【自己まとめ】2015 NHKR1 夏休み子ども科学電話相談 ※案の定すぐ飽きた

自分のツイートのまとめ用 http://www.nhk.or.jp/radiosp/kodomoq/
3
前へ 1 ・・ 4 5
NEMO @nemomeg

Q.カワセミのくちばしはなぜ長いのか(小2)→A.カワセミは水の中に飛び込んで魚を獲る。水泳の飛び込みで手を伸ばすのと同じで尖ったくちばしから飛び込むとすっと魚に近づいて捕まえることができる。(水の抵抗を減らす) 新幹線の形もそれを参考にしている。#夏休み子ども科学電話相談

2015-07-29 08:48:27
NEMO @nemomeg

Q.夏、昼間は天気が良いのに夕方になると雷がなったり雨が降るのはなぜか(小4)→A.午後になると気温が上昇して熱い空気が上昇していきその空気中の水蒸気が上空で冷えて雲ができる。そこで氷の粒の摩擦で電気が発生して雷が落ちたり雨が降ったりする。#夏休み子ども科学電話相談

2015-07-29 08:53:23
NEMO @nemomeg

Q.宇宙空間を移動しているブラックホールはあるのか(小4)→A.地球も太陽も動いているようにブラックホールも動いている。宇宙にある天体で止まっているものはほとんどない。#夏休み子ども科学電話相談

2015-07-30 08:12:13
NEMO @nemomeg

Q.サボテンにはなぜトゲがあるのか(小1)→A.他の動物などから食べられたりするのを防ぐためといわれている。サボテンは葉がないが、乾燥したところで住みやすいように水をあまり使わなくて済むための工夫。サボテンは緑色の部分で栄養を作っている。#夏休み子ども科学電話相談

2015-07-30 08:15:35
NEMO @nemomeg

Q.貝の赤ちゃんは卵でうまれるのか。赤ちゃんは裸なのか貝殻があるのか。(小2)→A.貝は大きく分けて巻貝と二枚貝のふたつ。どちらも卵でうまれるが卵の産み方が違う。生まれたときは貝殻を持っていないが成長とともにできてくる。#夏休み子ども科学電話相談

2015-07-30 08:19:36
NEMO @nemomeg

Q.どうしていつもすずめは鳴いているのか(小2)→A.町がないころすずめは林の中に住んでいた。木の中に住んでいると葉っぱなどで姿が見えなくなるが、声なら届くので「わたしはここにいるよ」と伝えている。すずめは30種類くらい声の種類がある。#夏休み子ども科学電話相談

2015-07-30 08:24:02
NEMO @nemomeg

Q.土星はわっかがあるのはなぜか(小4)→A.土星以外の惑星でも大きい惑星にはわっかがある。土星のわっかは氷の粒や砂粒からできている。土星の衛星が何かの拍子で壊れてしまったものがわっかになったと考えられている。地球も月が壊れたらわっかができるかも? #夏休み子ども科学電話相談

2015-07-30 08:38:02
NEMO @nemomeg

Q.なぜ葉っぱは紅葉するのか(小1)→A.葉っぱはお日様の光を受けて栄養を作っている。冬になる前に植物は葉っぱで作った栄養を茎にお片付けする。そのときに赤い色のアントシアニンができて、光が強すぎてできる悪い物質から植物を守ってくれる。#夏休み子ども科学電話相談

2015-07-30 08:42:55
NEMO @nemomeg

Q.タツノオトシゴはどうしてオスが子供を産むのか。何匹ぐらい生むのか。(小6)→A.オスは育児嚢という袋を持っている。卵を産むのはメスだがオスの育児嚢に卵を預けて育てる。育ってタツノオトシゴの姿になると放出される。生まれてくるのは30~40匹ぐらい。#夏休み子ども科学電話相談

2015-07-30 08:48:31
NEMO @nemomeg

Q.カワセミなどの野鳥のオスはカラフルなのにカラスのオスはなぜ黒いか(小5)→A.カラスの羽の色は実はよく光に翳して見ると茶色や緑や紫や黒などいろんな色に見える。鳥には人には見えない波長を見る力があり、それを再現したカメラで見るとカラスは青く見える。#夏休み子ども科学電話相談

2015-07-30 08:53:55
前へ 1 ・・ 4 5