systemへのよくある質問その14

・構造について ・systemが採用しているGPLライセンス、自由について ・systemのルールは自由度、拡張性があるの? ・イベント表の想定外行動への対応 ・ルール上のグレーゾーンあるの? 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
kiniro @kiniro_system

@celtll PCに直接関わらなくても、NPCが動いた痕跡がストーリーとして関わってるならイベント表で出せばいいのだから、生きているようで、自由度は高い。ずーっとGMの思い入れでNPCを進めるのは暴走できただけで既にゲームはできていない。それじゃ操り人形で逆に制限があるのでは。

2015-07-03 17:35:35

・ルールが互いにぶつかり合う?

celtll @celtll

@kiniro_system 別にNPCについての問題だけを取り上げて欠陥があると言ってるわけではない。どんな状況においてもルールを遵守しようとすれば別ルールに觝触してしまう構造になっていることが問題なんです。加えてあなたの提示した手法ではこちらの懸念するNPC問題を解決してない

2015-07-03 11:04:13
kiniro @kiniro_system

そもそもルールは互いに決めることなのでルールが互いに抵触するという概念が無い。それは律令ですね。あなたの言うNPC問題が、あなた自身が表現発言して表に出してない可能性がある。それはフェアではないですね。出れば回答します #trpg twitter.com/celtll/status/…

2015-07-03 11:40:58

・ルールは取捨選択してよいの?注意点は?

celtll @celtll

@kiniro_system PDFの内容を取捨選択していいんですね?

2015-07-03 12:32:55
kiniro @kiniro_system

@celtll プレイヤーとGMが互いに決めないといけないね。見なすとかは駄目。

2015-07-03 17:24:00
celtll @celtll

@kiniro_system あなたの書くPDF内だけでの話なんですが、それはあの文章をプレイ前に取捨選択しても良いと捉えていいんですね?

2015-07-03 11:54:08
kiniro @kiniro_system

@celtll なんでもそうですが、互いに調整しないとルールとして機能しないんですよ。ただ従うだけの偉い人が作った決まり=律令とは違うということです。環境は人それぞれですからさらに、仮想世界のことですから、さらに重要です。

2015-07-03 11:58:56
kiniro @kiniro_system

さて言うかもしれないの前もって言っておこうか、律令的に取捨選択して独裁するのは許されるのか?こういう感じかな? それは独裁は民主主義社会から出ているものもあるから民主主義だ!と言っているようなもので当然認められないだろうね。 #trpg

2015-07-03 12:20:18

・PL権限が強すぎてシナリオ崩壊するのでは?

celtll @celtll

特にPLの権限が強い分シナリオ崩壊のリスクが常に付きまとうのは恐ろしい。

2015-06-30 13:18:45
kiniro @kiniro_system

それがない。ダイナミックなのに安定している。 twitter.com/celtll/status/…

2015-06-30 14:02:05
kiniro @kiniro_system

PLに任しても行動ポイント、障害ポイントでバランスがとれるようになっている。場合によっては独自に変更したシナリオで盛り上がっていくだろうし、または、より洗練され現場に合った形のGMのシナリオに沿っていくことになるだろう。

2015-07-02 02:19:43

・数式意味あるの?

celtll @celtll

数式使うからこその!っていうポイントとか利点が見えてこないかな。複雑化した分ダイスよりもドラマや妥当性が産まれるかと言えばそんなことないし、むしろ結果同じだし

2015-06-30 13:08:02
celtll @celtll

後、system は判定に数学使ってるけど別にダイスでいい気がするんだよなー 確率によるブレを出したいのかもしれないけど余計な目標値や達成値出すよりちゃっちゃとダイス降れば解決できる

2015-06-30 13:06:32
kiniro @kiniro_system

数式の表にしているのは、それをユーザーが調整しやすいからなんだ。現場にマッチさせやすい。そういう後々の事(アフターメンテナンス、保守)を考えての事だ。

2015-07-02 01:50:48
kiniro @kiniro_system

systemの判定部分はダイスでも、それは問題ない。開発キットを用意しているので、それに沿ってサイコロでもトランプででも作成すればよろしい。kinniro.tea-nifty.com/system/2008/04…

2015-07-02 01:48:17

・イベント表って公正なの?

celtll @celtll

イベント表についても一見ランダム化してて公正に見えるけど前段階の選択バイアスが大きく出るような仕様だから微妙、それで低確率なイベント引き当てたところで大筋変わりづらいからそれも微妙

2015-06-30 13:10:16
kiniro @kiniro_system

確かにシナリオをどう注目して分割してイベント表にするかは最初GMに任されている。しかし根本論として、そもそも物語自体に公正さなんて言葉は当てはまるのだろうか?ゲーム的公正さについては行動ポイントと障害ポイントで、ほぼ担保されている。

2015-07-02 02:07:55
kiniro @kiniro_system

物語の記載内容、最初か最後かの好みについては こちらの togetter.com/li/516371 「・プレイヤーの引き出しが少ないシーンのイベント表が当たったら?」を参考にしてもらいたい。

2015-07-02 02:03:07
まとめ systemへのよくある質問その11 ・systemの長所 ・イベント表改変時に繋がらなかったときの挙動について ・プレイヤーの引き出しが少ないシーンのイベント表が当たったら? ・systemの処理は重い?メタ要素が強い? ・プレイヤー同士のsystemセッション上でのやり取りについて ・system分解について(分解実例など) systemはGPLv2もしくはそれ以降及びGFDLを採用しています。 こちらの質問、回答内容も同様です。 3955 pv 20

・シナリオ上 PCを集合させないといけない?

前へ 1 ・・ 4 5 次へ