#選書のプロセスを店頭で可視化する

「つながり」の可視化
8
前へ 1 ・・ 5 6
おばけBOOKS @ObakeBooks

(類書群の重なり合う部分も最終的な選書に入れるとつながりが滑らかになる。絞り切れていない印象にもつながる?)

2015-12-02 15:37:01
おばけBOOKS @ObakeBooks

(作ったけどよくわからない図。何事も、よくわからナイズしがち。)

2015-12-02 15:35:11
景文館書店 @keibunkanshoten

(売るためっていうか、「ほんとにその組み合わせに意味があると思うからすすめるセット」。3冊の文庫を一緒にシュリンクしたセットとか?) #選書のプロセスを店頭で可視化する

2015-12-02 22:05:05
景文館書店 @keibunkanshoten

(どれを買うのか一切迷いが生じないのなら、本屋に足を運ぶ意味がないような気がしてきました) #選書のプロセスを店頭で可視化する

2015-12-02 22:14:56
景文館書店 @keibunkanshoten

バラ売りの本の中から、まとめ読みを推薦する本を2~3冊シュリンクしてセットで販売する。「そこまでアレンジして強く薦めて欲しい人」もいるのかも。「本屋に行っても類書が多くて何を買っていいかわからない」という意見もあるし。 #陳列イマジネーション #選書のプロセスを店頭で可視化する

2015-12-05 14:17:29
○○ヲ @kansou_tubuyaku

ときどき実際にわたしがやってる #選書のプロセスを店頭で可視化する 方法ですが。 とりあえず全部、選ばなかったものも含め、見せる方法。

2015-12-31 00:50:45
○○ヲ @kansou_tubuyaku

葉っぱのついてない、枝のたくさんある木の絵を紙の真ん中に描く。まずひとつ中心になる作品を木の名前に。その枝、根っこに思いつくままに作品名、作者を書いていく。わたしの場合、対象は映像作品なので、キャストやスタッフなども。 #選書のプロセスを店頭で可視化する(続く)

2015-12-31 00:51:13
○○ヲ @kansou_tubuyaku

面白さが似ている、とかも含めとりあえず書き込んでいって、1枚の紙が埋まったらフェアのタイトルを決める。ポイントとなる作品を並べられるだけピックアップ。紙はそのままPOPに。実際に選んだものも選ばなかったものもPOPを見ればわかる。 #選書のプロセスを店頭で可視化する

2015-12-31 00:51:56
景文館書店 @keibunkanshoten

・候補には出たけど、今回は選にもれたもの ・絶版のもの なんかも、タイトルだけは表示する、とかしてもいいのかなとは思うのですね…。 (で、なぜ「今回は選にもれたのか」も表示する) #選書のプロセスを店頭で可視化する twitter.com/kansou_tubuyak…

2015-12-31 00:54:32
景文館書店 @keibunkanshoten

1作品ごとに1枚のPOP、それを基本としつつも、「つながりを何作品かセットで可視化」することもできたら、それも望ましいなぁと思う。 #選書のプロセスを店頭で可視化する

2015-12-31 01:21:19
景文館書店 @keibunkanshoten

書店の陳列はフラットがいいのか、ズームアップした箇所を強く作るのがいいのか #陳列イマジネーション #選書のプロセスを店頭で可視化する

2016-01-11 19:40:07

まとめ #陳列イマジネーション 書店の売場をめぐる思考実験 5483 pv 57 1 user 11
前へ 1 ・・ 5 6