こよみのぷちおでかけ詰め合わせ2015

「こよみのぷちおでかけ詰め合わせ」に引き続き、東京近辺の寺社詣り・町歩きなどの思い出詰め合わせです。随時更新予定!
2
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

そして湯島聖堂のすぐ裏手には、江戸総鎮守・神田明神です!将門さまの神社と思われがちですが、主祭神は大己貴(大国主)さま…奈良時代にこのあたりを開拓した武蔵国造氏に由来する神社です! ちょうど神前結婚式を斎行してたり… pic.twitter.com/YITwT5hSwz

2015-04-25 19:42:48
拡大
拡大
拡大
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

なんかご近所が秋葉原なせいか、イロイロすごいことになってたり…! 神田明神さんどこに向かってるのかしら…(*・ヮ・;) pic.twitter.com/htSFKHA7m9

2015-04-25 19:46:33
拡大
拡大
拡大
拡大
リンク www.kandamyoujin.or.jp 神田明神|東京都千代田区外神田2-16-2 江戸東京を見守り続ける神田明神
リンク Wikipedia 神田明神 神田明神(かんだみょうじん)は、東京都千代田区外神田二丁目に鎮座する神社。正式名称「神田神社」。神田祭を行う神社として知られる。神田、日本橋(日本橋川以北)、秋葉原、大手町、丸の内、旧神田市場・築地魚市場など108か町会の総氏神である。旧社格は府社(明治3年(1870年)まで准勅祭社)。現在は神社本庁の別表神社となっている。また旧准勅祭社の東京十社の一社である。 一ノ宮に大己貴命(オオナムチノミコト、だいこく様)、二ノ宮に少彦名命(スクナヒコナノミコト、えびす様)、三ノ宮に平将門命(タイラノマサカドノミコ
神道たん @Shinto_tan

東京の神田明神はとても有名な神社の一つですね。御祭神はオオナムヂ(オオクニヌシ)さんとスクナビコナさん、それに平将門さんです。特に平将門公は神田明神の特徴で、神田明神をお参りした人は成田山を参拝してはいけないという言い伝えもあるそうです。

2014-04-22 23:01:27
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

ご祭神、大己貴命、将門公ともう一柱は、大己貴さまの相棒・すくなひこにゃん! 海の波間からあれませるひこにゃん像がありました♪ pic.twitter.com/R3EWPqrIH7

2015-04-25 20:21:22
拡大
拡大
リンク Wikipedia スクナビコナ スクナビコナ(スクナヒコナとも)は、日本神話における神。 少名毘古那神、須久那美迦微、少彦名、少日子根などと表記する。 『古事記』では神産巣日神(かみむすびのかみ)の子とされ、『日本書紀』では高皇産霊神(たかみむすびのかみ)の子とされる。 『古事記』によれば、スクナビコナは、大国主の国造りに際し、天乃羅摩船(アメノカガミノフネ=ガガイモの実とされる)に乗り、鵝(ヒムシ=ガとされる)の皮の着物を着て波の彼方より来訪し、神産巣日神の命によって義兄弟の関係となって国造りに参加した。『日本書紀』にもこれと同様の記
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

脇手にある境内社もなにげに由緒深いのでお忘れなく!すさたんが多いのは、やっぱり出雲系氏族な武蔵国造氏の名残かな…八雲神社の本殿は小さいながらも大社造風です! pic.twitter.com/thH0Ws9U94

2015-04-25 20:31:54
拡大
拡大
拡大
拡大
リンク Wikipedia 八雲神社 八雲神社(やくもじんじゃ)は、牛頭天王・スサノオを祭神とする祇園信仰の神社。他に祇園信仰に基づく神社名称としては、八坂神社(八阪神社・弥栄神社)、祇園神社、広峯神社、天王神社、須賀神社、素盞嗚神社があり、時代や資料によって通用される。 社名は日本神話においてスサノオが詠んだ歌「八雲立つ出雲八重垣妻籠に八重垣作るその八重垣を」の八雲に因むものである。総本社は京都の八坂神社である。 他のスサノオを祀る神社と同様、江戸時代までは「牛頭天王社」などと称していたが、明治の神仏分離により「牛頭天王」という社号が禁止さ
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

@hinowakamiya ですよね~そのゆかりで神田明神の境内に遷座されてきたのかな!一時期は出雲大社教の東京分祀も神田明神の一角にあったそうですね!

