ゲーム系翻訳者が語る Target Down の訳語 #VGTransJP

@Garyou_Tensei 氏、 @Eugene_Roserie 氏(とちょっとだけ) @lye_ が「Target Down」の訳語について話しています。 ゲーム翻訳の楽しさと苦しさを見てもらう一助になれば幸いです。
14
Garyou Tensei @Garyou_Tensei

勉強のためにブラックオプスの箱丸吹き替え版をプレイ中。同じタイトルを原英版・和訳版で両方プレイするのは思いのほか久々かもしれない。駆け出しの頃は関与タイトルが出ると有頂天になって製品版を購入/インストールして開始し、内容を知り尽くしているので瞬く前に飽きて積んでいたな…

2011-01-02 21:51:46
Garyou Tensei @Garyou_Tensei

コンシューマ機でFPSをプレイするのは何げに初めて(もしくは前回の記憶がワイプされ済みなくらい久しぶり)かもしれない。キーボード+マウスに慣れていると移動するのさえひと苦労で、コントローラー操作で的確に動きまわるYouTubeのプレイヤーらが強化人間か何かに思えてくる。

2011-01-02 21:55:35
Garyou Tensei @Garyou_Tensei

音声フル吹き替えのタイトルも相当久々かも。各音声ファイルの再生/発火タイミングをコンマ何秒レベルで微調整するほどには対応の手がまわっていないらしく、演劇的な洗練度合いで言えば「はいストップ! そこの間詰めて」「その反応早すぎで段取りになっちゃってる」と言いたくなる点が時々ある。

2011-01-02 21:58:57
Garyou Tensei @Garyou_Tensei

ブラックオプス字幕版は未プレイだけど、洋画の字幕版が好きで、アクション中でも視界の隅で字幕を追うのが苦にならないプレイヤーならそちらを好みそう。逆に映像に集中したいなら吹き替え版かな。両方を別々に発売したことには賛否両論あったみたいだけど、両方作ること自体は大いに歓迎したくなる。

2011-01-02 22:01:01
Garyou Tensei @Garyou_Tensei

風の噂的なソースから聞いていた「標的ダウン!」という吹き替えセリフがやはりプレイ中で若干気になり、そのフレーズでググってみるとあれこれ批判が。Target down!ならそのままカタカナ化でもよかったかもね。downを「ダウン」より時間的に短い日本語に訳すのって意外にに難しい。

2011-01-02 22:06:10
Garyou Tensei @Garyou_Tensei

「Target down!」的な単発セリフ(吠え声的なものが多いためか、バーク=barkとか呼んだりする)はFPS系タイトルでは毎度のように遭遇するんだけど、自分だといつもどう訳してたっけな。脊髄反射的に「やった」「しとめた」系にしていたような気が。

2011-01-02 22:10:11
LYE | Ryuta YAZAWA @lye_

@Garyou_Tensei 僕もそうしてる気がします。でも、そのあたりってあと数年したらターゲットダウンのほうが雰囲気あるよね、みたいなことになりそうな感覚もあったりします。

2011-01-02 22:32:38
LYE | Ryuta YAZAWA @lye_

. @Garyou_Tensei あと、ダウンの持つ"ぶっ倒れたし多分無力化できたけど近づかないと生死とか分かんない"感じは短くできないですよね。

2011-01-02 22:36:06
福嶋 美絵子(はらぺこ翻訳者) @Eugene_Roserie

@Garyou_Tensei Target Downは、ミリタリーマニア的には「ターゲットダウン」のまま残して欲しい人が多そうな気がします。EVE OnlineはSF系ですが、ごく当たり前に船を撃沈すると「○○ダウン」と言ってました。まあ英語がゲーム内標準語という事情もありますが

2011-01-02 22:36:22
福嶋 美絵子(はらぺこ翻訳者) @Eugene_Roserie

@Garyou_Tensei どうしても日本語にという要求があれば「仕留めた」ぐらいしかやりようがないと思いますが、一種の状況報告でもあるので、「仕留めた」より厳密さのある言葉が欲しいところですね。

2011-01-02 22:41:22
福嶋 美絵子(はらぺこ翻訳者) @Eugene_Roserie

というわけでフォロアーの軍事系に詳しい皆様、あるいは脳内に兵隊さんが住んでいる皆様、CoD:Black Opsの「標的ダウン」という吹き替えをどう思われますか。そのままターゲットダウンでもいいじゃんと思いますか。それとも「標的制圧」などとぎっちり日本語にしたいと思いますか。

