アスペルガー、ADHDなど発達障害とコミュニケーション

タイトルそのまま、発達障害とコミュニケーション関連の参考になったものをまとめました。 障害の概念て、 「ジェンダーがセックスを規定する」 続きを読む
54
柊 龍士郎 @ryushirohiiragi

日本の漫画は数々あるが、発達障害との関係で論ずるなら「ドラえもん」が一番良い。なぜなら精神科医が「のび太・ジャイアン症候群」という本のなかで両名をADHDの特徴を持つと指摘しているからです。

2010-12-16 17:38:29
柊 龍士郎 @ryushirohiiragi

以上。独断と偏見に満ちた「世代ごとのアスペの違い」でした。

2010-12-15 22:24:15
柊 龍士郎 @ryushirohiiragi

一方で僕らが中学生のころにはインターネットが普及しはじめた。ネットを通じて趣味を同じくする仲間が密なコミュニケーションをできるようになった。発達障害者は孤独ではなくなり始めた。

2010-12-15 22:14:11
柊 龍士郎 @ryushirohiiragi

少年期から「人の気持ちの分からない人」に対する批判が社会に満ちあふれていた僕らの世代の発達障害者は、必死で社会に適応しようとした。しかし耐えられなかった方々は「キレた」んですね。

2010-12-15 22:07:42
柊 龍士郎 @ryushirohiiragi

僕らの世代になると「バブル世代の高学歴アスペ」たちがやらかしてくれたおかげで、教育そのものが変わってきた。ただ発達障害という概念は広まっていなかったから「人の気持ちの分からない人」に対しては批判のほうが強かった。

2010-12-15 22:00:12
柊 龍士郎 @ryushirohiiragi

このあたりが「バブル世代の高学歴アスペ」の特徴を形づくっているのかなと思う。(もちろんひとそれぞれいろいろあると思います。)

2010-12-15 21:42:34
柊 龍士郎 @ryushirohiiragi

アスペは良くも悪くも時代の雰囲気を「真に受け」る。バブル時代のアスペは世の中学歴と金じゃみたいな雰囲気をもろに吸っている。

2010-12-15 21:35:49
柊 龍士郎 @ryushirohiiragi

電化製品の普及による家事労働の減少も相まって、勉強をしているか漫画やアニメなどのファンタジーの世界に浸るかしているだけで大人にまでなれる時代が来た。発達障害者が周囲とコミュニケーションせずに大人までなる可能性が出てきた。

2010-12-15 21:32:37
柊 龍士郎 @ryushirohiiragi

だから団塊の世代のアスペというのは「田舎の偏屈な爺」であったり「理屈っぽいオッサン」であったりする。

2010-12-15 21:26:07
柊 龍士郎 @ryushirohiiragi

団塊の世代だと村落共同体的なものがまだ残っていた。村落共同体から外れた方々は、学生運動などでコミュニケーションを取っていた。

2010-12-15 21:20:48
柊 龍士郎 @ryushirohiiragi

アスペを嫌っている(ように見える)バブル世代が企業を動かすようになっていますから、いまは発達障害者にとって受難の時期と思います。

2010-12-15 21:12:22
柊 龍士郎 @ryushirohiiragi

僕はバブル世代で高学歴でアスペっぽい方を見たことがありますが、極めてタチが悪いと思った記憶があります。また、彼らと同世代の方々はアスペ的なものを毛嫌いしている感があります。

2010-12-15 21:09:49
柊 龍士郎 @ryushirohiiragi

企業が「コミュニケーション能力」なるものを求めるとき、そこには発達障害者を排除する意図があると思っております。

2010-12-15 21:02:53
でみあん @hatenademian

「コミュニケーション能力」とか「人間力」みたいな表現をされる時に、話者によってはなにやら普通の大人が持ち得ないような特殊技能や、定義や評価方法が不明な謎の技能が含まれてしまうことがあり話がこじれる元になるんです。

2010-12-15 15:39:38
ヨーシャ(Iosif Takakura)💙💛 @huideyeren

一発達障害者として非常に危機感を感じる。優生学的世界は避けられねばならない。 #hijitsuzai @kogemayo さんの「「近代の論理」と都条例、そして知的・精神・発達障害者やオタク、同性愛者な.. http://togetter.com/li/78143

2010-12-13 20:06:16