第191回ku-librarians勉強会:デジタル・ヒューマニティーズを通じて人文学と図書館の将来を考える

0
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
ku-librarians @kulibrarians

「活用」の観点:テキストの解析。Unicodeの普及により世界中の解析ツールを利用できるようになった。膨大なデータを解析することは可能だが、それをどうやってHumanitiesとして位置付けるのかというのはまだ大きな課題。 #kul191

2015-05-22 18:51:57
ku-librarians @kulibrarians

たとえばtwitterのツイートの分析や文化情報を分析したとして、何かしらの結果を得たとき、それが、果たして正しいのか? #kul191

2015-05-22 18:52:40
troight @troight

方法論の研究がベースにあって、ツール開発、実践とでサイクルができている。 #kul191

2015-05-22 18:53:10
ku-librarians @kulibrarians

「方法論の研究」「実践」「ツール開発」この3つの連関のサイクルの中にデジタルヒューマニティーズがある。 #kul191

2015-05-22 18:53:48
troight @troight

研究者コミュニティの発展について。日本では1950年代には始まっていた。80年代に学会設立。古くて新しいコミュニティ。 #kul191

2015-05-22 18:55:09
ku-librarians @kulibrarians

「古くて新しい」デジタルヒューマニティーズコミュニティーの流れ。はじまりは1940年代、コンピュータの登場とほぼ同時。その後各地で学会成立、2000年代になるとWEBが普及し、インフラ化。国際DH学会連合(ADHO)ができる。#kul191

2015-05-22 18:55:48
張茂 @Zhang_Mao

パーソナルコンピュータの登場の時とウェブのインフラ化の時と #kul191

2015-05-22 18:56:11
ku-librarians @kulibrarians

ADHOは毎年国際学術大会が開かれていて、米国ではローカル学会が盛ん。また欧州では言語圏毎に学会設立の動きがある。スペイン語圏など…。#kul191

2015-05-22 18:56:54
ku-librarians @kulibrarians

JADHも毎年国際学術大会を行っており、今年9月には京都大学で開かれます!! また「じんもんこん」シンポなど #kul191

2015-05-22 18:57:38
troight @troight

アメリカではローカル学会が盛んになってきている。地域ごとに開催したり。ヨーロッパでは言語圏ごとに学会が設立。 #kul191

2015-05-22 18:57:40
ku-librarians @kulibrarians

質問にデジタルヒューマニティーズの教育はどうやっているのか、というものがあったので、先生の授業のご紹介。 #kul191

2015-05-22 18:58:09
ku-librarians @kulibrarians

東京大学大学院では人文社会系研究科で、通年の人文情報学概論、1タームの人文情報学の諸相など。#kul191

2015-05-22 18:59:06
ku-librarians @kulibrarians

授業内容としては、主に2つあって、まず1つ目が、とある分野の先生が、ご自身の分野でのデジタル技術の活用についてお話するというパターン。#kul191

2015-05-22 19:00:04
troight @troight

東大人文社会系研究科、学際情報学府の2か所でDH授業を行っている。DH授業には2パターン。「自分(教員)の分野におけるデジタル技術の活用について」と「すべての分野におけるデジタル技術の活用について」の授業。 #kul191

2015-05-22 19:00:43
ku-librarians @kulibrarians

授業では人文学の多くの分野の先生のお話を聞く。このことで人文学において、どうやってデジタル技術を活用していくかということを考えていく。#kul191

2015-05-22 19:01:47
ku-librarians @kulibrarians

次に図書館とのつながりについて。デジタルヒューマニティーズ学会の発表抄録集から、図書館に関係する単語を拾ってみると、割とたくさんある!#kul191

2015-05-22 19:03:03
ku-librarians @kulibrarians

デジタル化&公開の観点から所蔵資料を見てみると、ボドリアン図書館によるシェイクスピアFirst Folioの公開。シェイクスピア研究の基本文献をデジタル化し、TEIに則って作成。#kul191

2015-05-22 19:04:47
troight @troight

所蔵資料のデジタル化と公開。大学図書館どうしで連携して公開する事例も。シェイクスピアの資料をテキスト化・解析したり。 #kul191

2015-05-22 19:05:29
Nobuhiko Kikuchi a.k.a. 歴史とデジタル @historyanddigi

京大でのDH報告を聞きに行けそうにない。が、 #kul191 のタグを窃視中。

2015-05-22 19:05:38
ku-librarians @kulibrarians

9/1の京大での大会ではこのFirst Folioを作成された方をお呼びして講演をしていただくので、皆様ぜひ!! #kul191

2015-05-22 19:06:19
ku-librarians @kulibrarians

テクスト記述のルールの共有ということでTEIがある。これは1987年から欧米で策定。日本でも導入使用したが、技術的な問題もあり失敗。ただ、近年再導入しようと挑戦中。#kul191

2015-05-22 19:08:02
troight @troight

テクスト記述にはルールがある。欧米で盛ん。1987年から欧米で策定され、日本でも導入に再挑戦している。(過去にも導入しようと動いてはいたがうまくいかなかった) #kul191

2015-05-22 19:08:20
ku-librarians @kulibrarians

カンタベリー物語をケンブリッジ大学図書館で。イプセンの小説の画像とテキストの作成(ノルウェイ国立図書館→オスロ大学) #kul191

2015-05-22 19:09:01
張茂 @Zhang_Mao

TEI: Text Encoding Initiative tei-c.org/index.xml ん? URLが.xml? #kul191

2015-05-22 19:09:06
ku-librarians @kulibrarians

次にデジタル化して、図書館同士で共有して公開という取組の紹介。まずはHathi Trust!#kul191

2015-05-22 19:09:45
前へ 1 2 ・・ 5 次へ