写真合体派宣言vs写真分離派宣言 NO.3

写真合体派宣言vs写真分離派宣言 http://togetter.com/li/79837 写真合体派宣言vs写真分離派宣言 NO.2 http://togetter.com/li/80508 に続く、3回目のtogetterによるまとめです。
2
Y 2m / 2m S @moscow_91

先日のトークショーに参加された方はおそらく違った思いをお持ちでしょうが、今の段階でのヲジサンの正直な感想でありました。

2010-12-19 21:18:55
Y 2m / 2m S @moscow_91

とは言うものの、まぁ私なんかも面白く期待した訳でして、波風さえも立たない「業界」がどう言う反応を示すのか示さないのか むしろそこら辺こそ面白いのかも知れません。 連続投稿お目汚し失礼いたしましたm(_ _)m

2010-12-19 21:20:44
@Taxxaka

@mau_photo いずれにせよ。僕は中間的に自身の問題に繋げて関心を持ち、無責任な呟きをするかも知れませんが、それは観客的、制作者としてです(続く)

2010-12-19 21:30:24
@Taxxaka

@mau_photo また、指導の仕方や運動、学生の立ち位置に意見はあります。が、そこは自由に呟くかも知れません。とはいえ、あまりお気になさらず(というのは無理かもですが(笑))参考くらいにしともらえばと。 僕自身はtwitterで議論はなるべくしない主義なので

2010-12-19 21:32:54
@Taxxaka

@mau_photo またそちらも主体が複数なので返事が難しいです… いずれにしてもお互いがんばりましょう(笑) …て変な返事に

2010-12-19 21:34:47
@mau_photo

@Taxxaka 深く気にする性格ではありませんのでまったく大丈夫ですよ。笑 僕もこの場での議論は好きじゃありません。勝手にツイート、ディス・コミュニケーションが基本ですね。このアカウントも展示が終われば消滅します。展示が始まると学生たちもこのアカウントを共有して呟くと思います。

2010-12-19 21:43:04
@Taxxaka

@mau_photo はい。了解しました!

2010-12-19 22:22:26
ih @severallayers

写真分離派というからには、フォトセセッションのことを意識していないはずはなくて、でもステートメントでも推薦図書でも一切その元祖に触れないっていうのは、純粋に不誠実なのか、それとも相応の知識のある人だけを観衆として選び出そうとしているのか(それはそれで誠実でない気もする)気になる。

2010-12-19 22:26:52
Y 2m / 2m S @moscow_91

今のところ読めないみたいですね。30部の方ではタブロイド版末尾の松江氏のフィルム云々の書き込みは削除でした。 後は倉石氏の倦怠する云々は「現実を抽象化云々の末尾カギ括弧内に。@heliograph1950 これって勘違い?どこかで読めるの?

2010-12-19 23:38:54
Y 2m / 2m S @moscow_91

しかし、焦燥感や危機感は感じられるのだけれどタブロイド版の倉石、清水両氏のテクスト読んでも既に勝負を投げてる感じが濃厚で・・・・このイベントだけで終わったら結果的に(その意図はなくとも)ポジショントークになってしまって逆効果ですよね。

2010-12-19 23:50:44
Y 2m / 2m S @moscow_91

ある意味カギ括弧付きの「写真」の人が構造と云うかコンテクストと云うかを作らず、アートとメディアの区分けも曖昧にしたままでいたつけが来てるような・・・何だか白鳥の歌になりそうな予感。

2010-12-19 23:57:19
二眼里程標の中の人 @TLR66s

ちょw ぼけーっと見に行ったら知ってる人がいっぱいた件 RT @heliograph1950: 「「写真合体派宣言vs写真分離派宣言」NO.2」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/80508

2010-12-20 00:25:12
二眼里程標の中の人 @TLR66s

. @moscow_91 さんの「具体的にナニをドウしたいのか判らないんですよね。」が全てな気がする…。ちなみに俺いらなくないすか?w

2010-12-20 00:29:59
二眼里程標の中の人 @TLR66s

合体派と言うと、どうしてもtwitterの猫好きの人たちのアレが思い浮かぶ件…

2010-12-20 00:54:04
240 @240sesame

写真合体派宣言もとい小林のりおから批判されてる分離派宣言、確かに5人の中に温度差はあるな。アナログを推してる本展とこの前のTARO NASUでの松江泰治展のコンセプトは明らかに矛盾だし、鷹野隆大の新作カスババは清水穣が末期症状という「意味の不在(何でもない日常)」に当てはまるし。

2010-12-20 01:07:28
karparq @karparq

写真についてですが、本来美術館が果たすべき役割の、有為差のあるその到達点を隔年でも何人か選出するなどして示せばまた違ったものの、カメラメーカや雑誌の主催で一人だけしか選べない賞しか無いってのがおかしいのかもね。清水氏、倉石氏が可能なら美術館に入ればまた違ったものになるかも。

2010-12-20 02:40:32