発達障害の自助グループに行ってみた!

前回の発達障害向け就労支援のツイート群にそこそこ反響を頂いたので今度はその後に行った自助グループのお話をしたいと思います。
2015-07-27 18:31:00
私が行った自助グループは主に社会人で構成されていました。ただ、構成といっても活動自体は非常に緩くて、一回だけ参加の人もいれば、何度も参加する人もいるといったかんじです。
2015-07-27 18:36:29
ただ、この会の特筆すべきだと思われるのは、 ①一般枠で働いている人が多い。つまり、発達障害であることを明かさないで仕事をしている社会人が多いこと。 ②また、主宰者の意向で、比較的発言が自由であること(非難もOKということ)。③つまり、軽中度の発達障害対象ということ
2015-07-27 18:41:52
んで、また、気になるであろう話の内容ですが、まあ、なんか僕の悩みをひたすら聞いてくれるという…、そんな話でした笑。大学生が来るのは珍しかったらしいので。 具体的には就職活動の悩みと仕事をする際の不安。発達障害に関してだけというよりは幅広く話してくれました。
2015-07-27 18:45:29
なぜ「発達障害の話だけではなく…」について触れておくと、発達障害という括り方はよろしくないという考えがあるかららしい。 発達障害といっても千差万別で人によって違うし、その人に応じた対策が必要とのこと。納得。
2015-07-27 18:50:18
てか、発達障害って言われてない人も、明らかに発達障害っぽいものを持っている人もいるしねー。 つまり、わざわざスティグマをかぶる必要はない。
2015-07-27 18:53:00
話のもっと具体的な内容はちょっと量が多いので省きます。 ただ、一番印象に残ったのは、仕事で大切にしたいのは、とにかく、コミュニケーションと職場での環境づくりだということ。この2つが上手くいってれば、失敗しても、遅刻しても、ミスしても、カバーできるとのこと。
2015-07-27 19:01:08
ある程度、ミスしたり、遅刻したり、失敗したりしても大丈夫な環境づくりが大切。というのも、どんなに対策してもトラブルが起きるのが発達障害だかららしい。真理だなー。
2015-07-27 19:03:10
以上が僕が行った自助グループのお話です。とにかく、いい人たちが多かったです。みなさん、いろいろ苦労もされてるので、アドバイスにも深みがありました。主宰者も口は汚いですが暖かみのある人でした。
2015-07-27 19:06:59
ここで得た知識はもしかすると本を読めば分かるかもしれないとは思います。ただ、同じ発達障害でも、普通の人と変わらない生活を送れるようになった人から直接聞くととても重みがあります。希望が出ますし、やろうとおもえば克服できるんだとも思えます。
2015-07-27 19:11:51
僕としては、これからもこういう自助グループに参加できればと思います。次は紹介してもらった学生主体の自助グループに行くつもりです。
2015-07-27 19:14:55