【刀剣乱舞】特別企画私的元主と刀はここがいい

まとめました。都合悪かったら消します どなたでも編集できますので削除・追加どうぞ
67
前へ 1 2 3 ・・ 15 次へ
TNT @tanto_lv7

→土方さんは武士に憧れた農民出身、大小は武士の魂という言葉がある。 刀剣が個々に戦えるようになった2205年でも堀川くんが兼さんと一緒にいようとするのは、それがアイデンティティな他にも、土方さんをいつまでも武士でいさせる為もあるといいな → #特別企画私的元主と刀はここがいい

2015-06-29 12:01:02
居るけど居ない @mikan_bushi

同田貫と加藤清正も好きなんですけど何で同田貫はその時代には全く触れないんですかね。刀でありながら人と同じように名前の一字を賜り、鎖帷子ごと断ち切れると海外にまで持ち込まれて、後々まで城に常備されて主の残した物を守り続けたのは同田貫なのになぁ… #特別企画私的元主と刀はここがいい

2015-06-29 12:01:10
一号 @tkdlauncher

兼さんと前の主! 主観で言うならたぶん近藤さんの手紙は話盛ってるだけで大二尺八寸が真作の和泉守兼定だったかは定かじゃないんですけど、結局その数年後にガチの和泉守兼定を手に入れているところ。ずっと欲しかったのかな~って思います。やったぜ兼定だ! #特別企画私的元主と刀はここがいい

2015-06-29 12:01:16
パスピエ@マイペース二次創作 @pasupie2

一番近くで過ごせたのは、たった8ヵ月と言う短い期間。けれども宝刀であった付喪としては、龍馬の誕生から成長まで見守ってきた保護者的関わりもある。故に、持ち主と使われる刀としての主従関係に留まらず、一種の親子的庇護感情も併せ持つ特別な付喪。 #特別企画私的元主と刀はここがいい

2015-06-29 12:03:38
一号 @tkdlauncher

でねそのずっと持ってるって主張したり欲しがったりした兼定が、バレになるんですけど破壊時に「届かねえ」「また」って言って、あの最期の「目的地に届かなかった主」の姿をちゃんと知っているように話してくれるのがいいですね。最期までおまえが主の支え! #特別企画私的元主と刀はここがいい

2015-06-29 12:04:27
TNT @tanto_lv7

→ 函館でも最初「前の主」でなく「主」と言い切ったり、審神者へは「主さん」だったりと、堀川くんにとっての土方さんは「自分にはそれしかない」という刀(ややメタ)的視点からも、人としての気持ち的にも大切な存在みたいで良い。審神者勝てる気がしない #特別企画私的元主と刀はここがいい

2015-06-29 12:06:24
U子 @rameuk4

【獅子王とじっちゃん】 まるでついさっきまでそこにいたかのように800年前に亡くなった元主と審神者を呼び間違える獅子王にかすかな闇を感じたら獅子王沼の入り口です #特別企画私的元主と刀はここがいい

2015-06-29 12:07:51
居るけど居ない @mikan_bushi

でも同田貫の主としては歴史に名を残さない下級武士たちや戦時中や戦後の刀が刀としての役目を失ってからの話も好きです。取られるぐらいならと川に投げ込まれた話とか、同田貫って原作中で本人が言う以上に愛された刀だと思う。分母の多さもあるんだろうけれど… #特別企画私的元主と刀はここがいい

2015-06-29 12:08:24
笹かま @sasa_cirsium

「主を害さない」刀なのか、むしろ「滅びを齎す刀」なのか どちらにせよ、逸話を作り上げた粟田口の短刀を 最期まで手放さなかった魔王様と薬研がいい。 地獄に行くのは当然かもしれないが、黄泉路の露払いは任せとけ なんて思っていたとしたらとてもいい #特別企画私的元主と刀はここがいい

2015-06-29 12:10:23
星座@studio821無期限休業 @82828282821

肝心のつるぎの名前を入れ損ねたけどスクリーンネームで察して #特別企画私的元主と刀はここがいい

2015-06-29 12:10:29
パスピエ@マイペース二次創作 @pasupie2

この強すぎる結びつきに引き摺られ、遠い未来に限りなく本物に近い刀として付喪として蘇った吉行は、時折呼び覚まされる凄惨な過去の記憶と戦わねばならないが、愛する龍馬との記憶を奮い起こし、闇に飲み込まれぬよう抗って生きて行く所が良いと思う。 #特別企画私的元主と刀はここがいい

2015-06-29 12:11:31
きさ▼固定ツイ参照 @kisakurosuke

今川家に名目上人質として何年もいた竹千代様と義元様の側で見守っていた宗三さん。そして大波乱の刀生を送って徳川家に来たとき竹千代時代より成長し天下を取った家康公と再開する。 家康公は大きい戦の時には宗三さんを腰に指してたし替えの柄まで作ってた #特別企画私的元主と刀はここがいい

