#melc2015_0507

5/7のゼミのつぶやきをまとめました。今回は「モチベーション3.0」の読書会を行いました。本についてのつぶやきももちろん、ゼミ全体のつぶやきも今回は多めです。
0
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

@8989manpuku #melc2015 そこまで読んでくることは前提であったはずなのにいつのまにか目を通すということに一生懸命になっていた ある意味、手段であったのに目的だと間違えていた それではそもそものベクトルが違うためがちゃトークにならなかった

2015-05-08 00:06:53
おおぐすく @muuun9

#melc2015 本を読みながら浮かぶ問い、は自分の経験や今おかれている状況によって変わるから毎年同じ本を読む。 ちょうどモチベーションの保ち方に悩んでいた私にとって、ある種ダニエル・ピンク氏が私のメンターのような存在になった気がした。贅沢(笑)

2015-05-08 00:07:00
ふじよし @5v_satoko

@5v_satoko 根本的なこと、忘れてしまってた。日々に流されて、生きてることを再確認。流されることはラクだし、簡単。だからこそ、本質を思い出すための時間がいまは大切。 #melc2015

2015-05-08 00:08:32
Jënny Wü @jennywmc

場作りの意味を改めて考えた一日。外的な要因いくら改善しようか、私たち一人一人の質が上がらない限りあまり意味がない。場作りの一番重要なことは自分の振る舞いである。やってることすべての意図を常に頭で考えるようにならないといけない。ようは常に考える姿勢でいるかどうか #melc2015

2015-05-08 00:10:01
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2015 流している音楽については曲や音量に敏感になっていたけどその他に関しては流れ作業のようになっていた 今までやっていたからじゃなくて、やりたいからやる その感覚をいつでも持っていないとmakeの世界には到底辿り着けないと思う こだわりに徹する

2015-05-08 00:10:20
misora @82_ochimi

MELCの中での自分の在り方を問われている気がする。振る舞いはどうか、コミュニケーションの取り方はどうか、情報をもらうだけじゃなくて提供しているか。#melc2015

2015-05-08 00:11:16
むらまつ @chbmkty

#melc2015 makeが向いてないからmakeしないではなく、makeしようとしてないからmakeできてないとも言えると思うし、makeしたいならmakeする努力をするのが必要。いきなりできるようになるわけではないので。

2015-05-08 00:12:04
misora @82_ochimi

#melc2015 本をちゃんと読む。作者はどういう展開を使って、何を一番伝えようとしているのかを読み取る。これが読み取れないと自分自身もブログなどで、読者にちゃんと読んでもらえない。本をちゃんと読みたいときには、作者の意図を読み取り自分の言葉で解釈する必要がある。

2015-05-08 00:15:06
Jënny Wü @jennywmc

本を読む時に要点だけ見つけたいという気持ちはどうしてもある。それが本をちゃんと読めてない原因にもなると今日の読書会に判明した。作者はどういうストーリーを通して、私たちに言いたいことを伝えることが教科書でない本を読む意味である!#melc2015

2015-05-08 00:19:10
おおぐすく @muuun9

#melc2015 既にある程度型のあるコミュニティや場に入る時、分かり易い問いが設定されていることに、なれてしまっている。 ファシリの綺麗なラップアップや、人事の丁寧な説明に「ふむふむ」という姿勢がある。常に自分なりの問いと答えを持とうとしないと、アルバイトAにしかなれない。

2015-05-08 00:24:01
内海博介 @89Hirosuke

#melc2015 なぜその場を用意するのか。またはされているのか。このことを考えないとその場に合った行動をとるのは難しい。そして自分で場を考えて作っているかいないかで、形式的なのかそうでないのかがはっきりするのだろう。

2015-05-08 00:42:00
内海博介 @89Hirosuke

#melc2015 モチベーション2.0の部分を読んで、子供の頃「頑張って偉いね」と褒められたことを思い出した。この頑張る対象はつらいもので、嫌なんだけど我慢することが良いことだと思ってしまうことがあった。 それよりも自分の好きなことに熱中してる姿をほめるべきだと思う。

2015-05-08 00:48:34
やまもと ともか @tomokamochiko

ゼミの時間はゼミ以外での活動のリフレクションをする時間であるべきだと思った。ゼミ以外での活動について自ら発言をする、そして誰かしらのレスポンスを受けてリフレクションをする。もちろんこの反対もしなければならない。両方しなければならない。 #melc2015

