結婚は、男女間だけのもの? それとも、子供のため?

同性婚をテーマとして、結婚制度が、夫婦間(当事者間)のためにあるのか、それとも子供にあるのかなどを議論したもの。
6
鮭野郎 @salmon_econ

散歩してたら変なの発見。 「基本的人権」に「愛を承認される権利」は含まれない。意味がわからない。 twitter.com/hosotaka/statu…

2015-06-11 23:48:19
細川 隆好,세천 륭호, Xìchuān lónghǎo, @hosotaka

「日本では基本的人権が保障されています。性別や年齢に関係ありません。LGBTの人たちにも当然保障されています。」by 杉田水脈氏のブログより と言いつつ、渋谷区の同性パートナー条例に、否定する杉田水脈氏は、意味が分からない。

2015-06-11 19:02:37
細川 隆好,세천 륭호, Xìchuān lónghǎo, @hosotaka

@salmon_logos はじめまして。基本的人権に、愛を承認される権利はないですね。そもそも、承認される権利というのは、相互契約から考えて、おかしなことです。それから、blog.livedoor.jp/sugitamio/arch… が元のブログですので、一読して頂けると、幸いです。

2015-06-12 00:00:03
鮭野郎 @salmon_econ

それは成年被後見人や養子縁組で十分達成できるのは…? twitter.com/hosotaka/statu…

2015-06-12 00:00:08
細川 隆好,세천 륭호, Xìchuān lónghǎo, @hosotaka

同性婚は、同性愛者の愛を社会に承認してもらうことではなく、同性カップルの財産を守る制度に過ぎない。

2015-06-11 23:55:23
鮭野郎 @salmon_econ

@hosotaka はじめまして。杉田元議員のブログのURL、わざわざ教えて頂き感謝します。読んでみます。

2015-06-12 00:00:52
細川 隆好,세천 륭호, Xìchuān lónghǎo, @hosotaka

@salmon_logos それを言うならば、結婚制度・相続制度を否定することになりませんか? それと、養子縁組だと、パートナーなのに、親子というのは、不自然という非難を一部の方々から受けますし、相続の際に、親族から突かれる材料になります。

2015-06-12 00:03:46
鮭野郎 @salmon_econ

@hosotaka 「同姓愛者の財産は成年被後見人・養子縁組で守れる」と言うと「結婚・相続を否定する」ことになる、ということの論理的な繋がりがわかりません。教えてくれると助かります。

2015-06-12 00:06:53
鮭野郎 @salmon_econ

@hosotaka 法律には、誰かの「誰にも非難されない権利」を守る役目はありません。 一般の夫婦でも、たとえば臨終際の結婚でも法定相続分が発生しますが、これも親戚から不自然だと非難されますよね。

2015-06-12 00:09:11
細川 隆好,세천 륭호, Xìchuān lónghǎo, @hosotaka

@salmon_logos 「同姓愛者の財産は成年被後見人・養子縁組で守れる」ならば、異性愛者が、結婚制度にこだわる必要がないからです。相続については、誤りですので、訂正します。

2015-06-12 00:09:45
鮭野郎 @salmon_econ

@hosotaka 相続なら、成年被後見の上、遺贈の手続きを踏んでおけば、直系尊属(親)に少し遺留分は持って行かれますが、財産のほぼすべてをパートナーに移転できます。 (ちなみに死者の親に遺留分があるのは、一般の夫婦でも同じです) 養子縁組が嫌なら成年被後見人でいいのでは。

2015-06-12 00:13:16
細川 隆好,세천 륭호, Xìchuān lónghǎo, @hosotaka

@salmon_logos 一般の夫婦(異性愛者)は、臨終際の結婚でもできるが、同性カップルは、養子縁組という結婚外の制度を利用しないと相続できないというのは、法制度としての欠陥ではないでしょうか?

2015-06-12 00:13:56
細川 隆好,세천 륭호, Xìchuān lónghǎo, @hosotaka

@salmon_logos それならば、結婚は廃止し、相続制度のみを存続すれば済むという極論も成り立つ。

2015-06-12 00:15:40
細川 隆好,세천 륭호, Xìchuān lónghǎo, @hosotaka

@salmon_logos では、なぜ、異性間で結婚制度があるのですか?.

