れたけれども、中国古代の宗教思想は日本の古代とは関係はなく、ほとんどみるべき影響を与えていない、もしくは意識的にそれを受け入れることを拒否したのだというような従来の学者研究者の学説論著に対する私の疑問です。→

2015-04-05 11:54:19
fukuebisu @fukuebisu_tao

(古代日本は意識的に古代中国の天帝思想・宗教の受け入れを拒否したという従来の学者研究者に対する私の疑問) →そこで、このような疑問の解決に取り組みたいと思って、また初歩的な研究ですけれども、一つの試みとして最近発表しましたのが『道教と古代の天皇制』(徳間書店刊)という書物です。→

2015-04-05 12:00:59
fukuebisu @fukuebisu_tao

→これは三人(上山春平、上田正昭両氏と私)の共著ということになっていますが、この書物の巻頭に私の論文(講演筆録)「天皇と真人」[*『道教と日本思想』福永光司著‥(徳間書店刊)‥以前fukuebisuにてツイート済み]というものを載せていただきました。(本著、3章に再録)→

2015-04-05 12:05:34
fukuebisu @fukuebisu_tao

→ご覧になっていただいた方もあるかと思いますが、この論文の中で私は、日本古代の天皇が中国古代の宗教思想(道教)における「天皇」=天皇大帝と密接な関連を持つであろうということを論じてみました。そして、そのことを論証するために「天皇」と関連する「真人」、→

2015-04-05 12:06:55
fukuebisu @fukuebisu_tao

(日本古代の天皇は中国古代の宗教思想・道教の「天皇」と密接な関連を持つ‥) →また天皇の住む宮殿である紫宮(しきゅう・むらさきのみや)、それからまた、天皇の権威の絶対性を象徴するとされる二種の神器の鏡と剣、さらにまた日本の国号として使われる「大和(たいわ)」(やまと)の漢字。→

2015-04-05 12:10:01