『nyx(ニュクス)』創刊号関連ツイート

2015年1月創刊の『nyx(ニュクス)』関連ツイートです。
3
前へ 1 ・・ 16 17 次へ
堀之内出版@第33回文学フリマ東京(タ-23〜24) @horipub

【1月の新刊、書店発売日と『Νύξ』お取扱店一覧/堀之内出版ブログ】 blog.goo.ne.jp/horinouchi-shu…

2015-01-26 14:20:54
小林えみ:Emi Kobayashi,editor @koba_editor

まだ、本の形で見ていないけれど、今からとても楽しみ。 願いが、読者へ、世界へ、届きますように。

2015-01-16 00:25:15
小林えみ:Emi Kobayashi,editor @koba_editor

『Νύξ』は「創刊の辞」にある「歴史の夜の深い闇の中から浮かび上がる一筋の光が、学問と世界における困難な上がる一筋の光が、学問と世界における困難な情況への道標となることを願って。」から、本全体も闇と光を意識して構成していただいた。

2015-01-16 00:24:31
小林えみ:Emi Kobayashi,editor @koba_editor

『Νύξ』と『労働と思想』。装幀はそれぞれ別の方にお願いしたのだけれど、両方とも光る。闇から光を放つイメージ。具体的にそういう指定をしたわけではないけれど、両方が揃ったのは、装幀家の方々が、私の気持ちや今の人文のおかれている状況などをコンセプトとして汲み出してくれたのだと思う。

2015-01-16 00:23:02
小林えみ:Emi Kobayashi,editor @koba_editor

『Νύξ』はもう少しで校了です。充実の2特集、また第一特集に収録の、今話題のピケティ論文は「ピケティによるピケティ入門」と言える『21世紀の資本』の短くわかりやすい論文です。お楽しみに!horinouchi-shuppan.com/#!nyxhome/c1ku1

2015-01-15 04:14:53
小林えみ:Emi Kobayashi,editor @koba_editor

鍵RT 少なくとも日本の雑誌のラカン特集のなかではこれまでで最もハイレベルなものができたのではないか。充実の新思想誌『nyx』の詳細と予約はこちらから! horinouchi-shuppan.com/#!nyx0101/cxx3 amazon.co.jp/gp/product/490…

2015-01-15 04:12:02
小林えみ:Emi Kobayashi,editor @koba_editor

鍵RT 『nyx』できつつある。第2特集=現代ラカン派の理論展開は充実の6論文70ページ!

2015-01-15 04:11:48
眼鏡パンダ @sacreconomie

『nyx』第一特集「エコノミーの概念史」は、日本の雑誌の「エコノミーの概念史」特集の中では、間違いなくこれまでで最もハイレベルです(そういう特集自体が存在しないので)。 amazon.co.jp/dp/4906708684/

2015-01-14 13:46:37
小林えみ:Emi Kobayashi,editor @koba_editor

2015年はお年玉がわりの原稿など、仕事に恵まれたスタートでした。そして思わぬ追加原稿。第一特集、第二特集、それぞれあります。なお誤解での期待を防ぐため、あらかじめお伝えしておきますと、ピケティの追加原稿ではありません。

2015-01-05 21:07:50
堀之内出版@第33回文学フリマ東京(タ-23〜24) @horipub

【『nyx』追加原稿/堀之内出版ブログ】今年もよろしくお願いします! blog.goo.ne.jp/horinouchi-shu…

2015-01-05 21:04:46
眼鏡パンダ @sacreconomie

ピケティは国家勲章は拒否するけど、極東のよく分からない出版社のお願いは聞いてくれる。

2015-01-02 15:17:57
小林えみ:Emi Kobayashi,editor @koba_editor

大晦日ですが、書店さんから続々『nyx』のご注文をいただいています。 年が明けたら、もうすぐ。1月末の刊行予定です。 皆さんのお手元に届けられるのを楽しみにしています。

2014-12-31 14:24:13
堀之内出版@第33回文学フリマ東京(タ-23〜24) @horipub

また追って公表いたしますが、『nyx』に掲載となるピケティ氏の訳稿も斎藤氏の解題も、現在のピケティブームに更なる一石を投じるエキサイティングなものです。発売は年明けの1月月末を予定しております。楽しみにお待ちください。horinouchi-shuppan.com/#!nyxhome/c1ku1

2014-12-29 23:51:03
小林えみ:Emi Kobayashi,editor @koba_editor

堀之内出版が1月に刊行する『nyx』では、トマ・ピケティとエマニュエル・サエズによる共著論文と、斎藤幸平さんによる解題を掲載します。この共著論文は、数ある論文から、ピケティ氏本人からのご推薦を受けて本稿を掲載する運びとなりました。

2014-12-29 23:44:54
小林えみ:Emi Kobayashi,editor @koba_editor

鍵RT『nyx』の河野一紀氏の論文は、今後、ラカンと倒錯で物を考えるひとには必読文献になりそう(ゲラを読んだ)。

2014-12-23 13:03:30
小林えみ:Emi Kobayashi,editor @koba_editor

【『nyx』と『労働と思想』、『POSSE』vol.25、本の制作について/堀之内出版ブログ】本はモノとしての官能性も大事だと思っています。 blog.goo.ne.jp/horinouchi-shu…

2014-12-22 10:16:10
かとう 圭一 @le_messianique

実学偏重、業績主義の傾向強まる中、若手研究者が思想誌「nyx」創刊 - 産経ニュース sankei.com/life/news/1411… @Sankei_newsから私も工学部出身ですから、実学を尊ぶ環境に身を置いた経験があります。とても興味深い試みです。

2014-11-26 19:10:32
森たかゆき 中野区議会議員 立憲民主党 @moritakayuki

産経新聞がいい記事書いてる。/実学偏重、業績主義の傾向強まる中、若手研究者が思想誌「nyx」創刊 - 産経ニュース sankei.com/life/news/1411… @Sankei_newsさんから

2014-11-25 19:02:22
藤田孝典 @fujitatakanori

実学偏重、業績主義の傾向強まる中、若手研究者が思想誌「nyx」創刊-産経 sankei.com/life/news/1411… 同誌担当編集者の小林えみさんは、現在の出版界ではわかりやすさが求められがちで、難解な古典や理論を扱う研究者は世に出にくい。→がんばれ!堀之内出版(^-^)/

2014-11-25 13:17:03
朝守飛阿弥 @heero108

実学偏重、業績主義の傾向強まる中、若手研究者が思想誌「nyx」創刊 sankei.com/life/news/1411…「創刊号の第1特集は「〈エコノミー〉概念の思想史」。古代ギリシャまでさかのぼり、「エコノミー」という概念が持つ経済に限らない本来の広がりを再確認する」…これは買いかな。

2014-11-24 21:10:53
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

斎藤さんも執筆されているのですね。このご時世、とても大事な企画です。早速予約注文しました。RT @koheisaito0131: @hirakawah ありがとうございます!今のところ不定期ですが、よろしくお願いいたします。

2014-11-24 19:00:07
KANAYAMA Koji @kanayVc

若手による思想系新雑誌nyxが産経で紹介されている・・ sankei.com/life/news/1411…

2014-11-24 17:42:48
前へ 1 ・・ 16 17 次へ