2015-06-12 00:16:04
鮭野郎 @salmon_econ

@hosotaka 異性愛者の婚姻は、ただ相続等の権利だけを享受するものではありません。子の出産を前提とした、多くの制限があります。 例えば、民752の同居義務。770の不貞行為。735、近親相姦の禁止。732、重婚の禁止。どれも子という存在がなければ不要なものばかりですよね。

2015-06-12 00:16:56
鮭野郎 @salmon_econ

@hosotaka つまり婚姻制度は、夫婦のもとに生まれてくる子供を保護するための制度でもあるわけです。 したがって、相続が婚姻外で達成できるとしても、むしろ子供のために結婚にこだわる、政府としてはこだわらせる必要があるのです。

2015-06-12 00:18:25
細川 隆好,세천 륭호, Xìchuān lónghǎo, @hosotaka

@salmon_logos 僕は、子供を持つつもりのないゲイだが、子育てをしたり、養子をとりたいと願っているゲイ・レズビアンも存在している。

2015-06-12 00:18:54
細川 隆好,세천 륭호, Xìchuān lónghǎo, @hosotaka

@salmon_logos その政府とは、内閣のことですか? それとも、政権与党のことですか?

2015-06-12 00:20:23
鮭野郎 @salmon_econ

@hosotaka 日本の特別養子縁組検数は毎年350件前後ですが、これらは全て異性愛の夫婦のものです。ここに同姓愛の人がやるといったところで、どれだけの数になるか。人口の5%で考えても年17件程度にしかならないのでは…

2015-06-12 00:21:19
細川 隆好,세천 륭호, Xìchuān lónghǎo, @hosotaka

@salmon_logos 子供を保護するための制度は、婚姻に限らず、児童福祉法に基づく児童養護施設などもある。それから、「婚姻制度は、夫婦のもとに生まれてくる子供を保護するための制度」という規定の仕方では、子供を作らない選択をした夫婦が説明不能である。

2015-06-12 00:22:07
鮭野郎 @salmon_econ

@hosotaka (反論は後述しますが)仮に養子をとる同性愛者には婚姻同等の権利と義務を認めるべきだとしても、その場合同性婚の対象は「養子縁組を許可された同姓愛カップル」に限られることになります。 それでいいんですか?

2015-06-12 00:22:36
細川 隆好,세천 륭호, Xìchuān lónghǎo, @hosotaka

@salmon_logos 僕は、婚姻の規定として、子供を必須と考えていない。君は、そう考えているようだけどね。

2015-06-12 00:23:43
鮭野郎 @salmon_econ

@hosotaka また、同性愛者の養子を認めることによる外部不経済も見逃せません。 有名な議論としては、子供は両親の姿からジェンダーロールを習得できないので、社会性に問題が生まれるということが言えます。

2015-06-12 00:24:44
鮭野郎 @salmon_econ

@hosotaka また、僕としては男女の親を持つ子供を前提とした社会システムの全体的な見直しが必要となる点も問題だと思っております。 (毎年17件の養子縁組のためには見合わないコストです)

2015-06-12 00:25:25
細川 隆好,세천 륭호, Xìchuān lónghǎo, @hosotaka

@salmon_logos 「人口の5%で考えても年17件程度にしかならないのでは…」というのは、「異性愛者も、同性愛者も、養子をとる割合は同じ」という前提であり、そうなるとは限らない。

2015-06-12 00:25:47
鮭野郎 @salmon_econ

@hosotaka いえいえ、単なる価値観の違い、という形で矮小化するのはもったいないです。 少なくとも民法上の婚姻は「子供ができる可能性のある夫婦」を想定しています(でなきゃ兄妹で結婚してもいいはずですよね)。 結婚と子供は関係がないなら、この点をどう説明するのですか。

2015-06-12 00:28:07
細川 隆好,세천 륭호, Xìchuān lónghǎo, @hosotaka

@salmon_logos 僕は、異性愛者の親の下で育ったが、ジェンダーロールを習得しつつも、ゲイである。君は、同性愛者の下で育つと、子供は両親の姿からジェンダーロールを習得できないと考えているようだが、親以外のジェンダーは、他の人と接する中で、育まれるから、問題がない。

2015-06-12 00:28:11
1 ・・ 5 次へ