女性表象の質・量に対するクレイムの妥当性

5
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@crowserpent 量と質の両方じゃないでしょうかね。質が良かろうが悪かろうがあんたらのコミットメントを朝な夕な見せつけられるのはかなわんというのもあるでしょうし、質的に許容できないというケースもあるでしょうし。

2015-06-13 16:58:53
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@crowserpent なにせ、女性当事者による二次元表現へのクレイムは、例えば「性暴力描写があるから」というような質的次元だけでなく、まずはそれが社会全体に横溢する量の次元への違和感が多分にあるだろう、という点は強く指摘しておきたいと思います。

2015-06-13 17:10:40
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@crowserpent もちろんこれは個人的な観察に基づく推測ですので、本当に量の次元がまず問題なのかどうかは独自に検証いただければいいと思いますが。

2015-06-13 17:15:32

廃駅氏:「二次元の女性は非実在だから消費しても実在女性に関係ない」系の論者にとっては、「女性」の存在をすっ飛ばして「二次元女性」というイデアか何かが存在したということだろうか。そうではないのに非実在だからまったく無関係と言い張るなら、「女性」である必要はどこにあるのだろうか。

社虫太郎 @kabutoyama_taro

@haieki ええ、断じて無関係だというならいっそドラゴンカーセックスに萌えればいいじゃんと思うんですけど、それは嫌みたいなんですね。

2015-06-13 17:33:13
烏蛇 @crowserpent

twitter.com/kabutoyama_tar… うーん。これ、「量の問題」というのは「多数派が自分自身の『看板』として(異性の表象を)積極的に表出するようになった現象」を問題にしていて、で、「二次元表現に対するクレーム」はそのこと自体に対するものだ、って解釈でいいよね?

2015-06-13 18:00:54
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@crowserpent そうですね、「看板」自体も相当なところまで量に含まれるでしょうし、看板背負った人が看板とは別にさらに表出する追加分もあるでしょうし。

2015-06-13 18:07:21
烏蛇 @crowserpent

私の知ってる中では、「二次元」に対する女性差別批判やフェミニズムの文脈での批判は、全て何らかの形で「性暴力やその容認」についての議論に基づいていたはず。

2015-06-13 18:02:06
烏蛇 @crowserpent

で、結局のところやはり、「(現実の)女性への依存」ことと「女性(という表象)への依存」では、背景的にも論点的にもほとんど重なるところがないとしか思えないのだけども。

2015-06-13 18:06:35
烏蛇 @crowserpent

もしかすると、甲山先生(@kabutoyama_taro )は「女性(という表象)への依存」について言及したくて、元の文脈である「(現実の)女性への依存」についてはどうでも良かったのかもしれない。それならば、「混同している」わけではないのでその点は理解できる。

2015-06-13 18:08:33
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@crowserpent とりあえず表象が問題となったので表象の話をしましたが、むろん現実の女性への依存なりコミットメントなりのあり方についてもいくらでも議論は成り立つでしょうね。たんに今ここのテーマではないというだけです。

2015-06-13 18:13:21
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@crowserpent とりあえず、ひとつの例として国連某委員会のこの意見は、明らかに「量の次元」に言及するものだと私は解釈しますが。twitter.com/kabutoyama_tar…

2015-06-13 18:24:55
社虫太郎 @kabutoyama_taro

委員会は,固定的性別役割分担意識に沿った男女の描写が頻繁に行われていることやポルノがメディアで浸透していることを懸念する。過剰な女性の性的描写は,女性を性的対象とみなす既存の固定観念を強化し,女児たちの自尊心を低下させ続けている。gender.go.jp/whitepaper/h22…

2015-03-10 01:19:05
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@crowserpent 失礼、自明だと思いますが、 × 「量の次元」に ◯ 「量の次元」にも

