番外編: 村上隆さん @takashipom ハイコンテクスト編 2010年12月21日

「ハイコンテクストという言葉はエドワード・T・ホールが“日本は共有コンテクストが多いハイコンテクスト文化、アメリカはその反対ローコンテクスト”という形で使われたのが発端で〜〜」←ハイコンテクストネタで一.. http://togetter.com/li/81298
2010-12-22 02:17:55
映画「ノルウェイの森」は本当に現在観れる最高のハイコンテクスト映画であり、これは去年の「アバター」を超える映画の新しい挑戦の作品だ。長く疲弊し、新たなコンテクストを表出出来なかった『映画』というメディアのリボーンの瞬間を体験しないでどうする。
2010-12-21 10:55:20
ちなみに、「ノル森」みてて、ハッ!としたのは、北野武の「DOLLS」だ。武も映画の文法を解析しそこへの自己突っ込みが止まらない作品を多発させているが、「DOLLS」も或る意味、「ノル森」的な文脈解析を映画と文楽のダブルバインドで行おうとしたスーパーハイコンテクストな作品だった。
2010-12-21 11:24:31
ただ、「DOLLS」の惜しむらくは、照明、キャメラの設計が未熟であった事。「ノル森」のキャメラ、照明、衣装、美術らが見せる、目眩が起きそうな程のコンテクストのダイアモンドダストを音楽がきっちり焦点を絞らせてくれる。
2010-12-21 11:27:10
エヴァ破との距離を考えるのもこれまた楽し。エヴァは「アニメコンテクスト」を重層化したハイコンテクストが売りでした。RT @kana_com: 自分ダイブの絶頂はむしろエヴァ時代に迎えて、ようやく今は見て感じてかっこいい、が受けるようになったのかと思ってた。新劇場版的な。
2010-12-21 11:53:45
最高度のハイコンテクストです。台詞の手を縛られたが故の映像でのコンテクスト説明が目眩が起きそう。RT @kuzukiakira: 村上さん( @takashipom )のノルウェイの森の感想で、気になって俄然観たくなった。稽古の合間に行けるかな。空気は間違えなく好き。
2010-12-21 13:10:23
言葉での表現、コミュニケーション不全が必ずもネガティヴな結果を生む訳ではない事を、トランの「ノル森」は見せつけた!言葉に頼りすぎるな!映像表現の若者達よ!そして言葉(コンテクスト)は発明せよ!自分の得意分野で!
2010-12-21 13:13:24
RT @ala_la: 村上隆の芸術闘争論#4 村上隆は、何と闘っているのか? @朝日カルチャーセンター ニコ動 http://j.mp/fES34l RT @takashipom いまからニコニコです。
2010-12-22 09:19:41
質問 文脈無しで成立するアートはありますか? 村上:文脈が無いとアートは芸術しないってことでいいんですか?(と斎藤さんに聞く村上さん)斎藤:ハイとローに関わらずコンテクストは必要。 http://nico.ms/lv34916969#1:05:08 #lv34916969
2010-12-21 20:05:08
斎藤:村上さんは美術の見るポイントを4つ「構図 コンテクスト 個性 圧力」と述べているが一つだけ異論が http://nico.ms/lv34916969#45:44 #lv34916969
2010-12-21 19:45:45
村上隆さん「ハイコンテクストなど言葉についての原義を知らなかったので、ぐーの音も出ないんですが、スーパーフラットという言葉にそれほど訴求力はないと思っていて、どこへ行ってもポップアーティストと言われポップというのはそれだけ強い、それを超える言葉、ブランディングが必要と思ってます」
2010-12-21 19:56:24
質問:マンガやアニメは世界的に芸術として受け入れられますか? 村上:僕はそう思いますけど http://nico.ms/lv34916969#1:00:59 #lv34916969
2010-12-21 20:01:00
Q.漫画は芸術と言われる日がくる? 村上さん「はい」 斎藤さん「自分としてはローコンテクストがアート、ハイコンテクストがサブカルという分け方をしているので…、ハイコンテクストの移し替えが行われたときにアートになりうるかもしれないと。」|ニコ動 http://j.mp/fES34l
2010-12-21 20:03:55
村上隆さん「low は低いという意?」 斎藤環さん「元々エドワード・T・ホールが“日本は共有コンテクストが多いハイコンテクスト文化、アメリカはその反対”という形で使われたのが発端で」「ハイアートはローコンテクスト、サブカルはハイコンテクストという意でローアートと私はわけてます」
2010-12-21 20:30:15
ニコ生『村上隆さん×斎藤環さんの対談』を見て。0000の展示ってlow context=説明が必要になっていた。本当は見たら分かるでしょ=high contextを意識したのに。この状況が海外にとっては分かりにくい日本のlow context=high artというので行ける!?
2010-12-21 20:27:20
RT @hazuma 「オタクもハイコンテクストなら美術もハイコンテクストだ」というのはその通りだと思う。ぼくもオタク業界の内外で同時に仕事してるから思うけど、業界でたまにウンザリするのは、外には外の歴史があるという現実に無関心なひとが…続 http://j.mp/hO2b4B
2010-12-22 11:52:13
斉藤環さんによると、専門用語としての「ハイコンテクスト」への言及ではあったが、今件にかんしては、このままででも良いのではないか?というツッ込みが打ち上げの場で申し伝えられていた。その辺のジャッジは関係各.. http://togetter.com/li/81298
2010-12-22 02:20:16
「文脈を重層化させて行く様を理解せねば解り得ない」RT @_areti: このツイートをみて確信したので、正直に白状するが、俺は「ハイコンテクスト」という言葉の意味が全く分からない。RT @takashipom 映画『ノルウェイの森』は本当に現在観れる最高のハイコンテクスト映画
2010-12-22 09:04:56
「ハイコンテクスト映画」=「文脈を重層化させて行く様を理解せねば解り得ない映画」こういう意味で使いました。ご理解頂けましたでしょうか?@_areti
2010-12-22 09:06:16
映画って共有装置でもあると思います。ハイコンテクスト(斉藤環さんに聞いた正確な方の語彙)的な「あるある」状態に人間関係を持って行くと、本当に安心するし満足度がつよい。そういう状況に持って行けるかどうかがエンタメの勝負の分かれ道ですよね〜。
2010-12-22 09:28:50
いろいろ知り合いの人が偉いと、勉強になります。有り難いです。斉藤環さん、ご指導、ありがとうございました。(マジで)
2010-12-22 09:33:56
僕もそうおもってます。なんか責任出て来た。RT @miwacololo: 村上隆さんも絶賛!もう一回観よう… RT @takashipom: 絶賛してもその表現の核心までは貫通仕切れぬ最高の映画「ノルウェイの森」は、映像に関わるクリエーターは全員観た方が良い。
2010-12-22 09:41:30
@TRiCKPuSH さんの http://togetter.com/li/82711 によって ←村上隆さんがハイコンテクストなオタク文化をローコンテクスト化して海外にプレゼンすることを挑戦としているということと、日本ではなぜウケが悪いのかがわかった。
2010-12-25 22:55:20
朝ドラもハイコンテクスト。今までのもだし、今日のてっぱんとか特にハイとローのバランスよくておもしろかった。いち作品にもストーリーで文脈が串刺しされているし、朝ドラというくくりでもある。連続して見ている人の中でしかわからないものではあるけど。
2010-12-24 08:33:19