2015-05-08 01:07:16
内海博介 @89Hirosuke

#melc2015 仕事が楽しいものだと思えるのなら仕事と遊びの境界線はもっと曖昧なものになり、差異が小さくなる。そうなればもっと突拍子もないアイディアも出て来やすくなる。 そして仕事をそう捉えることができる人ほどクリエイティブで活力がみなぎっているのだと思う。

2015-05-08 01:09:22
やまもと ともか @tomokamochiko

コミュニティに所属しているということは、コミュニティの一員としてやらなければならないことがある。それは常に一緒に活動をしなければならないということではない。自分の興味関心に基づいて行動をするとともにコミュニティの一員としての在り方を考える必要がある。 #melc2015

2015-05-08 01:38:16
やまもと ともか @tomokamochiko

本を読むときに著者はどんなストーリーのもと本を書いているのかについて考えながら読む必要がある。その本の全体像をつかむだけでなく、章ごとに著者の言いたいことをきちんと理解しようとするべきである。 #melc2015

2015-05-08 01:57:57
むらまつ @chbmkty

@mv09211 カレーキャラバン、言葉で理解するのむずかしい感じしたかもしれないけど、行ってみたら自分なりに解釈したり、考えたりできた感じだったね、たにちゃん◎ 本に載っていない最先端のことに関わることができているなとわたしは思っています。 #melc2015

2015-05-08 02:05:46
木原 健太 @K_Kifaaara

音楽を流す、お菓子を食べるといった行動のひとつひとつに問いかけをしないで「しないといけない雰囲気だからやる」と考えてしまっては暗に他者から与えられた課題をこなしているだけになってしまう。創造的なカフェの場にするなら、この考え方は排除していかなければならない。#melc2015

2015-05-08 02:11:26
やまもと ともか @tomokamochiko

誰も答えがどうなるかわからない問いを見つける、ということに関して昨年10月のカフェゼミの時の美紀さんのツイートを思い出した。 #melc2015 twitter.com/chbmkty/status…

2015-05-08 02:15:05
むらまつ @chbmkty

#melc2014 宮地さん自身はっきりした答えがまだ言えない状態で、それをみんなで考えたことは意味があることだったのではと思う。答えが見えないから考えることがたのしかった。それと同時に、2030年をつくるのは自分たちだということを自覚した。大袈裟に言っているわけではない。

2014-10-24 02:11:21
木原 健太 @K_Kifaaara

人の話を聞く時、議論をする時に質問を考えながら聞くというスタンスは大切。でも懐疑的になるあまり相手の意見に対して「だけどそれって」と相手を否定して萎縮させてしまっては建設的な議論ではなくなってしまう。建設的な議論をするにはどうしたらいいかを問い直す必要がある。#melc2015

2015-05-08 02:48:00
_ @tkamwtpg

#melc2015 「音楽を流しお菓子を用意する」「全員の参加が前提」…それらが形式化しないよう考え続けることと、「常に疑問がないか考える」姿勢の二点は、「主体的な振る舞いができているか?」という点に集約される。主体的に考えることで変化し続ける場面や環境に合わせた活動ができる。

2015-05-08 03:54:46
_ @tkamwtpg

@the_mondaigai #melc2015 「なぜ音楽をかける?」から「それなら読書会に適した音楽って?WSの場合は?」というように、個々人が自身の好きな、関わりたい構成要素について「研究する」姿勢を取れれば面白い。それもまたモチベーション3.0の実践のひとつとなるだろう

2015-05-08 04:05:14
_ @tkamwtpg

#melc2015 専門書には必ず明確な筆者の意見がある。そして筆者は綿密に組まれたプロットや論理、確たるデータを駆使して読者を「説得・感化」させようとする。この場合の読書とは、そうした技術的な説得術をも含めて把握することであり、そうして初めてその本について語る土俵に上がれる

2015-05-08 04:19:52
_ @tkamwtpg

@the_mondaigai #melc2015 目次の重要性にも考えさせられた。自分が筆者のストーリー(『説得』に至るまでの筋道)のうち、どのあたりにいるのかを確認しながら読めば、章ごとの要点をよりきれいに抑えやすくなるだろう。目次は読書をするうえでの地図のような役割をもつ。

2015-05-08 04:29:31
_ @tkamwtpg

@the_mondaigai #melc2015 そうして複数人が各自で事前に押さえてきた要点を面と向かって照らし合わせる。そこで見えてきた若干の認識のズレなどを埋めるように対話し、内容への理解を深めるするのが読書会という場であり、「本の内容に則して話す」ということなのだろう。

2015-05-08 04:43:48