2011-01-02 22:49:52
Garyou Tensei @Garyou_Tensei

「標的ダウン!」に対する批判をざっと流し読みしたところ、1)漢字とカタカナが混じってる点に違和感、2)「標的」を使うなら「目標」だろ、の2つが多い印象。1)は同感で、自分はなるべくどちらか一方に統一して訳すようにしているつもり。そして統一が不可能な時は語呂優先の意訳にしてしまう。

2011-01-02 22:50:35
Garyou Tensei @Garyou_Tensei

2)の「標的」については、自分は試射時の標的・標的機・標的曳航機を連想してしまうためか、「目標」に比べて車両/機体的印象が強くなる。ブラックオプスでは敵の大半は歩兵なので、(歩兵・車両・機体のいずれでもしっくりくるように)間口を広くとるなら、確かに「目標」にしておくべきだろう。

2011-01-02 22:52:48
福嶋 美絵子(はらぺこ翻訳者) @Eugene_Roserie

そういえば『機龍警察』では、警察のロボット兵器が敵のロボット兵器を無力化することを「制圧」と呼んでいたな。

2011-01-02 22:55:14
Garyou Tensei @Garyou_Tensei

なるほど、ローカリ洋ゲーが浸透・普及していくにつれてユーザーベースの語いがカタカナ寄りになっていくと。 @lye_: >僕もそうしてる気がします。でも、そのあたりってあと数年したらターゲットダウンのほうが雰囲気あるよね、みたいなことになりそうな感覚もあったりします>><意訳傾向>

2011-01-02 22:55:59
Garyou Tensei @Garyou_Tensei

これも納得。外来語とは思えないほど微妙で曖昧で風情のあるカタカナ語ですよね。そんな愛すべきエセ日本人を僕も目指したい。 @lye_: あと、ダウンの持つ"ぶっ倒れたし多分無力化できたけど近づかないと生死とか分かんない"感じは短くできないですよね。

2011-01-02 22:57:38
福嶋 美絵子(はらぺこ翻訳者) @Eugene_Roserie

ただ、私の乏しい知識では制圧って基本的に空間に対して使われていることが多いような気がして、英語だとclearって言ってたような気がする。downも制圧でいいんかなあ

2011-01-02 22:57:40
福嶋 美絵子(はらぺこ翻訳者) @Eugene_Roserie

同感です。吹き替えした時にうまく「Target Down」の秒数に収まらなさそうなのが残念ですが…… RT @Aitealeeso: 軍事には全然詳しくないので参考にもならんですが「目標制圧」が個人的にはしっくりきますね

2011-01-02 22:58:47
Garyou Tensei @Garyou_Tensei

WW2仮想戦記系の皆さんが漢字熟語にこだわったりして。「ベヒーモス大破ぁっ、撃沈っっっ!」 @Eugene_Roserie: >ミリタリーマニア的には「ターゲットダウン」のまま残して欲しい人が多そうな気がします。EVE Onlineは/船を撃沈すると「○○ダウン」と言ってました。

2011-01-02 23:01:57
Garyou Tensei @Garyou_Tensei

目標項目のNeutralizeほにゃらら->ほにゃららを排除せよから転じて「目標排除!」とかね。 @Eugene_Roserie: どうしても日本語にという要求があれば「仕留めた」ぐらいしかやりようがないと思いますが、一種の状況報告でもあるので/より厳密さのある言葉が欲しいところ

2011-01-02 23:04:20
福嶋 美絵子(はらぺこ翻訳者) @Eugene_Roserie

@Garyou_Tensei ああ、大破や撃沈という言葉の重々しさはカタカナ英語に代え難いものがありますね。

2011-01-02 23:04:57
Garyou Tensei @Garyou_Tensei

おお!「制圧」は歩車機全対応っぽい「排除」ほどではないものの、けっこう万能かも。原題の常識にとらわれないSFものならなおさら。 @Aitealeeso: 「目標制圧」が個人的にはしっくりきますね >Target Down @Eugene_Roserie #VGTransJP

2011-01-02 23:11:03
福嶋 美絵子(はらぺこ翻訳者) @Eugene_Roserie

@Garyou_Tensei ああ、「排除」も良いですね。特に最終目的前の途中目標っていう雰囲気が出ます。 #VGTransJP

2011-01-02 23:11:56
Garyou Tensei @Garyou_Tensei

ああ、急激かつ猛烈にFreeSpace 2をもう一度プレイしたくなってきた。当時、なんであの時代にあそこまでド迫力の作品があるのか理解しきれず、オーパーツに触れている気分で堪能した。その後いつぞや、有志による(公開されたソースコードに基づいた)一大リメイクMODが出てたよな…。

2011-01-02 23:14:50
福嶋 美絵子(はらぺこ翻訳者) @Eugene_Roserie

@9innings うんうん、車両や飛行機、艦船だと「撃破」似合いますね。

2011-01-02 23:15:20