昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

吉田典史氏(@Yoshidanorifumi)の就活・転職ツイートまとめ

27
前へ 1 ・・ 28 29 31 次へ
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職649 この過去のつぶやき001~648を読んでいない人には、回答をしない。そんな人が「優秀」であるとはとうてい思えない。 

2011-02-06 20:41:25
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職649 この過去のつぶやき001~648を読んでいない人には、回答をしない。そんな人が「優秀」であるとはとうてい思えない。 

2011-02-06 20:41:25
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職649 いつの時代も、だめな学生は緊張感がないな。

2011-02-06 20:45:24
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職650 依然として、エントリに書いている内容が硬いというか、極端に難しい。自分はわからない言葉は使ってはいけない。読み手は、一層、 わからない。読む側に負担を強いるのは、NG。

2011-02-07 19:59:09
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職651 今日の朝日の記事に、学生向けに、中小企業選びのコツが 書かれてあった。タイムリーな企画だが、内容は40年ほど前のものと思わせるレベル。中小を美化しすぎ。学生は、この手の記事に感化さらないように。

2011-02-07 22:53:59
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職652 さまざまなセミナーが続く。ここで大切なことは、本命はどこか、と考え、そこに力を注ぎ込むこと。いまの時期に、セミナーに行ったところで、新鮮な情報など得られない。そんなことよりも、自分の心に素直になる。本音をきっともっているはず。そこにトライせよ。

2011-02-07 22:56:15
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職653 書くことができない人は、ここの過去のつぶやきを参考に、とりあえずは書き方の「型」にそって書いてみること。そのうえで考えること。書かないうちに、悶々と考え込むと、一段と焦るだけ。この手順を間違えぬように。

2011-02-07 23:20:15
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職653 説明会が続々と。焦る。とりあえず…。夜になり、疲れ切った体でエントリを書く。不採用の連続…。そして、自暴自棄に。何を言っても、聞く耳をもたない。こうして、毎年、「就活・特攻隊」が現れる。そこには、戦略もなく、ただ、精神論。

2011-02-08 23:07:29
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職654 絵に描いたように、就活支援会社のワナにはまっていく。 このビジネスモデルは、よくできている。学生は、15~20年後に、いかに自分たちが躍らせれていたかが、わかるのだろう。

2011-02-08 23:08:55
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職655 空気は怖い。就活をする学生を観察していると、完全に空気に取り囲まれている。ITが進歩しても、その空気に水をかける人がいない。話が飛躍するが、はるか前の戦争中も、きっとこんな感じで突撃していったのだろう。誰かが、水をささないといけない。冷静な思考を失っている。

2011-02-08 23:13:40
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職656 自分のホンネにもっと素直に。こちらに進みたいか、とか、あそこはいやだ、とか、なんかあるはず。それは20年後も引きずる。 とりあえず、説明会に出れば、なんとか…と考えると、悪夢が現実化する。 

2011-02-09 00:13:02
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職657 落ち着け。焦らなくとも、いい。ワナにはまったら、だめだ。「自己PR」「志望動機」「入社後、やりたいこと」がすらすらと浮かんでくるところこそ、20年後も引きずる、本命だ。そこに力を注ぎ込め。

2011-02-09 00:23:21
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職658 そして、その業界のほかの会社を選ぶといい。これならば、仮に転職をするときにも、意味のあるものとなり、キャリアを創るうえでも有利だ。

2011-02-09 00:24:28
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職659 この職業がいい(この会社ではなく)と考える力がある学生ならば、大企業で事業部制をしいていて、職種別の賃金制度になっているところがいい。 

2011-02-09 00:26:10
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職660 いまの学生が30代後半くらいになるころには、大企業は職業別の賃金制度にかなりなっている、と思う。事業部制も相当に浸透し、リストラが慢性化しているはず。年収は、大卒の多くが600万ほどで頭打ちになる可能性が高い。

2011-02-09 00:30:19
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職661 こういう中で生きていくためには、職業が1つのキーワードになる。というか、切り札になる。ならば、本来、小~大でキャリア教育をもっと充実させて職業を基準に就活ができないと、いけない。ところが、大多数の学生が「就社意識」。1960年代のまま。ここが、諸悪の根源。

2011-02-09 00:32:51
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職662 というか、「就社意識」以前の、「とりあえず、入っちゃえ派」が多い。評論家などは、「いまの若者はすばらしい」とおもねるが、 それはやはり、事実にもとづかない。

2011-02-09 00:35:01
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職663 学生はやはり、初歩的なところから、崩れている気がする。意識というか、考え方というか、テクニカル以前のところで、息詰まりやすいのだと思う。まぁ、会社に入り、「洗礼」を受けないと、わからないのだろう。

2011-02-09 20:01:43
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職663 エントリで、結構、いい線まで上がってきている学生が増えてきた。だめな人もいるけど、おおむね、いい方向には来ている。もうひとおし。こなられていないんだな。でも、いいぞ。

2011-02-09 21:52:10
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職664 明日は、お茶の水で数人の学生と会う。エントリなどを確認。いま、すべてに目を通した。微妙ところかな。ツボをなんとく、おさえてきてはいるが…。あと、もう少し磨きたい。時間との闘いになるな。

2011-02-09 21:54:17
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職665 女の学生で、だめな奴は、言葉づかいとか横着。会社に入っても、いじめられるだろう。こういうやつは。

2011-02-09 23:19:19
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職666 御茶ノ水で3人の学生のエントリなどを見て、今後のことを レクチャーする。いずれもエントリはもう少しのところまで来ているように思う。ほかと比べて、抜群にいいとはいえないが、落ちこぼれではない。

2011-02-10 18:58:01
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職667 ほかの学生二人とも会おうと思ったが、電話の応対などが横着で、誠意のひとかけもないように思えた。2人とも女性だが、入社後はお局様にいじめられるだろう。私はいじめは疑問だが、あまりも勘違いした若造はつぶされても仕方がない。会社は、サークルではないからな。 

2011-02-10 19:00:18
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職668 エントリがある程度のところまで辿りついて、今後の方向が見えてきたら、説明会は行くことに意味がある。その順番が違うと、泥沼化する。今日の3人は、それを心得ているようだった。それは大切なことであり、いいことだ。ここを勘違いすると、うまくいかない。 

2011-02-10 19:02:52
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職669 どうしても書けないときは、「自己紹介」「学生時代に力を入れたこと」のみにとりかかる、ここはなんとか書くことができるのではないか。そのあとで、「志望動機」か。差がつくのは、「志望動機」。ここが勝負。 

2011-02-10 19:08:10
前へ 1 ・・ 28 29 31 次へ