昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

オタクの世代論にまつわるツイートまとめpart.2

オタクの世代論にまつわる12/26,27のツイートまとめ(http://togetter.com/li/83485)の続きです。かなりの長さになったので分けました。 ポイントとしては「酒鬼薔薇聖斗をどう受け取ったか」「第三世代以前の孤独感」「ライトノベル史におけるブギーポップの意味合い」「パンツによる世代分け」かな、と。 ※おたく第1世代~第4世代のひとまずの定義についてはWikipediaを参照しておくといいかも→http://bit.ly/hzfqjc
15
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
さだ @moonlitm

つうかxx世代ってなんで皆アニメなんだろ

2010-12-28 01:16:12
さだ @moonlitm

そういや型月や東方がぴたっといい感じとは言ったが社会現象化って言われると違うよねと。第3世代との区別も曖昧だし結局第4世代ってまだないんじゃないのとか思ったり

2010-12-28 01:27:41
さだ @moonlitm

振り返ると3.5世代とかいわれそう。

2010-12-28 01:28:27
さだ @moonlitm

ブームと世代は違うからなぁ。細切れに系譜をみていくことは重要でもそれ毎に世代っていわれると…

2010-12-28 01:40:56
HMA-04 @HMA04

自分が東方に手を出したのはすでに7年近く前だし、東方は世代を区切る作品としてはちょっとスパンが長すぎる

2010-12-28 02:00:57
HMA-04 @HMA04

でも型月やひぐらしが流行り始めたのも同時期からだと考えれば一つの区切りとしては十分捉えれる気がする

2010-12-28 02:03:47
をぢさん✨ @023043

@Six315 1980年生まれの自分ですが(大変勝手な認識ながら)自分達の前後数年くらいの世代(所謂氷河期世代)までが、「昭和」の空気やらそれまでの(日本という国の)歴史的文脈やらを、実感ないしは理解出来ていた最後の世代ではないかと思うようになりました。

2010-12-28 01:39:52
遠野九重@『役立たず』『生産スキル』発売中! @Six315

@023043 僕は1986年生まれで、年号こそ昭和ですが、おっしゃる歴史的文脈からは切り離されてる感覚があります。運よく日本に生れついただけ、という感覚。たぶん、ある程度の知能を持った段階で昭和(そして歴史的文脈)を経験できたのが、1980年生まれまでだったのかな、と。

2010-12-28 01:52:04
をぢさん✨ @023043

@Six315 誤解して頂きたくないのは別に実感出来るからと言って「偉い」などと言いたい訳ではないということです。そして自分にも多少ではありますが歴史的文脈から切り離されている感覚がありましたので、若い方はより強く抱かれる筈ですね。

2010-12-28 01:57:09
たつざわ さとし @tatsuzawa

あまり関係ないけど「努力と根性」とかはヤンキーと親和性が高くてオタクとは遠い気がする。それとタモリさんはオタクっぽいのだけどアニメは嫌いのようでそれが最近引っかかっている。 / Togetter - 「オタクの世代論にまつわる12/26… http://htn.to/iCoAFJ

2010-12-28 01:31:21
ゆりうぴ @lilium_wp

もしかして:カレイドスターRT @tatsuzawa: あまり関係ないけど「努力と根性」とかはヤンキーと親和性が高くてオタクとは遠い気がする。 / Togetter - 「オタクの世代論にまつわる12/26… http://htn.to/iCoAFJ

2010-12-28 01:32:18
HMA-04 @HMA04

努力と根性は80年代半ばくらいまでの男の子(少年漫画的世界)の共通ワードだった気はするけど。そういう意味ではヤンキーに親和性がないとも言えないけど根性はともかく努力を標榜するヤンキーはいないと思う

2010-12-28 01:39:26
HMA-04 @HMA04

90年代以降いわゆる厨二的な作品が増えてからは努力と根性の発想は過去の遺物的な見方をされていると思う

2010-12-28 01:41:49
をぢさん✨ @023043

@HMA04 90年代までは努力と根性の時代だと自分は思います。それが過去の異物化されたターニングポイントとなる作品や事件がパッと浮かばないので恐縮ですが、それが顕著化したのは00年代に入ってからな気がします。

2010-12-28 02:08:39
HMA-04 @HMA04

@023043 個人的に90年代はオタク文化の中心が「少年向け・少女向け漫画」からもっと上の世代向けにシフトしている時期だと思います。そういう意味ではやっぱりエヴァが代表なんでしょうかねぇ。トップをねらえで努力と根性を標榜してた作風とは好対照だったと思います

2010-12-28 02:14:28
をぢさん✨ @023043

@HMA04 オタク文化の青年化時代、同感です。ただエヴァに関しては(扱いが難しい作品だとは思いますが)あの作品が1995年という瞬間に発表された「必然性」というか「理由」みたいなものはあまりよく分からないんですよね。発表されてしまった後に現実が引き摺られたと言うか。

2010-12-28 02:19:34
HMA-04 @HMA04

@023043 そうですねぇ。当時はネットも普及してなく、私もアニメには詳しくはなかったので監督インタビューなんかもほとんど読んでないですし、どうしてああいう作品を作ろうと思ったのかいまいちよく分からないです。ナディアにはちょっと片鱗が見られますが(鬱的な意味で

2010-12-28 02:22:13
をぢさん✨ @023043

@HMA04 ナディアにはそれまでのオタク文化(アニメ史)の文脈が見えると思うんですよ。エヴァはガイナックス作品(と言うか岡田-庵野体制の延長)としてはむしろ異端であり、最後の壮大なクライマックスだったのではないかなと。その後の作品群を見るにつけそう感じます。

2010-12-28 02:31:06
遠野九重@『役立たず』『生産スキル』発売中! @Six315

努力へのあこがれ、根性へのあこがれというか。ヤンキー的なものへのあこがれというか。「今日から俺は!」を万代書店でいつも立ち読みするんだけど、いっつも自分の中のそういう部分が刺激されるのを感じる。

2010-12-28 01:42:46
飛翔掘削 @digging7

ラジオで「オタクについて」という話をやったが、やはり世代の話についても語っておくべきだったかと、若干後悔…。入門なら語るべきだったのかもなあ。

2010-12-28 01:44:39
Peace_a.k.a.アッキー @peace_ak

オタクの世代論か。興味深いな。俺に分かるのは昔は無地パンが主流で今は縞パンが主流ってことぐらいだけど。

2010-12-28 01:41:41
Peace_a.k.a.アッキー @peace_ak

第四世代は間違いなく縞パンの世代。

2010-12-28 01:42:05
Peace_a.k.a.アッキー @peace_ak

@Six315 子どもパンツは第一世代(サザエさん世代?)、無地大人パンチラが第二世代、第三世代はAIKA以降の規制世代、第四世代はAT-X勝ち組世代。ちょっとデータが曖昧だけどちゃんと調べたら結構いけそうな気がしてきた。

2010-12-28 01:45:25
遠野九重@『役立たず』『生産スキル』発売中! @Six315

@peace_ak 妙に説得力がある……! 第四世代はペロ年代でAT―Xで縞パンなわけか。第三世代はむしろ「はいてない」じゃね?

2010-12-28 01:48:10
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