消費者としてのマジョリティ/マイノリティの可変化?

(監視)技術の発達や人口減少などを背景に、より可変的に消費行動が組織されていく可能性に言及したKashima Takashi氏の投稿が興味深かったため、備忘としてまとめました。
1
Kashima Takashi @oxyfunk

サンディエゴのハイウェイ I-15は道路が混雑すると運転料金が上昇し、これが道路を降りる需要を誘発して、裕福とは言えない人々が出口ランプへと向かい、交通の滞りのない流れが継続的に確保されるのか(デイビッド・ライアン『監視社会スタディーズ』、p.166)。スゲェな。

2015-05-07 12:52:01

【参考】UDOT preps I-15 Express Lanes for electronic payment | KSL.com

"Here's how the system works: UDOT will sell you a transponder, about the size of a credit card, that you mount on your dashboard."

"The specific cost depends on the congestion in each zone, and how many zones you drive through. There's a maximum charge of $1 per zone, and four zones.

"You will be charged more when the freeway is more congested during the peak times, and you'll be charged a lot less when it's not congested, obviously," says Carrillo."

Kashima Takashi @oxyfunk

まぁでも、人口が少なくなると消費者としての「マジョリティ」定義がより可変的になり、場面や設定に応じて「マジョリティになれば格安で、マイノリティになれば割高で」というオープンプライス社会が徹底されるよな。地域ブランドとかは、その路線だし。

2015-05-07 12:58:20
Kashima Takashi @oxyfunk

匿名な存在であればあるほど確率的な消費行動を促され、個人情報を提供すればするほどリスク回避の可能性が高いような感じなのかしら。経済力だけでは確実な消費が約束されないかもしれない社会。

2015-05-07 13:03:06