パイプラインマネジメントシステムの山

いっぱいあってどれの使い方を覚えた良いのかすらレビューがないと判断困難
6
Masahiro Kasahara @mkasahara

とりあえず、NGSゲノム解析系の人(でユーザーというよりは開発バリバリ系の人)は、swift-lang と nextflow が比較的よろしいと思います。

2015-06-12 21:31:41
Masahiro Kasahara @mkasahara

パイプラインの話、Togetter してくれる人とか、あわよくば共著でレビュー論文書いてくれる人とか募集です。もしくは、パイプライン構築ソフト書いてくれる人も募集!

2015-06-12 21:33:26
Masahiro Kasahara @mkasahara

そういえば、某、和光の会のあと、TCE を Go 言語で書き直してオープン開発にする案、検討したんですが、講義準備が忙しすぎて私が Go 言語を習得する時間を取れていない。

2015-06-12 21:35:50
Masahiro Kasahara @mkasahara

計算効率とかバカバカしい。科学技術用のスパコンなら、CPU利用率がたとえ5%でも、投資額に見合った科学技術の成果が出れば良い。バイオ系だと OLAP 的な探索型計算も多いので CPU の利用率は上げすぎない(他の利便性を高める)のが重要だと思う。

2015-06-12 21:44:58
Masahiro Kasahara @mkasahara

.@ogawa_tter ですね。演算器を埋める効率じゃなくて、サイエンスとしてのアウトプット効率を一番に考えたいです。私の立てた Linux クラスターは N1GE ベースですけど、どのクラスターもノードへのログインは自由にさせてます。

2015-06-12 21:48:05
Masahiro Kasahara @mkasahara

.@hiro_h なんと、Wikipedia の項目まであるんですね・・・!探してみます。

2015-06-12 21:48:29
Masahiro Kasahara @mkasahara

ひどい項目wwww Wikipedia (en): Bioinformatics workflow management system en.wikipedia.org/wiki/Bioinform…

2015-06-12 21:49:34
Masahiro Kasahara @mkasahara

こちらの方がまだマシか。 Wikipedia (en): Scientific workflow system en.wikipedia.org/wiki/Scientifi…

2015-06-12 21:50:54
Masahiro Kasahara @mkasahara

Wikipedia にすらの知らないソフトウェアが載っていることが判明した。もうやだパイプライン。

2015-06-12 21:52:02
Masahiro Kasahara @mkasahara

Question: Difference Between "Pipeline" And "Workflow" ? biostars.org/p/17696/

2015-06-12 22:05:15
Masahiro Kasahara @mkasahara

計算パイプライン関連の話、検索難しいんだよね。

2015-06-12 22:05:48