次期学習指導要領&大学入学希望者学力評価テスト(仮称)

文科省から公開された会議資料を基とした、中等教育および大学入学者選抜の改革に関する所感。
1
bra-ketくん @mac_wac

今回の改訂の目玉は何度も言ってるが「公共」などではなく、次の方針転換。「次期改訂の視点は、子供たちが「何を知っているか」だけではなく、「知っていることを使ってどのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか」ということ」

2015-08-07 00:30:47
bra-ketくん @mac_wac

これに基づき、育成すべき資質・能力をまず示した上で、それを達成するための手段としてこれまでメインに示されてきた学習内容や、言語活動や体験活動のような形でわずかにしか示されてこなかった学習方法、そして指導と一体であるべき学習成果の評価のあり方が示されることになる。極めて大きな改革。

2015-08-07 00:38:23
bra-ketくん @mac_wac

実は昨今話題になっている、道徳の教科化という形での指導要領の先行改訂もその一貫であって、日本会議系の連中がごちゃごちゃ言っとるのを利用し、道徳を用いて考える力を育成するというのも一つの目的となっていると理解している。

2015-08-07 00:39:02
bra-ketくん @mac_wac

これと同じことは社会科にも言えて、日本史必修化だのごちゃごちゃ言っとる間に、日本学術会議が提唱していた歴史基礎・地理基礎がほぼそのまま滑りこんでいるし、公共の精神だの言っとるのを利用して、公民新科目「公共」を用いてキャリア教育の要としようとしている。

2015-08-07 00:42:54
bra-ketくん @mac_wac

新指導要領、社会科や英語科の話は注目されているが、そうでない教科も興味深い。例えば国語科は、高校教育において「書く」「話す」活動をより取り入れるべきとしている(英語科が常々強調している四技能の統合的育成と同じ流れ)。実効性を持たせるため、高大接続改革において入試も変わるだろうか。

2015-08-07 00:48:32
bra-ketくん @mac_wac

ちなみに現行の国語総合は、四技能の統合運用を謳う科目と古典を含む言語文化に焦点を当てた科目に分割されるであろう。選択科目は①口語体を中心に総合的に国語の能力育成②文章から得た情報を基に自分の考えを表現③文学的な文章を読んだり書いたりする④古典講読を中心の4科目が設置とされている。

2015-08-07 00:52:33
bra-ketくん @mac_wac

で、これと現行の現代文A/B、古典A/Bとの対応(特に入試で指定されるB科目)が見えない。おそらく古典Bが④に対応するであろうことは分かるが、現代文Bは①になるのだろうか。だとすれば②③は国語表現に対応すると思っていい?

2015-08-07 00:54:50
bra-ketくん @mac_wac

理数では数理探究なる科目が謳われている。これは実質的に、理数科で必修となっており、SSH指定校でも必ず実施されている「課題研究」に該当するものであろう。これも高大接続との関係性で実効性が問われるが、高校時の課題研究の成果を利用できる入試制度は今後確実に広がるだろう。

2015-08-07 00:59:31
bra-ketくん @mac_wac

情報科では、旧要領では情報A/B/C、現行ではB/Cの後継の情報の科学/社会と情報が開設されているが、次は情報の科学の後継の科目のみが必履修となる。情報科学的な視点に焦点を当てた科目だ。これもセンター後の新テストの対象になるため、実効性を持つであろう。

2015-08-07 01:02:50
bra-ketくん @mac_wac

(ちなみに、新指導要領では見送られるだろうが、個人的には芸術科目の中に演劇の設置が検討されるというのが気になるところ)

2015-08-07 01:04:44
bra-ketくん @mac_wac

昨日の新指導要領に引き続き、今度は高大接続の資料。とはいっても、いわゆる新テストに関して新しい情報はほとんどなさそう。 / “高大接続システム改革会議(第5回) 配付資料:文部科学省” htn.to/ThTH8e

2015-08-07 23:25:03
bra-ketくん @mac_wac

新科目の「数理探究」についても新テストへの導入が検討されている。これはおそらく mext.go.jp/b_menu/shingi/… pp. 40-43のような出題がされるのだろう。しかし、この科目でテスト対策の演習広くやられると、科目の目的が歪むような……

2015-08-07 23:28:21
bra-ketくん @mac_wac

しかし、思考力・判断力・表現力を主に問うというのは、どのレベルで言っとるのか分からんところはある。現在の国公立二次はどうなんだという問いはまさにあるし、前期スキルを問うていると一般に言われている全国学力・学習状況調査レベルの話であれば、公立中高入試にも出てるわけで。

2015-08-07 23:39:27
bra-ketくん @mac_wac

しかし、「科目数」の簡素化というのはどういう意味なのだろうか。試験実施科目を減らすという意味なのか(次年度センターは30科目)、それとも5教科7科目型で、例えば理系の生徒にも社会を、文系の生徒にも理科を受験で使わせる制度をやめるということなのか。

2015-08-07 23:46:45
bra-ketくん @mac_wac

CBT/IRTの導入なんかは、少なくとも受験産業には非常に大きな影響があるよね。個人的には学校の定期考査もCBT化したいところではあるけど、全員一気に受けさせるだけの機材はない(おそらく模試もその必要がなくなる)し、個人で問題ストック用意したり等化ちゃんとやるのはしんどい。

2015-08-07 23:53:34
bra-ketくん @mac_wac

しかし、高校の教育課程はもう満杯なので、何か新しいことをやろうと思うと何か既存の内容を削らなければならない。探究的な学習をやりたいとするのは大変結構だし、僕も授業の中で試みているが、総時間数が決まっている以上、どうしても知識・技能の部分を削らねばならない。

2015-06-23 00:09:23
bra-ketくん @mac_wac

なので、全員必修の物理基礎では、多少知識・技能の部分を削っても構わんと思って結構好き放題やってるのだが、4単位物理履修者には入試云々にかかわらずやはり多少の知識・技能はつけてもらわんといかん。そうすると、探究的な学習に取れる時間はそんなに多くはない。

2015-06-23 00:11:17
bra-ketくん @mac_wac

内容を削らずに探究的な学習をやろうとすると、抜本的には単位数を増やすしかない。そうすると、例えば実技科目や、文系の理科とか理系の社会あたりから順に履修されなくなっていくので、それも高校教育としていかがなものかとは思う。

2015-06-23 00:13:32
bra-ketくん @mac_wac

ともあれ、教科の本質から外れた受験テクニック的なことをやるのは真に時間の無駄なので、そこは削りたいし、積極的に捨てていくべきだと思う(その意味では、センター数学対策にどれだけの意味があるかは議論になってもいい気はしなくもない)。

2015-06-23 00:17:13
bra-ketくん @mac_wac

その意味で、高大接続の理想形は、高校でやるべきことを頑張っていれば希望の進路が実現できる、言い換えれば、希望の大学に入ろうと頑張っていれば自ずと高校教育の目標が達成される、という形だと思っている。無論高校教育と大学入学者選抜の目的が違う以上、完全にイコールにはならないだろうけど。

2015-06-23 00:19:30
bra-ketくん @mac_wac

(選抜性の高い大学に行くような生徒には中学課程は余裕があるので、中高一貫教育を促進すればこの問題自体は解決するとは思う。代わりにまた全く異なる問題が出てくるわけだけど。)

2015-06-23 00:22:45