デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割シンポジウム

シンポジウム「デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割—デジタル・ヒューマニティーズを手がかりとして—」11月29日(火)13時〜 東京大学本郷キャンパス 福武ホールB2F ラーニングシアター JADSブログ http://t.co/SmzQ7lZz
2011-11-25 13:33:46
RT @bigakushuppan: シンポジウム「デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割—デジタル・ヒューマニティーズを手がかりとして—」11月29日(火)13時〜 東京大学本郷キャンパス 福武ホールB2F ラーニングシアター JADSブログ http://t.co/SmzQ7lZz
2011-11-25 13:37:40
RT @bigakushuppan: シンポジウム「デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割—デジタル・ヒューマニティーズを手がかりとして—」11月29日(火)13時〜 東京大学本郷キャンパス 福武ホールB2F ラーニングシアター JADSブログ http://t.co/SmzQ7lZz
2011-11-26 00:05:39
お世話になっているMuller先生が司会も務めるDigital Humanitiesシンポジウムが今度の火曜日に開催。人文情報学のトップを走るイリノイ大学のJohn Unsworthの講演もありますので、お時間のある方は是非!お勧めです。 http://t.co/eas61SAX
2011-11-26 13:32:57
@yuko_matsuzaki ! グラスゴー大学の先生とは、私にとってもサプライズの再会でした。火曜日に国際シンポジウム「デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割―デジタル・ヒューマニティーズを手がかりとして―」http://t.co/fT0g1Fcyにご登壇
2011-11-27 23:30:08
そうそう明日はこんなところで登壇します。言語は英語で同時通訳つきだそうで。日本で英語で話すのはこそばゆいっというか、うまくスイッチがはいらないだよね。 「デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割」 http://t.co/P5F9bcMv
2011-11-28 14:49:20
大蔵経アーカイブって親が関わってたような!いこうかな。 “@takechan2000: そうそう明日はこんなところで登壇します。言語は英語で同時通訳つきだそうで。…「デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割」 http://t.co/R6KyrmdZ”
2011-11-28 14:59:35
本日午後、東大。関東にいたら聞きに行くのになあ。 / “デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割 - JADS:アート・ドキュメンテーション学会 BLOG” http://t.co/vL8Q8cN5
2011-11-29 09:30:25
講義を終えたらすぐに大学に戻り、福武ホールで「デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割」と題したシンポジウムの運営。海外からのゲストも多数。最近、情報学環は、デジタル・アーカイブやデジタル・ヒューマニティーズに力を入れている。http://t.co/jGT76NGh
2011-11-29 09:55:36
RT @y_nango: 講義を終えたらすぐに大学に戻り、福武ホールで「デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割」と題したシンポジウムの運営。海外からのゲストも多数。最近、情報学環は、デジタル・アーカイブやデジタル・ヒューマニティーズに力を入れている。http://t.co/jGT76NGh
2011-11-29 11:06:56
これ今日ですね!授業で行けず。残念…QT @y_nango: …福武ホールで「デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割」と題したシンポジウム…最近、情報学環は、デジタル・アーカイブやデジタル・ヒューマニティーズに力を入れている。http://t.co/A0ewu1OS
2011-11-29 11:08:10
RT @shionkono: これ今日ですね!授業で行けず。残念…QT @y_nango: …福武ホールで「デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割」と題したシンポジウム…最近、情報学環は、デジタル・アーカイブやデジタル・ヒューマニティーズに力を入れている。http://t.co/A0ewu1OS
2011-11-29 11:16:49
RT @shionkono: これ今日ですね!授業で行けず。残念…QT @y_nango: …福武ホールで「デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割」と題したシンポジウム…最近、情報学環は、デジタル・アーカイブやデジタル・ヒューマニティーズに力を入れている。http://t.co/A0ewu1OS
2011-11-29 11:25:13
これから「デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割 ――デジタル・ヒューマニティーズを手がかりとして――」http://t.co/nYr9WJIFに参加。さてどんな新しさがあるかしらん。
2011-11-29 12:45:54
http://t.co/P5F9bcMv 開始前の打ち合わせ中。長尾先生、吉見先生、下田先生とかそうそうたるメンバー。
2011-11-29 12:46:51
内職のBGMとして(笑)、「デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割」@福武ホールに参加。 @takechan2000 も登壇されます。
2011-11-29 13:00:09
下田先生の趣旨説明。17年以上大蔵経のテキストデータベース化、1億五千万字以上のプロジェクト。膨大な紙媒体を電子化することで紙媒体固有の問題に直面。これまでの人文学は経験してこなかった。
2011-11-29 13:06:41
RT @y_nango: 講義を終えたらすぐに大学に戻り、福武ホールで「デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割」と題したシンポジウムの運営。海外からのゲストも多数。最近、情報学環は、デジタル・アーカイブやデジタル・ヒューマニティーズに力を入れている。http://t.co/jGT76NGh
2011-11-29 13:09:36
人文学者のそれぞれ固有の知識、紙媒体として保存されているものの扱いに長けている。デジタルアーカイブに従事している人たちとの間での協力関係が必要。海外のデジタルヒューマニティーズのような活動は日本でも始まっている。
2011-11-29 13:09:45