2015-04-25 22:14:27
リンク Wikipedia 出雲大社教 出雲大社教(いずもおおやしろきょう)は、1873年(明治6年)、当時の出雲大社大宮司の千家尊福(せんげたかとみ)が創設した教団である。教派神道(神道十三派)の一。 島根県出雲市の出雲大社社務所内に本部(教務本庁)があり、出雲大社の職員が教職員を兼務している。布教機関は全国に渡り設けられていて、特に中国地方を中心とした西日本に多くの分祠、教会等がある。教団としての組織性はあまり強くない。 統理者にあたる管長職は千家家が代々世襲している。2014年現在の管長は六代・千家隆比古である。 出雲大社附属の神職養成所
リンク www.izumotaisya-tokyobunshi.com 出雲大社東京分祠

将門公信仰について

リンク Wikipedia 平将門の首塚 平将門の首塚(たいらのまさかどのくびづか)とは、平将門の首を祀っている塚。将門塚(まさかどづか、しょうもんづか)とも呼ぶ。東京都指定の旧跡である。 伝承では、将門の首級は平安京まで送られ東の市、都大路で晒されたが、3日目に夜空に舞い上がり故郷に向かって飛んでゆき、数カ所に落ちたとされる。伝承地は数か所あり、いずれも平将門の首塚とされている。 その中でも最も著名なのが、東京都千代田区大手町一丁目2番1号外(地図)三井物産本社ビル傍にある首塚である。かつては盛土と、内部に石室ないし石廓とみられるものがあったの
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

将門様の首塚は、当時どいなかだった江戸に遊行していらした一遍上人の一番弟子真教上人が、荒れ果ててたお堂を建て直して弔ったら災いが止んだって話です。いまお寺は浅草に移転しちゃってますが…maroon.dti.ne.jp/~satton/meisyo… @neko_tubuyaki

2014-05-05 15:19:06
リンク Wikipedia 日輪寺 (台東区) 日輪寺(にちりんじ)は、東京都台東区にある時宗の寺院。山号は神田山。本尊は阿弥陀如来。 この寺はもと芝崎村(現在の千代田区)にあった天台宗寺院。 徳治年間(1303年 - 1308年)この地を訪れた他阿真教が、疫病が流行し平将門の首塚の祟りだと怯える村人を見て塚を修復し供養をしたところ疫病が治まり、村人の勧めもあって日輪寺を時宗に改め念仏道場としたという。 1590年(天正18年)以降寺地を転々とし、1601年(慶長6年)柳原へ移った。1657年(明暦3年)の大火(いわゆる明暦の大火)で焼失し、浅草の地へ
リンク ぐうたら親父の徒然日記 『『平将門』由縁の西浅草『日輪寺』』 裏から見た浅草ビューホテル浅草ビューホテルの西に『日輪寺』と云う寺院がある、この寺は江戸時代の初期に武蔵国豊島郡柴崎村(現千代田区大手町)から移転してきた『神…
リンク www.japanmystery.com 日輪寺
リンク www.tesshow.jp 日輪寺|芝崎道場、時宗の総蝕頭、台東区西浅草にある時宗寺院 日輪寺|台東区西浅草にある時宗寺院の神田山芝崎道場日輪寺の概要、縁起と所蔵の文化財を御府内寺社備考等からの引用を交えて案内。時宗の総蝕頭、平将門公を蓮阿弥陀仏として毎年2月14日に法要を営んでいます
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

将門様の神社として知られる神田明神さまも、元々はずっと昔の奈良時代からある鎮守さまなのですが、真教上人の巡錫がきっかけで将門様のみたまを合祀することになったそうです。p.tl/BWEx

2014-05-05 15:24:59
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

京都にも将門様の首が晒された場所や、「神田神宮」と呼ばれるお社があって、ちょうど承平天慶の乱の時代に生きた空也上人ゆかりの地です。kyotokawaraban.net/roziurasannsak…空也さんも、将門様の鎮魂の念があったとも言われます。のちに空也さんを心の師匠と仰いだのが一遍さんですね♪

2014-05-05 15:29:43
リンク kyotokawaraban.net 京の平将門
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

空也さんといえばこれkuniomi.gr.jp/togen/iwai/kuu…針金ぴろ~ん♪これは、「南無阿弥陀仏」と唱えてる六文字をミニ阿弥陀六体でビジュアルに表現してて、その念仏の一言一言が阿弥陀さまになった…っていう言霊的な意味もあるのです。p.tl/3uDo

2014-05-05 15:34:16
リンク Wikipedia 空也 空也(くうや)は、平安時代中期の僧。阿弥陀聖(あみだひじり)、市聖(いちのひじり)、市上人と称される。口称念仏の祖、民間における浄土教の先駆者と評価される。空也流の念仏勧進聖は鎌倉仏教の浄土信仰を醸成したとされる。 俗に天台宗空也派と称する一派において祖と仰がれるが、空也自身は複数宗派と関わりを持つ超宗派的立場を保ち、没後も空也の法統を直接伝える宗派は組織されなかった。よって、空也を開山とする寺院は天台宗に限らず、在世中の活動拠点であった六波羅蜜寺は現在真言宗智山派に属する(空也の没後中興した中信以降、桃
前へ 1 ・・ 3 4 次へ