-
kobiwa_net
- 2504
- 2
- 0
- 0
5月10日は、明治9(1876)年、ライマンらによって日本で初めて広域的な地質図、200万分の1「日本蝦夷地質要略之図」が作成された日です。また、明治11(1878)年のこの日は、地質の調査を扱う組織(内務省地理局地質課)が定められた日でもあります。
https://www.gsj.jp/geologyday/top.html

何故か露頭写真を晒す人たちがTLに沢山

今日は地質の日でしたね。 May 10 is Geology Day in Japan. pic.twitter.com/CJ7fnUtDSG
2015-05-10 17:10:31

露頭写真1)粗面岩マグマが地上近くに上がってきたけど途中で力尽きてダマになってる。#地質の日 pic.twitter.com/3Yj9OPmgXk
2015-05-10 18:22:38

『北海道の石』戸苅賢二・土屋篁 sciencebook.blog110.fc2.com/blog-entry-884… 科学に佇む書斎←北海道で採れた石のお写真満載。各石・鉱物の紹介には顕微鏡写真も添えてある。地質図上に北海道の各産地が図示してあったりして、北海道めぐりで石見物をしたい地質人にはおいしい一冊。 #地質の日
2015-05-10 18:22:58
露頭写真2)護岸に埋め込まれた玄武岩の柱状節理。#地質の日 pic.twitter.com/DuSo1RdXfy
2015-05-10 18:23:34

露頭写真5)これは前にも出したかな?小規模断層と珪藻土中の生痕化石。#地質の日 pic.twitter.com/52wQS9A4eD
2015-05-10 18:26:52

露頭写真7)あっぶなーいッ 上から落ちて来たァ! (ボンサグ) #地質の日 pic.twitter.com/1USa6kPfeG
2015-05-10 18:28:32

露頭写真8)転石だけどね、玄武岩中のゼノリス。 #地質の日 pic.twitter.com/STx5WW256V
2015-05-10 18:29:28

露頭写真9)露頭というか地形だけど侵食で半分になった爆裂火口。 #地質の日 pic.twitter.com/iETz3yvVw1
2015-05-10 18:30:12

露頭写真10)現生だけど、海底にびっしり並んだ生き物の巣穴(の口の部分と掻き出した砂のマウンド) #地質の日 pic.twitter.com/90ANslsXMS
2015-05-10 18:31:25

露頭写真11)現場で撮影したんだけど、石の中に小規模な変形構造がずらりと並んでるやつ。 #地質の日 以上ッ! pic.twitter.com/C7oSt6HpfG
2015-05-10 18:32:42

露頭写真 玄武岩に取り込まれたはんれい岩 #地質の日 pic.twitter.com/akDVa1auxQ
2015-05-10 19:08:59