#melc2015_0507

5/7のゼミのつぶやきをまとめました。今回は「モチベーション3.0」の読書会を行いました。本についてのつぶやきももちろん、ゼミ全体のつぶやきも今回は多めです。
0
前へ 1 ・・ 3 4
Crazy Hair @myiutiav

@jennywmc 要点にいってしまうのは自分も感じました 第1章についつ読み解く際に、3.0の内容が先行して、2.0についてきちんとプロットで読みきれてなかった 全体としてこんな感じといった本の読み方でなく、この章ではこの流れでといったプロットの読み方 #melc2015

2015-05-08 06:12:01
Crazy Hair @myiutiav

#melc2015 本を読む際にプロットの読み方はある意味ではモチベーション3.0につながるのではと感じた はじめて読み、興味深い内容ではあったが、次のゼミまでに読みきらなければと満員電車の中で読んでいた時があった 期日という意識と最悪の環境かで読んでいた

2015-05-08 06:23:41
Crazy Hair @myiutiav

@myiutiav そんな読み方では読まなければという意識で読む瞬間がある ただプロットとしての読み方であれば文字を追う作業ではなく、この場面での流れを感じとること きっとそこでおもしろいという意識がおきる 映画でもこの場面でのこのカット割りの意図について #melc2015

2015-05-08 06:28:49
Crazy Hair @myiutiav

@myiutiav 読みとくと映画も見る作業やただの感想では終わらない 作者の意図を感じながら読みとくことはモチベーション3.0つながるとも感じた あくまでも作品を見るや読むことにモチベーションがある場合 もともと見るのが好きであればモチベーションは関係ない #melc2015

2015-05-08 06:34:13
やぎ @YagiShop

#melc2015 「なるほど」は「何でもいいんじゃない?」と同じで、コミュニケーションや対話を拒否しているんじゃないか。そのような態度ではそこに自分がいる意味がない。場を出来るかどうかは、場作り以前に参加者の意識にある。

2015-05-08 12:01:41
やぎ @YagiShop

#melc2015 作者が単語を書いているのではなく、文章(ストーリー)を書いている事を意識する。当然その中には順を追った流れや調査、経験が具体的に書かれており自分たちはそれを見逃してはいけない。単語をみて「私はこう思う」と言うことは自分本位な振る舞いであり本を読む意味がない。

2015-05-08 12:04:13
やぎ @YagiShop

#melc2015 各章の題名を意識してみる。 各章の初めにあるテーマとはその章を端的に表す言葉であって、軸となっている。テーマだけ見てももちろんわからない場合が多いが、章を読み終わった後にもう一度テーマを見てみればわかることも多い。著者からのサインのようなもの。

2015-05-08 12:05:02
木原 健太 @K_Kifaaara

本を読むにあたって「知識を吸収する」というスタンスで臨んでは、文字通り表面的な理解しかできない。本のストーリーを追って著者が本当に言いたいことを理解し、その下で他者と議論をしなければ、ただの要約会になってしまう。#melc2015

2015-05-08 12:50:41
@samhibiki

#melc2015 久々の鍵当番。準備開始時に「鍵当番は担当日の場作りコーディネーターでもあるべき」と切り出した。読書会に準じた簡単なコンセプトを設定し、「参加者が活動を楽しめるように」という目的の元、装飾等を考えた。結果的に時間不足で不完全だったが、鍵当番への捉え方が変わった

2015-05-08 14:17:32
@samhibiki

#melc2015 疑問提起。リフレクションツイートが複数に跨るのは良いのだろうか。ツイートの目的が「ゼミ活動を公的に発信し、活動に参加してない第三者にも学びを共有する」だと捉えている自分としては、ツイートが跨ることが読み手視点に立っていない気がした。

2015-05-08 14:28:23
@samhibiki

#melc2015 本を読む時に、著者の意図と、意図を伝えるためのストーリーを汲み取る意識は出来ていた。しかし、内容を精密に読むこと、精密に読むための時間を作ることが出来ていなかった。木も森も見れるパラレル思考を更に磨きつつ、読書時間を計画的に自己管理して作るべきだと再認識した

2015-05-08 14:48:27
@samhibiki

#melc2015 場作りをする人が考えなければいけないこと。運営者がある意図に基づいて場をデザインしていても、参加者がその意図に気付かないレベルであれば、運営者の只の自己満だ。その意味では、道具や装飾をこだわってmakeすることは重要に思える。

2015-05-08 14:54:22
@samhibiki

#melc2015 良書の読書とは、著者と伴走することだ。著者が紡ぐ文章を精確に読み取り、常に向き合いながら意図を探る。途中、勝手に自分の世界(解釈)に入り込んでしまわずに、著者のメッセージにのみ耳を傾ける。読書会は、全員が著者メッセージを共通理解している前提での意見交換会だ。

2015-05-08 15:00:54
@samhibiki

#melc2015 自分が抱える問題意識が一人よがりでないかは常に自問すべき。問題が、インフォーマルかつパブリック+MELCテーマに即しているかを見定めつつ、深めていかなければいけない。今自分が関心があるのは、インフォグラフィック、ノンバーバルコミュニケーション、伝統芸術保護。

2015-05-08 15:07:02
長岡 健 @TakeruNagaoka

小説を読むときも「要点だけを見つけて覚える」ことを意識しているのだろうか。たぶん、そんなことはしないだろう。ストーリー展開を掴み、一つ一つの表現のニュアンスを感じながら、作品が描く世界を味わおうとする。そんな読み方を小説以外にもしてみてはどうだろう。 #melc2015

2015-05-08 19:10:49
前へ 1 ・・ 3 4