昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

広島原爆関連の本に関するツイート(個人的なメモとして)

広島原爆関連の本を好き勝手に紹介してみよう。そう思って気軽にツイートをはじめてみましたが、意外にしんどく、流れていくのがちょっと惜しくなったので、自分用にまとめておいてみます…。
0
前へ 1 ・・ 6 7 次へ

(詰め込んでるぶん、ちょっと資料確認の詰めが甘いかも…。なんでって、被爆後初の市内電車が652号で描いてあって……あかん……あかんて……652は被爆時宇品におったやん…あれ己斐に持ってこれるんやったら一気に宇品まで走れるやん……。あと、堀本さんて結婚後の名前じゃ…)

kazuna@通知欄おかしい @kaznaKb

ちなみにこの前NHKスペシャル(だったっけ)を普通に見てたら最後の最後で広島周辺クラスタが皆びっくりしたゆめタウンの会長さんの話も出てるよ……。

2015-08-06 01:07:06
kazuna@通知欄おかしい @kaznaKb

「瓦礫の果てに紅い花 ヒロシマに美術館をプレゼントした男の話」(長谷川智恵子著、WAVE出版)絶版なんですがこれはちょっと紹介しておきたかったので。現在広島城の南に「ひろしま美術館」という印象派のいい絵を集めている美術館があるのですが、それを作った銀行の方の話です。

2015-08-06 01:12:14
kazuna@通知欄おかしい @kaznaKb

「マンガで描く焦土の放送局」(NHK広島放送局)えー、パンフレット的なものですね。表紙を合わせても8頁。現在NHK広島放送センタービル1階においてNHKピースサイトヒロシマ2015というイベントが行われておりまして、そこで配布されてました。郵送とかに応じてくれるのかは知らぬ…。

2015-08-06 01:18:12
kazuna@通知欄おかしい @kaznaKb

(貰っといてなんだが、ガッカリだよ、NHK……どうして当時の中央放送局の場所と原放送所の場所の地図載せとかないんだよ……。簡単にでいいのに……今の人知らねえぞ、当時の放送局の場所とか……。ガッカリだよ……自分が知ってるからってみんな知ってると思うなよ……報道の基本ちゃうか…)

2015-08-06 01:21:54

当時の広島中央放送局は現在の福屋幟町駐車場(一階は食品館)のあたり、原放送所は現在のNHK祇園ラジオ放送所です。

kazuna@通知欄おかしい @kaznaKb

で、合わせてこちらを。「幻の声 NHK広島8月6日」(白井久夫著、岩波書店(岩波新書))これも絶版なんですが…。あの日、ラジオから哀しげな女性の声が流れるのを聞いた、という視聴者からの手紙から、その日放送局で何があったのかを取材したドキュメンタリー番組の書籍化です。

2015-08-06 01:26:17
kazuna@通知欄おかしい @kaznaKb

……なんとなくですが、この番組、NHKの中でも忘れられてるような気がする……。

2015-08-06 01:29:59
kazuna@通知欄おかしい @kaznaKb

「広島カープ物語」(momonga著、トーク出版)……広島の復興を語るのにカープは外せないだろう。ということで誰がなんと言おうと入れておく。これを読むと何故広島人がカープにある種異常な愛着を持っているのかがわかるかもしれない……。

2015-08-06 01:37:35
kazuna@通知欄おかしい @kaznaKb

一瞬で瓦礫の山と化し、誰もが無残な形で家族や親しい人たちを大勢亡くした街で、全てを忘れて夢中になれるものは本当に僅かだったのです。中沢啓治の「広島カープ誕生物語」はかなり創作的ですが、こちらはルポルタージュ的。特に後半詰め詰めなので、上下巻とかにしてくれてもよかったのにと思う。

2015-08-06 01:44:31

十四日目!

kazuna@通知欄おかしい @kaznaKb

「広島修学旅行ハンドブック」(平和・国際教育研究会編、平和文化)小中高生が広島を修学旅行で訪れる時のガイドとなるように、原爆被害の概要や平和公園内の碑、周辺の被爆建物の場所と解説などが書かれています。

2015-08-06 22:40:35
kazuna@通知欄おかしい @kaznaKb

「広島長崎修学旅行案内 原爆の跡をたずねる 新版」(松元寛著、岩波書店)こちらも同じようなコンセプトの本ですが、タイトル通り長崎も含まれています。また、岩波ジュニア新書なので、小学生には無理だと思います。

2015-08-06 22:44:17
kazuna@通知欄おかしい @kaznaKb

「ガイドブックヒロシマ 被爆の跡を歩く」(原爆遺跡保存運動懇談会編、新日本出版社)えっと……タイトル通りですね。被爆建物や樹木、跡などのガイドブックです。そういったものを巡り歩きたい時に便利です。

2015-08-06 22:51:48
kazuna@通知欄おかしい @kaznaKb

「ヒロシマをさがそう 原爆を見た建物」(山下和也 井手三千男 叶真幹著、西田書店) ええと、こちらはガイドブックのように使うこともできますが、建物に重点を置いており、既に撤去されたものも含めて被爆時の建物の写真が解説付きで多く収録されています。

2015-08-06 22:57:08
kazuna@通知欄おかしい @kaznaKb

もし広島の、被爆時の写真等の撮影地などに興味を持たれたなら、この本をお持ちだと色々と調査に便利なことがあるのではないかと思います。

2015-08-06 23:00:26
kazuna@通知欄おかしい @kaznaKb

以上、今の広島を歩くときに何かの参考になりそうな本をご紹介しました。

2015-08-06 23:02:44
kazuna@通知欄おかしい @kaznaKb

なお、現存する被爆建物で現在も利用されている建物として有名なものの一つ、旧帝国銀行広島支店・現広島アンデルセンですが、耐震性の問題から2016年からの全館建て替えが決定しています。被爆外壁はできる限り保存の予定ですが、どのような形にするかは未定とのこと。

2015-08-06 23:15:27
kazuna@通知欄おかしい @kaznaKb

残念ですが、耐震補強にはお金がかかり過ぎて無理なのだそうです。一度見てみたいとお思いの方があれば、今年中に是非どうぞ。

2015-08-06 23:17:43
kazuna@通知欄おかしい @kaznaKb

……一応いっておくけど、アンデルセングループは広島が本社ですよ? 青山ちゃうで?

2015-08-06 23:24:30
kazuna@通知欄おかしい @kaznaKb

…他の土地の友達のところに遊びに行って、翌日の朝食のためにパン屋の場所を聞くと、何故かすごい高確率でアンデルセンっていうね……。

2015-08-06 23:27:44

おまけ。

kazuna@通知欄おかしい @kaznaKb

ラストに番外として二冊。「決定版 広島原爆写真集」(小松健一、新藤健一編、勉誠出版)7月中に出すって言ってたのに8月に入ってからやっと出ました。なので番外です。かなりキツい写真を含みますので苦手な方はご注意ください。

2015-08-06 23:40:05
前へ 1 ・・ 6 7 次へ