2015-06-13 18:29:35

女子差別撤廃委員会の最終見解(仮訳)
29「固定的性別役割分担意識に沿った男女の描写が頻繁に行われていることやポルノがメディアでますます浸透していることを懸念する。過剰な女性の性的描写は,女性を性的対象とみなす既存の固定観念を強化し,女児たちの自尊心を低下させ続けている。」
35「女性や女児への強姦,集団暴行,ストーカー行為,性的暴行などを内容とするわいせつなテレビゲームや漫画の増加に表れている締約国における性暴力の常態化に懸念を有する。」
36「委員会は,女性や女児に対する性暴力を常態化させ促進させるような,女性に対する強姦や性暴力を内容とするテレビゲームや漫画の販売を禁止することを締約国に強く要請する。」

烏蛇 @crowserpent

twitter.com/crowserpent/st… gender.go.jp/whitepaper/h22… 該当部分読んだけど、ここで論点になってるのは 「性別役割分業観念の固定化」 と 「女子のセルフエスティーム」 という差別に関する問題だよね。

2015-06-13 18:50:58
烏蛇 @crowserpent

「量の問題」ではあるけど、「男性の異性の表象に対する依存・コミットメント」に関することは全く言及されていない。当然といえば当然で、男性が女性アニメキャラのアイコンを使ったり「女性的な表象に依存」することそれ自体が性差別を強化するわけではないからね。

2015-06-13 18:51:37
烏蛇 @crowserpent

(この問題においてのヘテロ男性側の)問題は、「女性的な表象」と現実の女性を単純に結び付けて理解してしまうことだ。これを避けるためには「性教育の充実」というのが正しい処方箋の1つになる。

2015-06-13 18:53:21

表象と現実の連続性/不連続性は、あらゆる表現についてまわる問題です。なぜ、男性/女性という表象だけがこんなにも「単純に結びつけ」られるのでしょうか?(「結びつけ」る側も、「結びつけ」によるステレオタイプ強化を批判する甲虫氏でさえも、表象の「かたどる」という面を重視するあまり、「二次元女性というイデア」を想定できないでいる。)「この表象は現実の女性とどこまで連続している/いないのか?」という意識を持ちづらいのは何故か。
(偏った)表象と現実の女性を結びつけるメカニズムは、ヘテロ男性に限らず、あらゆる人間に働いているはずです。しかしながら、一部の人は、別の視点を持ってくるようなメカニズムも併用している。(例えば、表象と異なる、現実の多様な女性に出会うことは、契機の一つでしょう。)それによって、ステレオタイプや差別に抗う。

儀狄@パブリックエネミー @giteki

@crowserpent 正直、量の問題で批判している人はクー子さんくらいしか知りません(ヲイ)

2015-06-13 18:03:42
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@kogemayo @crowserpent クーコさんが問題にしてるのは結局のところこの辺で、実は性的消費論争の発端もここだと思うんだけど twitter.com/kuko_stratos/s…

2015-06-13 18:14:25
クーコ @kuko_stratos

「女性(男性以外)や子どもの人権が蔑ろにされている状況」で、「少女のすがたかたちを一方的に消費する」タイプの創作物を楽しんでると公言する人がたくさんいることは、「少女はそのありようを一方的に消費されてもよい」という社会的な了解がある、というメッセージになってると思うのよね。

2014-10-06 06:28:04
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@kogemayo @crowserpent 『女性が性欲を表に出すことが出来ず、男ばかりが美少女絵だの何だのを表に出しまくっている状況だったら』クーコさん的な「男ばかり女を消費するのは差別」「環境型セクハラだ」という論にはある程度の説得力が出てくるとは思う

2015-06-13 18:17:54
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@kogemayo @crowserpent でもそれははっきり言って現状認識の方が間違ってるんだよね。まあ今でも「腐女子自重論」があるのに男のオタクはフェミニズム以外の人には言われないような状況があるので、完全に平等だとはあまり僕も思わないけど

2015-06-13 18:19:24
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@kogemayo @crowserpent オタクコンテンツと、その中で女が性(?)欲を表に出してイケメンなどを消費することも、長期的に見たらどんどん平等に近づいてきていると私は思う

2015-06-13 18:21:50

「量の問題」に対する甲虫氏の問題意識は、それが偏っていれば、ジェンダーステレオタイプの強化につながるということでしょうか。
或いは、男性が女性を「消費」する量に対して、女性が男性を「消費」する量が少ないのが悪いのでしょうか?

追記