
日本の気象衛星の歴史 ~ひまわり7号からひまわり8号への交代によせて~
-
SlipperyRider
- 24043
- 3
- 23
- 75

【報道発表】(H27.5.27)静止気象衛星「ひまわり8号」の運用を7月7日に開始しますjma.go.jp/jma/press/1505…
2015-05-27 14:16:07
【お知らせ】5月27日の報道発表でお知らせしたとおり、本日(平成27年7月7日)11時、静止気象衛星 #ひまわり8号 の正式運用を開始しました。なお、気象庁本庁の #気象科学館 では、8月14日まで「ひまわり企画展」を開催しています。jma.go.jp/jma/kishou/int…
2015-07-07 11:34:43日本時間 2015年7月7日 午前11時、気象衛星「ひまわり8号」の正式運用が開始され、観測を「ひまわり7号」から引き継いだ。
気象庁|報道発表資料|静止気象衛星「ひまわり8号」の運用開始日について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1505/27a/20150527_himawari8_operation_schedule_press.html
気象衛星「ひまわり8号」運用開始 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150707/k10010141781000.html

ありがとう「ひまわり7号」、これからよろしく「ひまわり8号」。2015年7月7日午前11時より、衛星画像は「ひまわり8号」に切り替え。 pic.twitter.com/ICcJNFZGNw
2015-07-07 12:26:30


ひまわり7号からひまわり8号に無事にバトンタッチしたところで、日本の気象衛星の歴史についてつぶやいていきます。
2015-07-07 12:34:29
日本の気象衛星の最初は、1977年7月14日、ケネディ宇宙センターよりデルタ2914型ロケット132号機で打ち上げられた「ひまわり」に遡ります。直径216cm・高さ270cm・重さ669.5kg(打ち上げ時)でした。 pic.twitter.com/4I5UncTgQp
2015-07-07 12:43:25

日本の気象衛星計画は、1959年の台風15号、すなわち伊勢湾台風をきっかけにスタートしました。
2015-07-07 12:46:30
死者 4,697名、行方不明者 401名、負傷者 38,921名、全壊家屋36,135棟・半壊家屋113,052棟、流失家屋4,703棟、床上浸水157,858棟、船舶被害13,759隻。ものすごい被害です。
2015-07-07 12:46:54
これを機に、台風対策、とりわけ事前観測と予報を重視する計画がスタートします。その結果として生まれたものは2つ。1964年運用開始の富士山の気象観測レーダ、そして気象観測衛星「ひまわり」です。
2015-07-07 12:48:43
補足。現在のH-IIA/Bにつながる科技庁のロケットも、伊勢湾台風への対応の結果として始まっている。当初構想は弾道ロケットで台風を上から撮影し、海上にカメラを着水させて回収するというものだった。 twitter.com/kin_mokusei/st…
2015-07-07 13:21:02
この構想そのものは「台風の荒天の海でカメラを回収できるのか」という欠陥を抱えていたが、その後、世界初の気象衛星タイロス1 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF… の成果などを見て、気象衛星が欲しいという話に発展していく。
2015-07-07 13:23:02
「ひまわり」は初代以降今に至るまで地球大気開発計画(GARP)( WCP(世界気候計画)に発展解消)に参加し、全球監視システム(GOS)の中の東経140度付近の東アジア・西太平洋域の観測を受け持っています。
2015-07-07 12:57:31
「ひまわり」シリーズはとても優秀な衛星でした。2号・3号・4号・5号まで、失敗なく打ち上がって、無事に任務に就きました。
2015-07-07 12:59:16
そんな「ひまわり」が危機を迎えるのは、1999年11月15日のこと。この日、運輸多目的衛星MTSAT(仮称「みらい」)を乗せて打ち上げられたH-II F8は打ち上げに失敗、衛星もろとも海の藻屑と消えてしまいました。
2015-07-07 13:01:18
後継となるMTSAT-1R(後の「ひまわり6号」)は2003年夏、H-IIA F6での打上げが予定されていましたが、気象観測用カメラの部品の一部に不具合が発生した上に製造メーカーのSS/R社が親会社とともに破綻したため、打ち上げ延期となりました。
2015-07-07 13:04:38
H-IIA F6は、その後情報収集衛星を載せて打ち上げられましたが、失敗。もしかしたら「ひまわり」は危機回避能力が高かったのかもしれません。
2015-07-07 13:05:57
H-IIA F7の打上げは、この、2003年のF6の事故を受けて大幅に延期となりました。1995年に打ち上げられた「ひまわり5号」は、設計寿命5年を大幅に超過しての運用を迫られることとなりました。
2015-07-07 13:07:36
しかし、5号はついに力尽きます。搭載カメラの老朽化と、静止軌道を保つための姿勢制御用の燃料の残りが少なくなったため、2003年5月22日に待機モードに移行、米国の気象衛星「GOES-9」による代替運用が行われました。
2015-07-07 13:10:17
けれど、「GOES-9」も不具合を起こし本運用を終え軌道上待機中。これを西経105度から東経155度まで持ってくるという、大移動を経てのレンタルでした。
2015-07-07 13:12:26
GOES-9移動開始の告知はこれ>jma.go.jp/jma/press/0212…(気象庁:米国の静止気象衛星「GOES-9」の西太平洋への移動開始について)
2015-07-07 13:13:33気象庁 - 報道発表資料 - 米国の静止気象衛星「GOES-9」の西太平洋への移動開始について
http://www.jma.go.jp/jma/press/0212/19b/goes-9.pdf

GOES-9に気象観測が引き継がれたと同時に、ニュース番組での「今日のひまわりの画像です」や、新聞の「ひまわりの画像」の告知が「衛星画像です」「気象衛星の画像です」に変わりました。以来マスコミでは今に至るまで「ひまわりの画像です」の言葉は復活していません。
2015-07-07 13:15:21
レンタル中のGOES-9には「パシフィックゴーズ」という愛称もありましたが「E電」と同じく広まること無く終わりました。
2015-07-07 13:16:05