2015-06-29 12:14:20
桐生ハルヒコ @halhic0_2bc

魔王と宗三:ゲームの設定とは異なるけれど、恐らく史実では、宗三は本能寺の変の際、魔王の命令で脱出した女衆と共に本能寺から逃れている。 摺上げや刻印や、傷つける方法で宗三を支配していたのに、最後の最期で宗三を守る魔王の愛は、残酷なほどに深い。 #特別企画私的元主と刀はここがいい

2015-06-29 12:14:47
たまき @tamaki1853

忠興と歌仙。歌仙の名付けはもちろん忠興だけど、その拵も忠興の工夫。つまり歌仙兼定は全てが忠興好みに設えられた刀。 #特別企画私的元主と刀はここがいい

2015-06-29 12:18:20
はるさぎは燃えて野菜の肥料となる @harusagi2

元主とは違うけれども。へし切と官兵衛殿の仲は未だに未知数なんだけど、へし切が見える黒田武士にはいろいろ絡まれていたらいい。特に栗山善助氏は私の中で官兵衛殿の社畜だから二人で官兵衛殿を護衛している。二人で太兵衛と日本号を叱っているといいな #特別企画私的元主と刀はここがいい

2015-06-29 12:18:56
たここ @attackoco

誰か「山伏国広」と「【太刀主】飯田祐安」についてお願いします #特別企画私的元主と刀はここがいい

2015-06-29 12:19:34
たまき @tamaki1853

打刀とほぼ変わらない長さの刀身を持つ堀川国広。大刀が使えなくなっても一歩も引かず戦う、という土方さんの決意が見て取れるような刀です。 #特別企画私的元主と刀はここがいい

2015-06-29 12:22:15
スケキヨ @raging_sukekiyo

婚礼の祝いの刀、ってエピソードもとてもいいんだけど、武家の当主の子として生まれながら僧侶になるべく寺に入れられていた今川義元と、刀として生まれながら戦で使われたことのなかった宗三左文字は、お互いにしか通じない何かがあったんじゃないかと思うと… #特別企画私的元主と刀はここがいい

2015-06-29 12:22:50
なかあき @815nakaaki

いろんな人の手に渡って天下人の象徴として将軍家で過ごしてから約300年経て結局魔王のもとに戻ってくる宗三左文字。いろいろあって老後元鞘に収まる元夫婦感があるけどなんかもっとうまい言い方できないかな…神社でのんびり余生を過ごしてください。 #特別企画私的元主と刀はここがいい

2015-06-29 12:25:32
みちゃん♡ @69__69__69__

元主と刀のいいところは、自分を使ってくれた人間はとうの昔に亡くなっているのに数百年経っても刀の言動ひとつひとつにその人間の影響が染み付いてるところだと思います… #特別企画私的元主と刀はここがいい

2015-06-29 12:26:20
星座@studio821無期限休業 @82828282821

#特別企画私的元主と刀はここがいい 博物館やメディアで紹介されるときは秀吉や家康が所持したことがクローズアップされるしそれは江雪斎の名前出したって誰もわかりゃせんし興味ないからなんですがゲーム中の彼はその他あるじのことをおくびにも出しゃしねえ

2015-06-29 12:26:31
タケル @firedragon006

天覧兜割りを披露した榊原鍵吉と同田貫。洋式戦術が幕府に取り入れられるのを見て剣術の時代が終わったことを受け入れ、剣客が生き残る手段として撃剣興行を受け入れ、それでいて二君に仕えぬ侍の意地も通した柔と剛を併せ持つ主に影響されていたらいいなと。 #特別企画私的元主と刀はここがいい

2015-06-29 12:26:54
🐷98,997 @PhantomGoldSlug

退屈嫌いだけど案外真摯で、俺欲しさに墓を暴くのは感心できないと刀帳で語る鶴丸が、墓で眠る安達貞泰から自分を取っていった北条貞時のもとで過ごしている間何を思っていたんだろうと考えると胸が苦しい #特別企画私的元主と刀はここがいい

2015-06-29 12:27:15
居るけど居ない @mikan_bushi

彼方此方を盥回しされる形で結城家に辿り着いた秀康が、御手杵を実戦で使えそうな体格にも恵まれた武将だったってのがなんとも運命的だなあと思ってる。御手杵のあの性格だし、結城家に来てまだ馴染めない頃の秀康にも普通に話しかけて友達になれそうなのも良いな #特別企画私的元主と刀はここがいい

2015-06-29 12:28:16
前へ 1 2 3 ・・ 15 次へ