#melc2015_0507

5/7のゼミのつぶやきをまとめました。今回は「モチベーション3.0」の読書会を行いました。本についてのつぶやきももちろん、ゼミ全体のつぶやきも今回は多めです。
0
Jënny Wü @jennywmc

コミュニケーションの中に「自己主張」ができるかについても考えたい。 #melc2015

2015-05-07 17:31:39
Crazy Hair @myiutiav

#melc2015 みそっかすは奥多摩の方の方言ということがわかった 東京の方言があったことに今日はじめて知った ことばは文化に近い 主張する上でのことばの理解は文化の理解にもつながると感じた

2015-05-07 17:41:34
misora @82_ochimi

読書会の仕方を忘れていた。筆者はどういうストーリー(プロット)で何を伝えようとしているのかを、読み取る。#melc2015

2015-05-07 18:25:45
こいずみ @koizm_zmn

良質な議論を考えながら本を読む。アウトプット思考に似ているなと思う。 #melc2015

2015-05-07 18:26:32
内海博介 @89Hirosuke

#melc2015 読書した後は要約してみるといいかも

2015-05-07 18:28:05
むらまつ @chbmkty

#melc2015 この本は何が言いたいのかを議論するのではなく、その章は何が言いたいのかを議論する。本は章立てされているため、大事なことを読み取る。 本を自分で解釈して再構築する必要がある。

2015-05-07 18:28:10
長岡 健 @TakeruNagaoka

その通り。 @chbmkty #melc2015 「長岡ゼミ的に言うと」というのはハイコンテクストな言葉のひとつだと思った。これを説明できることが必要だと思う。

2015-05-07 19:50:25
宮田サラ @sara_miyata

#melc2015 ゼミ中に、誰かの発言に対して(それが同じテーブルでなくても)リアルタイムで意見や考えを伝える。常に対話の場。 (これを呟いてしまってる状況も受け止める)

2015-05-07 21:15:55
宮田サラ @sara_miyata

#melc2015 本を読むときは著者の言わんとするストーリーを読みとく。確かに、自分が文章書くときは起承転結とかある程度考えてから文字を連ねてる。自分が行動するときは考えれてるけど、他人の行動と向き合ったときに同じ思考をするまでにはおと仕込めてなかったよう。思考の訓練。

2015-05-07 23:37:59
こいずみ @koizm_zmn

#melc2015 ゼミの時間に皆が集まる。ではそこで何をするか?SNS上でできないこと、するべきではないことをやらなければ意味がないと先生。 そこの理解がまだ浅かった。本当に議論をしたいのなら、ゼミというカフェの時間を使うべきだった。 SNSはタイムラグなどを考えると… (続く

2015-05-07 23:43:37
こいずみ @koizm_zmn

@koizm_zmn 続き) 「本当の議論」は難しい。やはり対面で顔を見て、リアルタイムに対話を行うことが「本当に議論したいこと」だと感じた。 #melc2015

2015-05-07 23:47:24
宮田サラ @sara_miyata

#melc2015 場づくりや対話において、和敬清寂的な相互にその場や相手を思いやったり、主体的に考え振る舞ったりって大事だと思うんだけど、相手に主体性を求めすぎるのもよくないのか。主体性を引き出す振る舞いも必要。 それはコントロールではない現代のマネジメントになりえるかも。

2015-05-07 23:48:31
ふじよし @5v_satoko

本を読む、ということは著者の思考を知る方法の一つだということ。何のために本を読んでるのかが考えられてないと、本の表向きしか捉えられない。著者のアウトプットに触れて、思考を手繰り寄せるのが本を読むということ。1年前と感想は変わったけど、思考を変えられてなかった #melc2015

2015-05-07 23:50:23
おおぐすく @muuun9

#melc2015 長岡ゼミの読書会では、教科書ではない本を題材に、毎年同じ本で対話する。その意図は、本を読みながら浮かぶ自分が立てた問いに対し、この作者だったらどう答えるか?を読み解くためで、それはストーリー(その作者が描くもの)のない教科書(知識の羅列)のみでは難しい。

2015-05-07 23:51:33
ふじよし @5v_satoko

#melc2015 人の話を聞いて、考えられるようになるには、ある種の訓練が必要。シアトルにいた時、英語聞き取るのいっぱいいっぱいになるんじゃなくて、絶対に一つ質問しようと決めて初めて頭が働いた。参加者意識じゃなくて、共創意識をMELCでは求めてる。どうなりたいかは明確にすべき。

2015-05-07 23:54:12
むらまつ @chbmkty

#melc2015 読書会では、本全体を読んだ上で大事だと思ったことを見つけて抜き書いた。そういうことではなく、その章で筆者が言いたいことは何かを理解することが必要で、それを各章ごとに行い、何が言いたいのかをひとつずつ考えながら読む必要があった。そうすることで全体がやっと見える。

2015-05-07 23:57:21
こいずみ @koizm_zmn

#melc2015 「伝えたいこと」を伝えるのにSNSを使うのではなく、「直接口に出して伝えること」がまず優先だということに盲目になっていた。face to faceでは言えないことがSNS上では言えたりする。でもそれって結局「直接口に出して伝えた方」がよくない?と思った。

2015-05-07 23:57:44
ふじよし @5v_satoko

#melc2015 私たちが研究すべきは、未だ答えが出ていないテーマ。答えを知ってる人がいるなら、教えてもらえばいい。MELCのあり方もそうだと思う。所属意識を持ちつつ、越境をし、とらわれない動きが求められる。矛盾だけど、なったらいいなに挑むことが私たちのスタンスってことか →

2015-05-07 23:59:08
むらまつ @chbmkty

#melc2015 真剣な雰囲気で話ができないのは越境不足だと思っていたが、量ではなく質に問題がありそうだ。越境先の自分は受身になっていないか、発言はしているか、何を考えながらその場にいるか。それをメタ認知して理解することで、自分のふりかえりや気づきになると思う。

2015-05-08 00:02:06
misora @82_ochimi

#melc2015 #reflection 今日は改めてMELCの活動を振り返ることをゼミの前半にやった。MELCの活動”越境”を通して見つけたテーマ(問題意識)をどの視点から見るか、というスタンスを考える必要がある。

2015-05-08 00:03:34
むらまつ @chbmkty

#melc2015 ゼミ中のツイートは自分の考えを共有したり、その場にいない人に状況を伝えたりする役目があると思う。どう考えたのかを言語化するのには、じっくり推敲して140字を書いて読み手を意識することが大事。何を学び、何に違和感を感じ、何を話したのかを読んでもらえる文章を書く。

2015-05-08 00:03:51
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2015 読んできた本についてふわっとここら辺って感じまでしか今日は読んでこなかった 本の筋を理解し、自分の中で咀嚼して来れなかった 著者を目の前にして対話しているような感覚までまずは持っていかなければいけないことをすっかり忘れていた

2015-05-08 00:04:31